生活習慣病カテゴリー一覧 トピック一覧
果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇

2012年12月13日
 ジュースやお菓子などの加工食品に使われている果糖(高果糖コーンシロップ)を大量に摂取している国で、2型糖尿病の発症が増えているという報告を、南カリフォルニア大学などの研究チームが発表した。「果糖のとりすぎが、肥満や糖尿病の原因になっている可能性がある。過剰摂取に注意したほうがよい」と研究者は警告している。
果糖は多くの加工食品に含まれている
 果糖(高果糖コーンシロップ)は、ジュースやコーラなど清涼飲料や菓子類などの、甘味の強い加工食品の材料(食品添加物)としてよく使われている。日本の食品の原材料では、「果糖ブドウ糖液糖」などと表示されることが多い。

 高果糖コーンシロップは甘味が強くコストの安く添加物として食品業界に受けいれられ普及した。フルーツジュース、炭酸飲料、シリアル、パン、ヨーグルトなど、甘味の多い加工食品に含まれている。

 ごはんやパン、パスタ、穀類、いも類や野菜などに含まれる炭水化物が複合糖質であるのに対し、果糖やブドウ糖は吸収されやすい単糖類だ。果糖を多量にとり続けると血中の中性脂肪が上昇しやすくなるという研究が報告されている。

 南カリフォルニア大学とオックスフォード大学の共同研究チームは、42ヵ国を対象に高果糖コーンシロップの消費量と2型糖尿病の有病率との関連を調べた。

 高果糖コーンシロップの摂取量がもっとも多い国は米国で1人当たり平均で年間25kgの高果糖コーンシロップをとっており、2番目に高いのはハンガリーで16kgを摂取しているという結果になった。

 日本、韓国、カナダ、ブルガリア、ベルギー、アルゼンチン、メキシコなども、高果糖コーンシロップの摂取量が比較的多かった。

果糖のとりすぎで糖尿病が20%増加
 2型糖尿病の発症との関連を調べたところ、発症率は高果糖コーンシロップの摂取量が多い国で8%であるのに対し、摂取量が少ない国では6.7%だった。高果糖コーンシロップを多くとっている国で、2型糖尿病の有病率が上昇していることがあきらかになった。

 「甘味の強い食品に対して強い食欲を感じる人は多い。しかし、高果糖コーンシロップのとりすぎは、糖尿病や肥満の増加につながるおそれがある。多くの国で糖尿病や肥満が増えているのは、懸念すべきことだ」と南カリフォルニア大学のマイケル ゴーラン氏(予防医学)は述べている。

 「果糖はブドウ糖と異なるメカニズムで代謝される。肝臓でブドウ糖より早く中性脂肪に変えられる。このことが、果糖の消費の多い米国やメキシコで非アルコール性脂肪肝の有病率が上昇している一因となっている可能性もある」とゴーラン氏は指摘している。

 「高果糖コーンシロップを多く摂取している国では、あまり摂取していない国に比べ、2型糖尿病の有病率が約20%上昇している。過剰な摂取が望ましくない成分として、トランス脂肪酸や塩分などと同等に扱った方がよい。糖尿病が増加している国では、食品に注意を促すラベルを表示するなどして、注意を喚起する必要があるだろう」と研究者は結論付けている。

High fructose corn syrup linked to diabetes(南カリフォルニア大学 2012年11月28日)

(TERA)  
前のページへ 一覧へ 次のページへ
©2006-2013 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。

7つの生活スタイルで脳卒中を予防 少しの違いが大きな差を生む  2013年07月24日
脳卒中は運動の習慣化で防げる 週に3日以上は汗をかくと効果的  2013年07月24日
腎臓病の検査を4人に1人が受けていない 年1回の検査が必要  2013年07月24日
肥満遺伝子をもっていても運動やスポーツで肥満を解消  2013年07月18日
子供の高血圧が増えている 米国では13年間で27%増加  2013年07月18日
幸福な家庭生活がヘルシーライフの条件 夫婦関係は健康に影響  2013年07月11日
ダイエットは仲間とともに取組むと成功しやすい 成功率に8倍の差  2013年07月11日
「知的な好奇心」が脳力を高める 認知症を予防  2013年07月11日
食事で「よく噛む」と糖尿病リスクが低下 6800人を調査  2013年07月11日
「体に良い食品」を見分ける方法 果汁ジュースや植物油は高カロリー  2013年07月05日
魚を食べると乳がんリスクが低下 88万人を調査  2013年07月04日
家族で健康に取り組むと効果的 子供との対話がカギ  2013年07月04日
2分間のウォーキングが糖尿病リスクを減らす  2013年07月04日
運動を続けると「良い脂肪」が増える インスリン感受性が改善  2013年06月27日
質の良い睡眠が糖尿病の危険性を低下 週末の「寝だめ」も効果的  2013年06月27日
日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 初会合  2013年06月27日
「主治医に医療費の相談も」糖尿病治療中の森永卓郎氏、語る  2013年06月24日
肉を食べると2型糖尿病リスクが上昇 15万人を長期調査  2013年06月20日
夏を涼しく過ごすための食事法 アルコールに注意  2013年06月20日
インスリン療法中の糖尿病患者2,650人の調査結果を発表!  2013年06月19日
食後の15分ウォーキングが高血糖を抑える 糖尿病リスクが低下  2013年06月19日
女性の心筋梗塞 40歳を過ぎたら生活スタイルを見直し対策  2013年06月19日
DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討  2013年06月17日
水虫の予防法 感染を防ぐための足のケア  2013年06月13日
リノール酸を含む植物油は体に良い 脂肪の摂取バランスが大切  2013年06月13日
腸内細菌のバランスが糖尿病に影響  2013年06月13日
80kcalで糖質58%オフ! カロコンアイスにチョコバーが新登場!  2013年06月12日
ベジタリアンは長生き 肉の食べ過ぎは体に悪い  2013年06月06日
若い世代で"もの忘れ"が増えている 健康習慣で記憶力を改善  2013年06月06日
米国の5学会が「禁煙相談キャンペーン」 世界禁煙デー  2013年06月06日
喫煙の健康影響は深刻 年間600万人が死亡 世界禁煙デー  2013年06月06日
PM2.5、受動喫煙の有害性をきちんと伝える 世界禁煙デー  2013年06月04日
5月31日は「世界禁煙デー」 たばこフリー(たばこの無い環境)をPR  2013年05月31日
プルーンは高い抗酸化力をもつスーパーフルーツ  2013年05月31日
魚油サプリメントで2型糖尿病に対策 血中のアディポネクチンを増加  2013年05月30日
タニタ 大正製薬