ページの先頭です。 本文へジャンプする

NECカシオモバイルコミュニケーションズ





ここから本文です。

N-01D よくある質問


質問と回答

電源/電池/充電 このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 電池パックが正しく取り付けられていますか。
    → 電池パックを正しく取り付けてください。
  • 電池切れになっていませんか。
    → 充電してください。
※電池パックが空の状態で充電を開始すると、しばらくの間FOMA端末の電源が入らない場合があります。
閉じる
電池パックの端子が汚れていると接触が悪くなり、電源が切れることがあります。汚れたときは、電池パックの端子を乾いた綿棒などで拭いてください。
閉じる
リチウムイオン電池になります。電圧、容量は以下のとおりです。
公称電圧:DC 3.8V
公称容量:1700mAh
閉じる
MEDIAS N-04C、MEDIAS WP N-06Cの電池パックとは形状が異なるため、ご使用になれません。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 圏外の状態で長時間放置されるようなことはありませんか。
    圏外時は通信可能な状態にできるよう電波を探すため、より多くの電力を消費しています。
  • 電池パックの使用時間は、使用環境や劣化度により異なります。
  • 電池パックは消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回で使える時間が次第に短くなっていきます。
    十分に充電しても購入時に比べて使用時間が極端に短くなった場合は、指定の電池パックをお買い求めください。
  • 複数のアプリケーションが同時に起動していると、電池の消耗が早くなります。
閉じる
以下の方法をお試しください。
  • ecoモードを設定することで、電池の消費を抑制できます。
  • Wi-FiやBluetooth®機能を使用しないときはOFFにすることで、電池の消費を抑制できます。
  • カメラ撮影中は電池の消費量が多くなるため、撮影が終了したら速やかにカメラを終了させることをおすすめします。
閉じる
ホーム画面で、
 メニューキー → 「本体設定」 → 「端末情報」 → 「電池使用量」
をタップします。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 電池パックが正しく取り付けられていますか。
    → 電池パックを正しく取り付けてください。
  • アダプタの電源プラグがコンセントまたはシガーライターソケットに正しく差し込まれていますか。
    → 電源プラグを正しく差し込んでください。
  • FOMA 充電microUSB変換アダプタ N01とACアダプタ(別売)を使用する場合、FOMA 充電microUSB変換アダプタ N01とACアダプタ(別売)、およびFOMA 充電microUSB変換アダプタ N01とFOMA端末が正しく接続されていますか。
    → 各変換アダプタ、およびFOMA端末を正しく接続してください。
  • PC接続用microUSBケーブル(試供品)を使用する場合、パソコンの電源が入っていますか。
    → パソコンの電源を入れてください。
  • PC接続用microUSBケーブル(試供品)を使用する場合、他のUSB機器は取り外してください。
  • PC接続用microUSBケーブル(試供品)を使用する場合、電源供給されているパソコン本体のUSBポートに直接接続してください。
  • PC接続用microUSBケーブル(試供品)を使用する場合、携帯電話の電池残量が完全になくなっていませんか。
    →ACアダプタなどで5分程度充電を行ってから接続してください。
  • 充電しながら通話や通信、その他機能の操作を長時間行うと、FOMA端末の温度が上昇して、充電を停止する場合があります。
    → FOMA端末の温度が下がってから再度充電を行ってください。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 専用ACアダプタを使用していますか。
    →専用ACアダプタを使用してください。
  • 専用ACアダプタの電源プラグ、コネクタを奥まで差し込んでいますか。
    →電源プラグ、コネクタを奥まで差し込んでください。
  • ワイヤレスチャージャーとFOMA端末の間に異物がありませんか。
    →異物がないかご確認ください。
  • FOMA端末を充電エリアの中央付近に置いていますか。
    →充電エリアの中央付近に置いてください。
  • FOMA端末を正しい向きに置いていますか。
    →正しい向きに置いてください。
  • 専用ACアダプタの電源プラグをコンセントから抜き、数秒後に差し込み直してください。
閉じる
FOMA端末の温度が高すぎたり、低すぎたりしていませんか。
→5℃~35℃の場所でFOMA端末をしばらく置いてから充電してください。
閉じる
充電する場所の温度が高すぎたり、低すぎたりしていませんか。
→5℃~35℃の場所でFOMA端末をしばらく置いてから充電してください。
閉じる
充電中はお知らせLEDが赤く点灯し、電池残量が90%以上になると緑色で点灯します。充電が完了すると消灯します。
閉じる
付属のPC接続用microUSBケーブル(試供品)を利用して、FOMA端末の外部接続端子とパソコンのUSBポートを接続することにより充電できます。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 操作中や充電中、また、充電しながらカメラ機能やワンセグ視聴/録画などを長時間行った場合などには、FOMA端末や電池パック、アダプタが温かくなることがあります。
  • カメラ機能やワンセグ視聴/録画を長時間行うと、FOMA端末が温かくなり、カメラ/ワンセグが終了することがあります。しばらくたってから、カメラ/ワンセグをご利用ください。
※温かくなった部分に直接長時間触れるとお客様の体質や体調によっては肌に赤みやかゆみ、かぶれなどが生じたり、低温やけどの原因となる恐れがありますので、ご注意ください。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

通話/音 このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • マナーモードを設定中ではありませんか。
    → マナーモードを解除してください。
  • 留守番電話サービスまたは転送でんわサービスの呼出時間を「0秒」に設定していませんか。
    → 呼出時間を変更してください。
  • 着信音量が最小に設定されていませんか。
    → 着信音量を変更してください。
  • 近接センサーを指などで覆っていませんか。
    → 近接センサーを指などで覆うと、着信音量が小さくなる場合があります。
閉じる
サービスエリア外か、電波の弱い場所にいませんか。
→ 電波の強い場所へ移動してかけ直してください。
閉じる
電源を入れ直すか、電池パックまたはドコモminiUIMカードを入れ直してください。
電波の性質により、アンテナマークが表示されている状態でも発信や着信ができない場合があります。場所を移動してかけ直してください。
電波の混み具合により、多くの人が集まる場所では電話やメールが混み合い、つながりにくい場合があります。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 通話音量を変更していませんか。
    →通話音量を調整してください。
  • 受話口が保護シートなどでふさがれていませんか。
    →保護シートなどでふさがれていないかご確認ください。
  • 受話口と耳の位置がずれていませんか。
    →受話口と耳の位置をご確認ください。
  • 受話口に水滴が付着していませんか。
    →受話口に水滴が付着していると通話音量が小さくなる場合があります。水抜きを行い、その後十分に自然乾燥させてください。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 送話口が保護シートなどでふさがれていませんか。
    →保護シートなどでふさがれていないかご確認ください。
  • 送話口と口の位置がずれていませんか。
    →送話口と口の位置をご確認ください。
  • マイクミュート設定中になっていませんか。
    →「ミュート」をタップしてマイクミュートを解除してください。
  • 送話口に水滴が付着していませんか。
    →送話口に水滴が付着していると通話音量が小さくなる場合があります。水抜きを行い、その後十分に自然乾燥させてください。
閉じる
テレビ電話には対応しておりません。
閉じる
本FOMA端末では、レシーバーとスピーカーを兼用しているため、レシーバーに耳を近づけている可能性がある場合や、マイクに顔を近づけている場合(レシーバーやマイクを利用中(または利用直後))には、スピーカーからの音は、設定した音量にかかわらず小さい音量で鳴り始め、設定した音量まで次第に大きくなります。

●対象シーン(例)
  • 音声通話終了直後、アラーム音等の鳴動音は、徐々に大きくなります。
  • マイクでの録音中、録音終了直後、アラーム音等の鳴動音は、徐々に大きくなります。
閉じる
受話口(レシーバー)/スピーカーに水滴が付着していると通話音量や着信音などが小さくなり、音質が悪くなる場合があります。このような場合は、水抜きを行い、その後十分に自然乾燥させることで元に戻ります。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

画面 このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 「画面消灯」で設定した時間が経過していませんか。
    → 「画面消灯」で設定した時間を確認してください。
  • ecoモードを設定していませんか。
    → ecoモードの設定を確認してください。
  • 「画面の明るさ」の調整を変更していませんか。
    → 「画面の明るさ」の設定を確認してください。
  • 電池残量が少なくなっていませんか。
    → 充電してください。
閉じる
電源キーを押したり、FOMA端末を一定時間操作しないと、ディスプレイの表示が消えてスリープモードになります。
スリープモード中は、タッチパネルの操作はできません。
スリープモード中に電源キーを押すと、スリープモードを解除し、ロック画面を表示します。
閉じる
ホーム画面で、
 メニューキー→「本体設定」→「表示」→「画面消灯」
をタップします。
15秒、30秒、1分、2分、10分から選択できます。
閉じる
画面の明るさを自動調整に設定すると、周囲の明るさを検知して、画面の明るさが自動で調整されます。
閉じる
ホーム画面で、
 メニューキー → 「本体設定」 → 「表示」 → 「画面の明るさ」
をタップします。
閉じる
本FOMA端末は、本体の縦/横の向きや傾きを感知して自動的にディスプレイの表示方向を切り替えます。
表示中の画面によっては、画面表示が切り替わらない場合もあります。
ディスプレイが地面に対し垂直に近い状態で操作してください。地面に対し水平に近い状態になっていると、画面表示は切り替わりません。
画面表示を自動で切り替わらないようにするには、ホーム画面で、
 メニューキー→「本体設定」→「表示」
の順にタップし、「画面の自動回転」のチェックを外してください。
閉じる
覗き見防止機能はありません。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

タッチパネル このカテゴリの回答を 全て開く

  • タップする
    項目の選択や実行を行います。
    タッチパネルに触れて、指を離します。
    • ロングタッチ
      タッチパネルに触れたままにすることで、メニューが表示される場合があります。
  • スライドする
    表示したい方向に画面を上下左右にスクロールします。
    タッチパネルに触れたまま、指を動かします。
    • ドラッグ
      アイコンなどを指で触れたままスライドすることで、移動することができます。
  • フリックする
    表示したい方向に画面をすばやくスクロールします。
    すばやくスライドし指を離します。
  • 2本の指で広げる/狭める
    画面を拡大/縮小表示させます。
    2本の指でタッチパネルに触れ、2本の指の間隔を広げる/狭めるようにスライドします。
閉じる
以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となります。
  • 手袋をしたままでの操作
  • 爪の先での操作
  • 異物を操作面にのせたままでの操作
  • 保護シートやシールなどを貼っての操作
  • タッチパネルが濡れたままでの操作
  • 指が汗や水などで濡れた状態での操作
閉じる
  1. 通話中、一定時間経過すると、省電力のため、ディスプレイの表示が消えます。
  2. 通話中、誤って顔で画面に表示されたアイコンを押さないように、顔を近づけると近接センサーが感知して、終話アイコンなどタップが有効なアイコンを消去します。
    保護シートなどで近接センサーが覆われていると、顔を近づけている状態と判断し、終話アイコンなどタップが有効なアイコンが表示されない場合があります。
    保護シートを貼る場合は、近接センサーを覆わないようにしてください。
    ※近接センサーが正常に動かない(終話ボタンなどが表示されない)場合があります。近接センサー部分が切り抜いていない保護シートをご利用の場合は、近接センサー部分を切り抜いてから貼付してください。
閉じる
タッチパネルの機能を無効にすることはできません。
閉じる
マルチタッチに対応しています。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

端末操作 このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • FOMA端末の電源が切れていませんか。
    → 電源キーを2秒以上押して電源を入れてください。
  • 正しくタッチパネルに触れていますか。
    → 正しくタッチパネルに触れてください。
  • 画面ロックされていませんか。
    → 画面ロックを解除してください。
  • スリープモードになっていませんか。
    → 電源キーを押してスリープモードを解除してください。
閉じる
キーバックライトの点灯色は変更できません。
閉じる
FOMA端末に大量のデータが保存されているときや、FOMA端末とmicroSDカード間で容量の大きいデータをやり取りしたときなどに起こる場合があります。
閉じる
画面ロックを無効にすることはできません。
閉じる
ホーム画面を、
 ロングタッチ → 「ショートカット」
をタップします。
閉じる
ドコモminiUIMカードを正しい向きで挿入していますか。
→ ドコモminiUIMカードを正しく挿入してください。
閉じる
長い間電源を入れた状態にしていると時計がずれる場合があります。
日付と時刻が「自動」に設定されているかを確認し、電波のよい場所で電源を入れ直してください。
閉じる
公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。
閉じる
マイクに向かって検索語をはっきりと発音してください。
正しく変換されない場合は、改めてマイクアイコンをタップして音声入力するか、文字を入力して検索してください。
閉じる
検索対象によってはご利用になれません。
閉じる
タップサーチの文字認識条件は以下のとおりです。
  • 認識可能な文字種類
    漢字・ひらがな・英字・カタカナ・数字・記号(白背景に黒文字推奨)
  • 推奨文字サイズ
    20~40ドット
閉じる
アプリケーションによってはタップサーチモードにすると、画面を正しく表示できないことがあります。
閉じる
文字入力画面で「あA」/「あA1」/「あアA1」をロングタッチして、
 ATOK メニュー→「ATOK の設定」→「変換・候補」→「推測変換」
をタップしてチェックマークを外します。
閉じる
設定の初期化をしても、学習データや追加したユーザー辞書の単語、定型文は初期化されません。
閉じる
T9入力に対応しております。
閉じる
FOMA端末内にメッセージを保存する伝言メモの機能はありません。留守番電話サービスをご利用ください。
閉じる
ecoモードの設定内容によっては、ecoモードが起動すると、Wi-FiやBluetooth®機能、GPS機能、自動同期、ライブ壁紙がOFFになる場合があります。
閉じる
日本語、Englishに対応しています。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

電話帳 このカテゴリの回答を 全て開く

「着信履歴」/「発信履歴」画面で、
 登録したい履歴をロングタッチ→「電話帳に登録」
をタップします。
閉じる
電話帳に登録できます。
 メッセージスレッドをロングタッチ→「電話帳に追加」
をタップします。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

無線LAN このカテゴリの回答を 全て開く

無線LAN機能は海外でご利用いただけます。
ただし、ご利用の国によっては使用場所などが制限されている場合があります。その場合は、その国の使用可能周波数、法規制などの条件を確認の上、ご利用ください。
閉じる
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)に対応しています。
閉じる
らくらく無線スタート、WPSに対応しています。
閉じる
ホーム画面で、
 メニューキー → 「本体設定」 → 「無線とネットワーク」 → 「Wi-Fi設定」
をタップし、
 メニューキー → 「詳細設定」 → 「Wi-Fiのスリープ設定」
をタップします。
閉じる
Wi-Fiネットワーク接続中は、Wi-Fiが優先されます。Wi-Fiネットワークが切断されると、自動的に3G/GPRSネットワークでの接続に切り替わります。切り替わったままで利用される場合は、パケット通信料が高額になりますのでご注意ください。
閉じる
Wi-Fi接続によるテザリング機能に対応しています。
FOMA端末をWi-Fiアクセスポイント(親機)として利用することで、Wi-Fi対応機器(子機)でインターネットに接続したり、ゲーム対戦などのサービスを利用できます。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

メール このカテゴリの回答を 全て開く

SMSに対応しています。
アプリケーション一覧画面で「メッセージ」を選択します。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

インターネット このカテゴリの回答を 全て開く

FOMA端末に内蔵されたFlash Playerに対して最新版のアップデートプログラムがインストールされていないとウェブコンテンツを閲覧できない場合があります。Android マーケット™/Google Play ストア に接続の上、Flash Playerの更新情報を確認してください。
閉じる
ウェブページ表示中に、
 メニューキー → 「その他」 → 「設定」 → 「テキストサイズ」
をタップします。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

カメラ このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • カメラのレンズにくもりや汚れが付着していないかを確認してください。
  • 手ブレ軽減(静止画)または手ブレ補正(動画)が「OFF」になっていませんか。
    → 手ブレ軽減(静止画)または手ブレ補正(動画)を「オート」に切り替えてください。
  • オートフォーカスを「AF OFF」で撮影していませんか。
    → オートフォーカスの設定を確認してください。
  • 人物を撮影するときは、オートフォーカスを「顔検出AF」に切り替えてください。
閉じる
電池残量が少ないとき、撮影した静止画や動画を保存できない場合があります。
閉じる
カメラは、非常に精密度の高い技術で作られておりますが、一部に暗く見える点や線、常に明るく見える点や線がある場合があります。また、光量が少ない場所での撮影では白い線などのノイズが増えますので、ご了承ください。
閉じる
  • 撮影した静止画や動画は、実際の被写体と明るさや色合いが異なる場合があります。
  • FOMA端末を暖かい場所に長時間置いていた後は、画質が劣化することがあります。
  • レンズ部分に直射日光を長時間当てたり、太陽や明かりの強いランプなどを直接撮影すると、撮影した画像の色が変色することがあります。
閉じる
電池残量が少ない状態でカメラ撮影を行うと、画面が暗くなったり乱れたりすることがあります。
閉じる
マナーモード設定中でも静止画撮影のシャッター音、動画撮影の開始音/終了音は鳴ります。また、音量を変更することや消去することはできません。
閉じる
手ブレ軽減(静止画)または手ブレ補正(動画)を「OFF」に設定している場合、撮影時にFOMA端末が動くと、画像がぶれる原因となります。なるべく「オート」に設定して撮影することをおすすめします。
閉じる
静止画を連続撮影したり、動画を長時間撮影したり、長時間カメラを起動するとFOMA端末が温かくなり、カメラを終了することがありますが、異常ではありません。しばらくたってからカメラをご利用ください。
閉じる
セルフタイマーの設定を行うことができます。
閉じる
最大100枚の連続撮影が可能です。
閉じる
静止画は、縦画面、横画面のいずれの向きでも撮影可能です。
閉じる
静止画:最大約3.4倍/動画:最大約4.0倍となります。
閉じる
位置情報を付加することができます。
閉じる
撮影した静止画、動画は、microSDカードに自動的に保存されます。
閉じる
オートフォーカスに対応しています。
閉じる
動画撮影時は手ブレ補正機能を利用できます。静止画撮影時は手ブレ軽減機能を利用できます。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

マルチメディア このカテゴリの回答を 全て開く

デジタル著作権管理技術(DRM)で保護されたコンテンツは他の端末と「共有」することはできません。
デジタル著作権管理技術(DRM)で保護されたコンテンツは「データの初期化」をすると再生できなくなります。
閉じる
保存されている写真の枚数が多い場合、ギャラリー起動時にすべての写真を読み込むのに時間がかかることがあります。
閉じる
表示可能な静止画のファイル形式は以下のとおりです。
JPEG(jpeg,jpg)、GIF(gif)、BMP(bmp)、PNG(png)

再生可能な動画のファイル形式は以下のとおりです。
H.263(3gp,mp4)、H.264(3gp,mp4)、MPEG-4 SP(3gp)、WMV(wmv,asf)、WebM(.webm)、PlayReady(.ismv)
閉じる
再生可能な音楽データのファイル形式は以下のとおりです。
AAC LC/LTP、HE-AACv1 (AAC+)、HE-AACv2(enhanced AAC+)(3gp,mp4,m4a)、AMR-NB、AMR-WB(3gp)、MP3(mp3)、MIDI(mid,xmf,mxmf,imy,rttl,rtx,ota)、Ogg Vorbis(ogg)、PCM/WAVE(wav)、WMA(wma,asf)、PlayReady(.isma)
※ 再生はできますが、「メディアプレイヤー」アプリではリストに表示されません。

再生可能な動画のファイル形式は以下のとおりです。
H.263(3gp,mp4)、H.264(3gp,mp4)、MPEG-4 SP(3gp)、WMV(wmv,asf)、WebM(.webm)、PlayReady(.ismv)
閉じる
音楽を利用するには、お持ちの音楽データをmicroSDカードにコピーする必要があります。
閉じる
デジタル著作権管理技術(DRM)で保護されたコンテンツは「データの初期化」をすると再生できなくなります。
閉じる
バックグラウンド再生に対応しています。
閉じる
イヤホン変換アダプタ 02(別売)のイヤホンプラグ挿入口にイヤホンプラグを差し込み、FOMA端末の外部接続端子にイヤホン変換アダプタ 02のmicroUSBプラグを接続します。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

データ管理 このカテゴリの回答を 全て開く

PC接続用microUSBケーブル(試供品)が付属しています。
閉じる
PC接続用microUSBケーブルのUSBプラグはパソコンのUSBコネクタに直接接続してください。USBハブやUSB延長ケーブルを介して接続すると、正しく動作しないことがあります。
閉じる
microSDカードのフォーマットは必ずN-01Dで行ってください。他の端末やパソコンでフォーマットしたmicroSDカードは、使用できないことがあります。
閉じる
他の機器からmicroSDカードに保存したデータは、FOMA端末で表示、再生できない場合があります。
microSDカードのデータにアクセス中は電源を切らないでください。データが壊れたり、正常に動作しなくなることがあります。
閉じる
ホーム画面で、
 メニューキー → 「本体設定」 → 「ストレージ」 →
 「SDカードのマウント解除」 → 「OK」 → 「SDカード内データを消去」
をタップします。
閉じる
USBストレージが「OFF」になっていると思われます。
USBストレージの設定の変更手順は以下のとおりです。
  1. 端末とパソコンを付属のPC接続用microUSBケーブルで接続する。
  2. 通知パネルを開き、 「USB接続」をタップする。
  3. USB接続画面で、「カードリーダーモード」を選択して「OK」をタップする。
※使用中のアプリケーションの一部が停止する旨の確認画面が表示された場合は「OK」をタップします。
閉じる
microSD/microSDHCメモリーカードは規格製品のため、特に推奨するメーカーはありません。
MEDIAS PP N-01Dでは、2GBまでのmicroSDメモリーカード(市販品)、および32GBまでのmicroSDHCメモリーカード(市販品)に対応しています。
動作確認済みメモリーカードは以下の通りとなります。(2011年12月現在)
なお、最新の動作確認情報についてはmicroSDメモリーカードの製造メーカーのサイトをご確認ください。

※基本動作について確認済みですが、すべての動作を保証するものではありません。
※HDサイズの撮影動画保存は、本体付属のmicroSDメモリーカード(2GB)(試供品)、またはSDスピードクラスがClass2以上のmicroSDHCメモリーカード(別売)をご利用ください。

【microSD】
・サムスン電子株式会社 2GB
・サンディスク株式会社 64MB/512MB
・パナソニック株式会社 128MB
・株式会社アドテック 256MB
・株式会社バッファロー 128MB/256MB

【microSDHC】
・Kingston Technology株式会社 32GB
・サムスン電子株式会社 8GB
・サンディスク株式会社 8GB/32GB
・トランセンドジャパン株式会社 32GB
・株式会社TEAMジャパン 32GB
・株式会社東芝 32GB
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

赤外線通信 このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 赤外線の通信距離は約20cm以内でご利用ください。また、通信終了を通知するメッセージが表示されるまで動かさないでください
  • 赤外線ポートが汚れているときは、傷がつかないように柔らかい布で拭き取ってください。赤外線通信失敗の原因になる場合があります。
  • 直射日光が当たっている場所や蛍光灯の真下、赤外線装置の近くでは、その影響により正常に通信できない場合があります。
  • 相手側のFOMA端末によっては、送受信ができない場合があります。
閉じる
本体のメモリに空き容量はありますか。
受信中に保存先の空き容量が不足した場合は、受信を終了します。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

Bluetooth®通信 このカテゴリの回答を 全て開く

  • 対応バージョン
    Bluetooth®標準規格 Ver.4.0に準拠
  • 出力
    Bluetooth®標準規格 Power Class 2
  • 見通し通信距離
    約10m以内
  • 対応プロファイル
    HSP, HFP, A2DP, AVRCP, OPP, PBAP, SPP, ANP, PASP, FMP, TIP, PXP
※周囲の環境(壁、家具など)や建物の構造によっては、接続可能距離が極端に短くなることがあります。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • すべてのBluetooth®機器とのワイヤレス通信を保証するものではありません。
  • 他のBluetooth®機器とは、見通し距離10m以内で接続してください。周囲の環境(壁、家具など)、建物の構造によっては、接続可能距離が短くなります。特に鉄筋コンクリートの建物では、上下の階や左右の部屋など鉄筋の入った壁を挟んで設置した場合、接続できないことがあります。上記接続距離を保証するものではありませんので、ご了承ください。
  • 他の機器(電気製品、AV機器、OA機器など)からなるべく離して接続してください(電子レンジ使用時は影響を受けやすいため、できるだけ離れてください)。近づいていると、他の機器の電源が入っているときには、正常に接続できなかったり、テレビやラジオの雑音や受信障害の原因になったりすることがあります(UHFや衛星放送の特定のチャンネルではテレビ画面が乱れることがあります)。
  • 放送局や無線機などが近く、正常に接続できないときは、接続相手のBluetooth®機器の場所を変更してください。周囲の電波が強すぎると、正常に接続できないことがあります。
  • Bluetooth®機器と無線LAN(IEEE802.11b/g/n)は同一周波数帯(2.4GHz)を使用するため、無線LANを搭載した機器の近くで使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因となる場合があります。この場合、次の対策を行ってください。
    1. FOMA端末やワイヤレス接続するBluetooth®機器は、無線LANと10m以上離してください。
    2. 10m以内で使用する場合は、無線LANの電源を切ってください。
閉じる
Bluetooth®通信対応機器(市販品)側を機器登録待ち受け状態にしてから、FOMA端末側から機器登録を行う必要があります。登録済みの機器を削除して再度機器登録を行う場合には、Bluetooth®通信対応機器(市販品)、FOMA端末両方で登録した機器を削除してから機器登録を行ってください。
閉じる
Bluetooth® SPPプロファイル対応のワイヤレスキーボードとは接続できます。
Bluetooth® HIDプロファイル対応のワイヤレスキーボードやマウスとは接続できません。
閉じる
SCMS-T非対応Bluetooth®機器では、Audioデータの種別にかかわらず、音を聞くことができません。
閉じる
Bluetooth®機能搭載機器とデータの送受信を行う場合、プロファイルが異なると送受信できない場合があります。
閉じる
BLE対応機器と連動できるアプリケーションは以下になります。
  • 電話
  • spモードメール
  • Eメール
  • Gmail
  • メッセージ
  • 歩数計
  • 時計
  • カレンダー
閉じる
接続確認機器リストがございますので、そちらをご覧ください。

MEDIAS PP N-01D Bluetooth®接続確認機器リスト
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

アプリケーション このカテゴリの回答を 全て開く

ホームキーをロングタッチすると、起動中のアプリケーションが表示されます。
閉じる
ソフトウェア更新やメジャーアップデートを行うと、アプリケーション/ウィジェットの内容やアイコンの位置が変わることがあります。
閉じる
複数のアプリケーションが同時に起動していると、端末が不安定になりアプリケーションが強制終了したり、動作速度が低下することがあります。
閉じる
お客様がインストールを行うアプリケーションによっては、お客様のFOMA端末の動作が不安定になったりする可能性があります。このため、ご利用になるアプリケーションなどの提供元および動作の状況について十分にご確認の上ご利用ください。
閉じる
お買い上げ時はユーザー補助アプリケーションが登録されていません。
「ユーザー補助」を設定するには、あらかじめAndroid マーケット™/Google Play ストア などから対応するアプリケーションをダウンロードしてインストールする必要があります。
閉じる
ストリートビューに対応していない地域もあります。
閉じる
microSDカードに保存されている次のファイルを表示、編集することができます。
  • Wordファイル(dot、doc、dotx、dotm、docm、docx、txt)
  • Excelファイル(xls、xlsx、xlsm、xlt、xltm、xltx)
  • PPTファイル(ppt、potx、pptx、pptm、pps、pot、potm、ppsx、ppsm)
  • PDFファイル(pdf)
※編集は不可
閉じる
歩数計のウィジェットをタップしてMEDIAS WELLNESSのメイン画面を表示、
 メニューキー → 「ON」
をタップすると、歩数のカウントを開始します。
閉じる
お買い上げ時の状態では、バーコードリーダーの機能は搭載されていません。
Android マーケット™/Google Play ストア などからバーコードリーダーのアプリケーションをダウンロードして、インストールすることでご利用になれます。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

GPS このカテゴリの回答を 全て開く

GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、以下の条件では、電波を受信できない、または受信しにくい状況が発生しますのでご注意ください。
  • 建物の中や直下
  • 地下やトンネル、地中、水中
  • かばんや箱の中
  • ビル街や住宅密集地
  • 密集した樹木の中や下
  • 高圧線の近く
  • 自動車、電車などの車内
  • 大雨、雪などの悪天候
  • 携帯電話の周囲に障害物(人や物)がある場合
  • 携帯電話のGPSアンテナ部周辺を手で覆い隠すように持っている場合
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

ワンセグ このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 地上デジタルテレビ放送サービスのエリア外か放送電波の弱い場所にいませんか。
    → 放送電波の強い場所へ移動してください。
  • チャンネル設定をしていますか。
    → チャンネル設定をしてください。
閉じる
ワンセグは、テレビ放送事業者(放送局)などにより提供されるサービスです。映像、音声の受信には通信料がかかりません。なお、NHKの受信料については、NHKにお問い合わせください。
「データ放送サイト」などを閲覧する場合は、パケット通信料がかかります。サイトによっては、ご利用になるために情報料が必要なものがあります。
閉じる
ワンセグは、放送サービスの1つであり、FOMAサービスとは異なる電波(放送波)を受信しています。そのため、FOMAサービスの圏外/圏内にかかわらず、放送波が届かない場所や放送休止中などの時間帯は受信できません。
また、地上デジタルテレビ放送サービスのエリア内であっても、次のような場所では、受信状態が悪くなったり、受信できなくなったりする場合があります。
  • 放送波が送信される電波塔から離れている場所
  • 山間部やビルの陰など、地形や建物などによって電波がさえぎられる場所
  • トンネル、地下、建物内の奥まった場所など電波の弱い場所および届かない場所
受信状態を良くするためには、ワンセグアンテナを十分伸ばしてください。また、アンテナの向きを変えたり、場所を移動したりすることで受信状態が良くなることがあります。
閉じる
ワンセグ視聴/録画を長時間行うと、FOMA端末が温かくなり、ワンセグが終了することがあります。しばらくたってから、ワンセグをご利用ください。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

おサイフケータイ このカテゴリの回答を 全て開く

以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • おサイフケータイ ロック設定を設定をしていませんか。
    → おサイフケータイ ロック設定を解除してください。
  • 電池パックを取り外すと、おサイフケータイ ロックの設定に関わらずおサイフケータイの機能が利用できなくなる場合があります。おサイフケータイの機能を利用するには一度電源を入れてください。
  • FOMA端末のFeliCaマークがある位置を読み取り機にかざしていますか。
    → FeliCaマークがある位置を読み取り機にかざしてください。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

海外利用 このカテゴリの回答を 全て開く

WORLD WINGのお申し込みをされていますか。
→ WORLD WINGのお申し込み状況をご確認ください。
閉じる
以下の可能性についてご確認をお願いします。
  • 国際ローミングサービスのサービスエリア外か、電波の弱い場所にいませんか。
    利用可能なサービスエリアまたは海外通信事業者かどうか、『ご利用ガイドブック(国際サービス編)』またはドコモの「国際サービスホームページ」で確認してください。
  • ネットワークの設定や海外通信事業者の設定を変更してみてください。
    • 「ネットワークモード」を「自動」に設定してください。
    • 「通信事業者」を「自動選択」に設定してください。
  • FOMA端末の電源を入れ直すことで回復することがあります。
閉じる
「データローミング」の設定を有効にしてください。
閉じる
利用停止目安額を超えていませんか。
→ 「国際ローミングサービス(WORLD WING)」のご利用には、あらかじめ利用停止目安額が設定されています。利用停止目安額を超えてしまった場合、ご利用累積額を精算してください。
閉じる
相手が発信者番号を通知して電話をかけてきても、利用しているネットワークや通信事業者から発信者番号が通知されない場合は、FOMA端末に発信者番号は表示されません。また、利用しているネットワークや通信事業者によっては、相手の電話番号とは違う番号が通知される場合があります。
閉じる
国際ローミング中は、ソフトウェア更新はできません。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ

防水 このカテゴリの回答を 全て開く

N-01Dは、外部接続端子キャップを閉じ、リアカバーをしっかりと取り付けた状態でIPX5※1、IPX7※2の防水性能と、IP5X※3の防塵性能を有しています。
※1 IPX5とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から12.5リットル/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても、電話機としての機能を有することを意味します。
※2 IPX7とは、常温で水道水、かつ静水の水深1mのところにN-01Dを静かに沈め、約30分間放置後に取り出したときに電話機としての機能を有することを意味します。
※3 IP5Xとは、保護度合いを指し、直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に電話機を8時間入れてかくはんさせ、取り出したときに電話機の機能を有し、かつ安全を維持することを意味します。
閉じる
本体内部に水滴が残っている場合は、水が染み出ることがあります。
水に濡れた後はよく水抜きをして、乾いた清潔な布などで拭き取り、その後十分に自然乾燥させてください。
閉じる
N-01Dは水に浮きません。
閉じる

質問カテゴリ一覧へ


本文はここまでです。 本文の先頭に戻る ページの先頭に戻る






ページの終わりです。 本文の先頭に戻る ページの先頭に戻る