東京近郊のプラネタリウム
都内やその近辺のプラネタリウムについて、地域ごとに おおよそ人に薦めたい順に載せています(すべて個人的な好みに基づくものです)。漸次補完していますが、各施設の最新の情報はリンク先を確認してください。
更新日: 2013年08月06日RSS
O9875さん
都内やその近辺のプラネタリウムについて、地域ごとに おおよそ人に薦めたい順に載せています(すべて個人的な好みに基づくものです)。漸次補完していますが、各施設の最新の情報はリンク先を確認してください。
更新日: 2013年08月06日RSS
O9875さん
・PLANETARIUM Starry Cafe(羽田空港)
ホーム 館内情報 レストラン/ショップ/免税店 レストラン一覧 PLANETARIUM Starry Cafe PLANETARIUM Starry Cafe 基本情報 PLANETARIUM Starry Cafe ■■特別プログラム上映■■ ■『旅するぬいぐるみ』 ドームシアターアニメ。少女のお気に入りのぬいぐるみ“ダル”。空港で少女と離ればなれになってしまったダルは、少女を探して世界各国へ…
・足立区 ギャラクシティこども未来創造館(西新井)
子どもの好奇心を大きくそだてる わくわく、どきどきのギャラクシティ。ギャラクシティは「こども未来創造館」と 「西新井文化ホール」の複合施設です。
2013年4月1日リニューアルオープン。
最新のデジタル投影機が導入されました(光学投影機なし)。
http://www.galaxcity.jp/modules/doc/index.php?action=PageView&page_id=8
old
http://www.city.adachi.tokyo.jp/seshonen/shisetsu/toshokan/024.html
このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 音声読み上げ・文字拡大 Foreign Language サイトマップ 携帯サイト よくあるご質問 お問い合わせコールあだち 03-3880-0039 ホーム 暮らし 防災・防犯 福祉・健康 子育て・教育 地域文化活動 まちづくり・住宅 仕…
足立区/ギャラクシティリニューアル事業実施計画
http://www.city.adachi.tokyo.jp/seshonen/ku/kuse/k-k-c-g-jigyojisshi.html
【都下のプラネタリウム】
○多摩六都科学館(花小金井)
2012年7月7日リニューアルオープンしました。
従来からの27.5mドームは、東日本最大(世界第4位、日本第3位)です。
→東日本最大の多摩六都科学館に最先端の「ハイブリッド・プラネタリウム」が誕生(2012/07/09)
http://www.goto.co.jp/news_release/2012/news_120709.html
→多摩六都科学館の「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」が「最も先進的なプラネタリウム」に認定(2012/10/11)
http://www.goto.co.jp/news_release/2012/news_121011.html
ケイロン2の総恒星数約1億4000万個は世界最多で、初代ケイロンのうち、世田谷および沖縄海洋博公園と同等です。
ケイロン2はLED光源で、初代と比べて恒星がシャープに投影されるとのことです(惑星は大きく映しだされます)。
「23mを超える大型ドーム」でのLED光源の投影機は世界初です。
(世界初は、山梨県立科学館(20mドーム)のメガスター2A、2010年3月導入。)
乃村工藝社の受託、解説員は5人体制だそうです。
リニューアル当初は生解説がなかったのですが、しだいに増えており、現在は 平日1回 土日2回 になっています。
(2013.1.16)
多摩六都科学館は小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市(旧田無市・保谷市)によって設立・運営されている博物館。サイエンスエッグという世界最大級のドームスクリーンのプラネタリウムが最大の魅力。
多摩六都科学館は小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市(旧田無市・保谷市)によって設立・運営されている博物館。サイエンスエッグという世界最大級のドームスクリーンのプラネタリウムが最大の魅力。
・ベネッセ・スター・ドーム(多摩センター)
ベネッセ・スター・ドームは東京多摩市にある(株)ベネッセコーポレーションのオフィス内にあるプラネタリウム施設です。学校・教育団体のお客さまは無料でご利用いただけますので、どうぞご活用ください。
・東大和市立郷土博物館(東大和市)
・府中市郷土の森博物館(府中本町・分倍河原・是政)
プラネタリウム | 展示会 | イベント | プラネタリウム | 講座体験学習 | 多摩川ふれあい教室 | プラネタリウム一般番組 番組の前半では当日の星空を生解説でご案内します。 夏の新番組 「ポケットモンスター ベストウイッシュ 光と影のテンキュウギ」 満天の夜空、月を見上げているサトシたち。その時、背後からロケット団が忍び寄り、ピカチュウをさらっていってしまった!! ロケット団を追いかける…
交通アクセス | 広域マップ | 周辺マップ | 駐車場案内 | 車の場合 中央自動車道・国立府中I.C.から約10分、無料駐車場(200台)あり 無料駐車場 ※なるべく公共交通機関をご利用ください。 バスの場合 【路線バス】 府中駅、分倍河原駅から郷土の森総合体育館行「郷土の森正門前」下車 ≪ 行き ≫ (府中駅発) 府中市役所経由 郷土の森総合体育館行き (分倍河原駅発) 郷土の森総合体育館…
・サイエンスドーム八王子(八王子・京王八王子)
東京都八王子市Webサイト
【神奈川のプラネタリウム】
○相模原市立博物館(淵野辺)
〒252-0221 神奈川県相模原市 中央区高根3-1-15 相模原市立博物館 Tel 042-750-8030 Fax 042-750-8061 Eメールはこちらへ ホーム ⇒ 展示・施設案内 ⇒ プラネタリウム・全天周映画 プラネタリウム プラネタリウムは、当日の夜に見える星座などを紹介する『星空案内』と『テーマ解説』の二部構成です。県内最大級の直径23メートルのドーム…
JAXAの宇宙科学研究所の向かいにあります。
東急コミュニティー受託。
解説員は6人いるそうで、遠山御幸解説員も担当しているようです。
全篇生解説投影あり。
(2012.10.09)
〒252-0221 神奈川県相模原市 中央区高根3-1-15 相模原市立博物館 Tel 042-750-8030 Fax 042-750-8061 Eメールはこちらへ 利用案内 所在地 〒252-0221 神奈川県相模原市中央区高根3−1−15 お問合せ先 TEL:042-750-8030/FAX:042-750-8061 E-mail hakubutsukan@city.…
・平塚市博物館(平塚)
[ ナビ位置切替 ] /hirahaku.jp /planetarium/index.html トップページ --> 行事案内 プラネタリウム Web読み物 教室・サークル 展示室 特別展・企画展 利用案内 刊行物 博物館アーカイブ 子どもページ 平塚市博物館 プラネタリウム プラネタリウム プラネタリウム投影観覧のご案内 当館のプラネタリウムは、ごらんになったその夜の星空を生解説します。…
昔から高名な施設です。
[ ナビ位置切替 ] /hirahaku.jp /riyou_annai/index.html トップページ --> 行事案内 プラネタリウム Web読み物 教室・サークル 展示室 特別展・企画展 利用案内 刊行物 博物館アーカイブ 子どもページ 平塚市博物館 利用案内・アクセス 利用案内・アクセス 利用案内 入館料 無料 開館時間 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日 ・…
18歳以上200円、18歳未満は無料。
|106395 view
|290001 view
|30735 view
|592840 view
|144434 view
|1259927 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック