うな丼の危機 明日の一杯のために(2)産地明記も種は不明
2013年8月4日
ソーシャルブックマーク (ソーシャルブックマークとは)
文字サイズ:
- 小
- 中
- 大
響きのいい「国産うなぎ」。だが、それが昔から日本で食べられてきた「ニホンウナギ」かどうかは、厳密には分からない。外国産として最も出回っている「中国産」でも、種はニホンウナギなのか、国際取引が規制されているヨーロッパウナギなのか。それすら知ることができないのが現状だ。
理由は二つある。一つは、ウナギの「産地」は養殖された国を指し、どんな種であれ日本国内で養殖すれば「国産」とされる表示方法。もう一つは、天然の稚魚(シラスウナギ)の種の見分けが、専門家でもできないことだ。
水産庁は今年5月、標準和名の変更に伴い、ニホンウナギを使った加工品には「ニホンウナギ」と明記するよう通達した。だが、標準和名のないヨーロッパウナギなどは対象になっていない。
北里大学海洋生命科学部でウナギの生態を研究する吉永龍起講師は、こうした「秘匿性」が“闇流通”の温床になっていると指摘する。
例えば、香港から輸入されているシラスウナギ。ある年には10トンもの量が流入したが、「香港のシラスウナギ漁なんて聞いたことがない」と吉永講師。「種が分からないシラスウナギが、あまり関係ない国を経由して輸入され、国内で養殖されれば『国産』として流通する。まるで“ウナギ・ロンダリング”だ」
吉永講師の研究室には時折、業者からDNA鑑定の依頼が舞い込む。「怪しい業者から仕入れたシラスウナギを養殖したら、変な模様が出てきたなんて話は、いくらでもある」
シラスウナギ漁は網一つで可能な上、少量でも高値がつく。そのため国外に限らず国内でも闇流通が横行しているといい、宮崎県ではかつて、正規の漁業者や取引業者による流通量が全体のわずか10%という時代もあった。
水産庁も闇流通の存在を認識しているが、有効策は打ち出せていない。同庁の宮原正典次長は今年5月に行われたニホンウナギの資源保護を考える非公式協議で、中国の水産当局担当者にこう言われたという。
「海のように広大な中国の河川で、網一つで漁をしている人を探し、捕った量や卸先を報告しろなんて、無理に決まっている」
世界には19種のウナギが生息し、うち7種が食用とされる。世界で流通する量の約7割を消費している日本人が、どの種を食べているかも分からない。
危機感を募らせる宮原次長は「資源保護には(量を調整する)『蛇口』が必要だが、まだない。ぬるいと言われようが、できることからやっていくほかない」と話す。
研究者らはその一つとして、せめて産地とともに、種の表示を義務づけるべきだと主張する。吉永講師は「空港や港で抜き打ち検査をしても面白い。まずは出口で、出回ってはいけないものだけでも取り締まるべきだ」と訴えている。
理由は二つある。一つは、ウナギの「産地」は養殖された国を指し、どんな種であれ日本国内で養殖すれば「国産」とされる表示方法。もう一つは、天然の稚魚(シラスウナギ)の種の見分けが、専門家でもできないことだ。
水産庁は今年5月、標準和名の変更に伴い、ニホンウナギを使った加工品には「ニホンウナギ」と明記するよう通達した。だが、標準和名のないヨーロッパウナギなどは対象になっていない。
北里大学海洋生命科学部でウナギの生態を研究する吉永龍起講師は、こうした「秘匿性」が“闇流通”の温床になっていると指摘する。
例えば、香港から輸入されているシラスウナギ。ある年には10トンもの量が流入したが、「香港のシラスウナギ漁なんて聞いたことがない」と吉永講師。「種が分からないシラスウナギが、あまり関係ない国を経由して輸入され、国内で養殖されれば『国産』として流通する。まるで“ウナギ・ロンダリング”だ」
吉永講師の研究室には時折、業者からDNA鑑定の依頼が舞い込む。「怪しい業者から仕入れたシラスウナギを養殖したら、変な模様が出てきたなんて話は、いくらでもある」
シラスウナギ漁は網一つで可能な上、少量でも高値がつく。そのため国外に限らず国内でも闇流通が横行しているといい、宮崎県ではかつて、正規の漁業者や取引業者による流通量が全体のわずか10%という時代もあった。
水産庁も闇流通の存在を認識しているが、有効策は打ち出せていない。同庁の宮原正典次長は今年5月に行われたニホンウナギの資源保護を考える非公式協議で、中国の水産当局担当者にこう言われたという。
「海のように広大な中国の河川で、網一つで漁をしている人を探し、捕った量や卸先を報告しろなんて、無理に決まっている」
世界には19種のウナギが生息し、うち7種が食用とされる。世界で流通する量の約7割を消費している日本人が、どの種を食べているかも分からない。
危機感を募らせる宮原次長は「資源保護には(量を調整する)『蛇口』が必要だが、まだない。ぬるいと言われようが、できることからやっていくほかない」と話す。
研究者らはその一つとして、せめて産地とともに、種の表示を義務づけるべきだと主張する。吉永講師は「空港や港で抜き打ち検査をしても面白い。まずは出口で、出回ってはいけないものだけでも取り締まるべきだ」と訴えている。
最近のコメント
- アメリカ軍戦闘機の機銃掃射で父親を殺された少女の実話である。...
- (コージータハラ)
- 海水浴場は神奈川県条例によって禁煙となった。それなのに「風俗...
- (コージータハラ)
- 「CLUB化」の弊害は、陸でも海でも同じことでは…? 「湘...
- (taquiner9)
- すでに二大政党制は終わりを告げ、 自民党に対抗できる政党はも...
- (はらたけ)
- 当然の結果。入居している商業施設自体がみなとみらい地区での新...
- (よこはまいちばん)
アクセスランキング
- みんな役員会で融和ムード、渡辺氏「全員野球の体制を」、江田氏「改革へ大きな一歩」/神奈川
- 「超高層」武蔵小杉を憂慮、住民が集会/川崎
- 事故で重体の少年を放置、少年2人を逮捕/相模原
- 全国高校野球:初戦の対戦カード決まる
- みんなの党、新執行部人事着手へ
- 小中学校の「屋根貸し」、公募始まる/鎌倉
- 「厚木だったら…」、米軍ヘリ墜落事故で不安募らす地元/神奈川
- 全国高校野球:横浜ナインが甲子園練習
- あつぎ元気館、改修工事始まる/厚木
- 相陽中で玄関のガラス割られる/相模原
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- うな丼の危機 明日の一杯のために(4)資源保護の観点なく
- (2013.8.5)
- うな丼の危機 明日の一杯のために(3)「食べ尽くし」に警鐘
- (2013.8.4)
- うな丼の危機 明日の一杯のために(2)産地明記も種は不明
- (2013.8.4)
- 高齢社会をよくする女性の会/樋口恵子さん
- (2013.8.3)
- うな丼の危機 明日の一杯のために(1)バブルの遺産、絶滅危惧種が500円
- (2013.8.2)