« 2010年11月 | トップページ

2010年12月

2010年12月31日 (金)

大活躍

1231

我が家の庭の植物で、波瀾と八つ手、これらほど食卓で大活躍したものは無い。

大晦日の最後までお節の盛り付けに活躍してくれた。

来年も大事に育てて、使わせてもらおうと思う。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月30日 (木)

新年の用意

1230

玄関のミニギャラリーを正月模様に変えた。

ここに花を飾りたくて、小ぶりの細長い花瓶を500円で購入した。

それに100円ショップで購入の松と南天をペンチでカットをし、

挿してみた。

それだけで、お正月の植え込みの雰囲気が出てくる。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月29日 (水)

最終仕事

1229

        ~一区切り

明日は冷え込むという事、年末は大荒れという天気予報に、
比較的暖かな今日、本年度の仕事納めをした。

気になっていたビオラを植えこみ、ブルーセージを短く剪定し、
落ち葉を掃き集め、あれこれと目に留まる作業をこなしていった。

これでお正月を迎えて、暖かな日差しの注ぐ日に、
ぼちぼちと薔薇の剪定を進めていこうと思っている。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月28日 (火)

椿

1228

        ~初春開花

茶室前の小さな茶庭の蹲の前に植えてある、
高さを抑えて低めに仕立てている椿の花芽が大きく膨らんでいる。

新春を迎えてすぐに花芽は綻びそうで、
初春第一号の開花となりそうである。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月27日 (月)

戴き物

1227

        ~友愛の手

今年はお野菜を戴く機会が多い。

今日は見事に育てられた、ネギや大根、人参などを戴いた。
年末の31日には葉物をくださるという方もいて、頼もしい限りだ。

我が家でも形だけ、ちょこっと作っている野菜畑があるにもかかわらず、
その不甲斐ない出来具合をよく知って、
友愛の手を差し伸べてくれているようだ。

だから、大根を作っているのに、遠慮なく見事な大根を戴く。
根つきの葱は、根を我畑に植えようと思う。
野菜高騰の折、有り難い戴き物に感謝するばかりだ。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月26日 (日)

葉ボタン

1226

       ~正月用

クリスマスが終わって、
サンタの飾りものを仕舞わなければいけないのだが、
本日は外出が多く、作業時間が取れず、
家の中のクリスマス物もまだそのままだ。

昨日買ってきた葉ボタンをとりあえず寄せ植えにした。
待ち切れず玄関先に飾ったのだが、
早正月気分で、年越し蕎麦でもないのだが、
夕食は熱々のてんぷら蕎麦にした。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月25日 (土)

ビオラ

1225

        ~20ポット800円

農作物だけではなく、園芸品も安いので、
農協のお店をよく利用している。

今日は迎春用の葉ボタンやビオラを買い求めてきた。
好きな色ばかり、一色で飾りつけようと思っている。
20ポット800円と破格だったが、うち2苗を勿忘草にした。


寒風が射すように冷たい一日だったが、
天候をよく見て、暖かな一日を外作業の日として、
植え付けていこうと思っている。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月24日 (金)

ブッシュドノエル

1224

        ~切り株

今年のクリスマス・イブ・ケーキはブッシュドノエルにした。
たっぷりの生クリームを巻きこんだロールケーキに
さらに生クリームでお化粧をし、フォークで木に見せかけた。

飾り方センスないんだけれど、イチゴとヒイラギの葉で、
クリスマスムードたっぷりに演出する。

で、明日のクリスマスケーキはホールケーキにするつもり。
二日にかけて、食べすぎ~。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月23日 (木)

隣の芝生

1223

        ~壁面を利用して

年内にビオラを買い求めたかったのだが、時間的余裕がなくて
春の準備が出来ていない。

そんな折、壁面を利用してのアイデァある飾り方に出会った。
花の無い時期に、たったこれだけの事で随分とお洒落に、
華やかになるのだなあと、感心する。

我庭にも~と思うのだが、さて、どうしたら垢抜けるのだろうか。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月22日 (水)

大豆

1222

        ~明日は本番

今日は冬という事を忘れるような暖かな一日。
窓際の植物に、温室のごとき日差しが降り注いでいる。

本当は手の切れるほど寒い日が、寒仕込と言って都合がいいんだけれど
麹が出来たので、味噌作りがスタートしている。
家庭用の圧力なべで大豆を煮て、潰し、麹と混ぜ、味噌玉を作る。

その為の準備で、今日は大豆を水にかしている。
こんなに暖かくて大丈夫かしら、と心配しつつ、
水を含んでふっくらとしていく大豆を見つめる。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月21日 (火)

取材

1221

        ~正面から

我が家のクリスマスイルミネーションのシンボルは、
梯子を上る三人のサンタだ。

ネットオークションで頑張って落札したものだが、
これがなかなか良いものだった。
他でこれと同じものを見かける事もない。
大きさも結構大きく、人目を引く。

昨日は電子町内会の取材を受け、
我が家のサンタがカメラに収められた。
話に聞くと、今年はどこもイルミネーションが寂しいという。

誰かが頑張ると、それに誘引されて頑張れるのだが、
誰もが一息ついて、そのまま、
ちょっとさみしい今年のクリスマスである。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月20日 (月)

ヒイラギ

1220

        ~満開

ヒイラギを植えて8年ほどになるが、
今年ほど花をきれいに咲かせた事は、かつてなかった。

良く考えると手前に植えたチェリーセージの陰に隠れて
日当たりも良くなかったし、姿自体良く見えてなかった。
今年はチェリーセージを出来る限り剪定して短くし、
ヒイラギをメインに考えた結果だ。

それなりの対応を考えてやると、良い結果をもたらしてくれるようで、
植えてからのメンテナンスも大切だと思い知る。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月19日 (日)

正月準備

1219

        ~着々と

家の掃除は同居人が担当で、すでに先が見えてきている。
外担当のこちらは遅れを大分取っていて焦り気味だ。

昨日は裏庭のアイビーの垣根を綺麗にした。
今日も温かな日差しの中での作業を進め、
伸びすぎた木々の剪定を施しつつ綺麗にしていく。

勿論葉が混みすぎた波瀾も適当に葉をすいてやった。
これだけ葉があるならば、正月用に、
生け花の波瀾のお生花を生けてみても良いだろうなあと思いつく。
まずは来週いっぱいのクリスマスモードが終わってから。

今年はつる薔薇のコーネリアが勢いよくシュートを伸ばして、
四方に枝が伸びている、
明日はこれをきれいに誘引していこうと思っている。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月18日 (土)

ユズ

1218

        ~柚子釜に

戴き物でユズをたくさんいただいた。

例年ならば柚子ジャムを作るところなのだが、
今年から健康を考え、砂糖をたっぷりと使うような、
紫蘇ジュース・栗の渋皮煮などは止めており、
柚子ジャムも止めることとした。

手作りのポン酢は是非作るつもりだが、他に何か出来ないかと考えて、
季節の牡蠣を使って柚子釜にしてみた。
昨日の銀杏は薄皮取りに奮闘して、名残が見られるが、
今日の献立は柚子に銀杏にと、くださった方の心尽くしを戴いた。

それにしても、庭にユズの木が欲しいが、小さな庭では叶う事も出来ず
残念だ…。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月17日 (金)

銀杏

1217

        ~下ごしらえ

銀杏をたくさんいただいた。
何にしようかなと考えて、銀杏ご飯にすることとした。

しかし、固い外の殻を剥き、薄皮もはがさなければと、
下ごしらえが面倒くさい。
そうやってぼやいていたら、同居人が綺麗に固い殻をとってくれていた。

その行為に報いて、明日は美味しい銀杏ご飯を作らなければ~。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月16日 (木)

ハラン

1216

        ~予定

確か、今年春ごろに一度、葉の汚いものなどをすいて取って、
綺麗に整理したはずなのだが、
またもや、波瀾の葉が込み合ってすごい事になっている。

食卓で料理のあしらいに使おうと、一苗を戴いてきたのが増えて、
株分けをして差し上げたりしているのだが、
ちょっと油断をするとこのありさまだ。

正月を迎えるにあたって、裏庭のアイビーの剪定と、
この葉蘭の整理が課題だ。
週末の土曜日にでも取り組もう~。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月15日 (水)

ドウダンツツジ

1215

        ~見事

今年は紅葉が遅かった。
で、今年の紅葉はいまいちだな、んて思っていたのだが、
12月も半ばだというのに、
真っ赤に綺麗に色づいている事に驚いた。

どの木々にも目を配ってやらないと、
小さな変化も見逃さないようにと、ひそかに反省する…。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月14日 (火)

新鮮野菜

1214

        ~戴き物

朝収穫したというお野菜を戴いた。
私もほんの少し作ってはいるけれど、今年は人参は作らなかった。
白菜はとてもこんなに大きくは育てられないので、作った事がない。

大根もゴボウの様なものしか育っていないし、
だから、戴いて何よりうれしい~。

野菜についた泥を綺麗に落としてやって、
早速大根ははりはり漬けに、白菜は豚バラ肉と煮込んだ。
人参は保存しようと袋に入れてると、ぷ~んと人参の香りが立った。

スーパーで買い物をした人参ではこのような香りはしないので、
久しぶりに人参の香りを嗅いだ。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月13日 (月)

カクテル

1213

        ~四季咲き

真冬だというのに、
まだまだきれいな花を見せてくれるのがつる薔薇のカクテルだ。

春咲き、真夏と咲いて秋・冬と結構頑張っている。
初心者向けの薔薇だ。

でも、もう剪定時期を迎えようとしているのに
このまま咲かせてていいのかどうか、ちょっと不気味だ。

薔薇の育て方は勉強が第一のようだ。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月12日 (日)

ノエル キングズバリ

1212

        ~輪が広がって

お庭を通して、花好きという事で友達の輪が広がった。
互いのお庭を見せ合って、話が広がり、
楽しいひと時を過ごす。

そんな新しい花友達が、お勧めのDVDと本を貸してくれた。
本は洋書原本で内容は読めないけれど、
絵本のごとく、庭の写真を眺めさせてもらおう~。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月11日 (土)

フリルレタス

1211

         ~ガーデンペイント

素焼きの鉢にテディベァのサンタを描いて、
庭にもクリスマスらしさを出そうと、
トールペイント初めてさんも挑戦してみた。

最高年齢79歳という参加者を迎えて、
皆黙々と作業に集中、予定時間三時間を早めに終了、
その後は、会場を我が家リビングに移して、
打ち上げ兼クリスマス会となった。

八つ手の飾りの仕上げはヒイラギにするつもりだったのが、
とてもそんな余裕なく、残念~。
そのかわり、フリルレタスが活躍してくれて、
食卓に緑は欠かせない。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月10日 (金)

八つ手

1210

        ~飾りものに利用

植えた覚えはないというのに、二か所で大きく成長している八つ手、
もうこれ以上大きくはさせまいと、剪定を兼ねて葉をカット、
食卓で盛り付けの皿にのせて活用をしている。

明日のクリスマス小物を作る会の打ち上げで、
我が家でクリスマス会をしようと、パンを焼きお菓子を焼いている。
勿論お皿の上に八つ手を置いて盛り付けてみた。
明日はこれに、更にヒイラギの葉を飾り、
雰囲気を盛り上げようと思っている。

最初は迷惑に思った八つ手も、無くてはならないアイテムである。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 9日 (木)

イルミネーション

129

        ~やっと

例年クリスマスイルミネーションを楽しんできたが、
今年は、ちょっと息切れ。

一時の様な熱意が薄れてきており、このままいくと、
数年後は途絶えてしまいそうな感がしている。

ひっそりと、でもお気に入りのサンタさんは出してやった。
このサンタ達が使いものにならないくらい古くなったら、
もう、イルミネーションも卒業しようかな…。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 8日 (水)

ポインセチア

128

        ~作りもの?

スーパーへ食材を買いに出かけたのに、園芸コーナーで
クリスマスにピッタリのポインセチアを見つけ、連れ帰ってきた。

もう昔のポインセチアのイメージは無くて、改良されてか、
随分と派手な恰好になっている。
この姿に目が慣れると、
不思議と普通のものでは満足できないから、恐ろしい。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 7日 (火)

紅葉

127

        ~紅葉

ヘンリー蔦の葡萄に似た小粒の実が萎んできた。

この葉があの「最後の一葉」の葉とは、
とてもイメージが違いすぎて、どうも、しっくりこないのだが、
葉裏の紅葉がとてもきれいな蔦だ。

でも、まだその紅葉が本格的でない。
年が変わって、木枯らしが吹くぐらい寒くならないと
赤くならないのかもしれない…。

いやいや、寒くなると落葉するわけだから、
今年は紅葉に失敗ということか~。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 6日 (月)

モミジ

126

        ~モミジの天麩羅

昨日はあまりに日中の日差しが温かいので、
背に温かい日差しを浴びて、庭の雑草取りに専念した。

そうして、綺麗なモミジの葉を見つけた。
すぐさまに掃き清めるには惜しくて、
カメラを家の中に取りに行き、シヤッターを押す。

モミジというと、神戸生まれなので、小さな頃食べた
箕面のモミジの天麩羅の味が強烈な思い出として残っている。
それで、つい、美味しそうなんて思ってしまうのだが、
そんな人間は私ぐらいなんだろうなあ。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 5日 (日)

山茶花

125

        ~開花

随分前からふっくらとしていた花芽に気付いていたのだが、
これだけ早く開花するとは思っていなかった。

温かな気候に誘われて、蹲周りの雑草取りをしていて気付いた。

最近日中は温かな日が続いていたからだろうか、
二輪も開花している事に驚いた。

シュウメイ菊が枯れて、モミジが落葉し、小菊が咲き終わり、
山茶花が咲きだし、小さな茶庭の季節の移ろいは確実である。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 4日 (土)

シクラメン

124

        ~来年こそ

毎年冬になると欲しくなって手に入れるけれど、
夏越しをうまくできた事がない。
それで、仕方なく冬場に新たな苗を購入する事になる。
その繰り返しで何年か過ごしてきたけれど、
来年こそ、うまく夏越しをする事が出来ないだろうか、
気を入れて育ててみよう!

    一般名:シクラメン
    学名:Cyclamen persicum Mill.
    科属名:サクラソウ科シクラメン属

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 3日 (金)

ソヨゴ

123

       ~赤い実

赤い実をつける「くろがねもち」や「そよご」は、花が地味で目立たなくて
よほど気をつけていないとわからない。

ヒイラギや南天などもそうだが、花よりも実の方が主役のようだ。
今年はくろがねもちがびっしりと実をつけたが、
そよごはどうした事かパラパラといったところ。
葉に隠れて、探さないと見つからない。

風が吹くと葉がそよぐことから「ソヨゴ」と名付けられているらしいが、
それにしても今日の風はすごかった~。
とてもそよぐなんて表現では言い表せない強風で、
落ち葉が風に舞っていて、これで寒さが加わっていたら、
木枯らし、風の又三郎なんて言葉が口をついて出てきていたことだろう。

ソヨゴの漢字名、冬の青ってなんだか趣があっていいね。

    一般名:ソヨゴ
    学名:Ilex pedunculosa
    科属名:モチノキ科モチノキ属

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 2日 (木)

倉敷川沿いの紅葉

122

       ~思いがけなく

大原美術館へ、今開催されている「大原BEST」を見に出かけてきた。
勿論絵画鑑賞が目的で、紅葉など望むべくもないと思っていたのだが、
なんと、美術館前の倉敷川には、素晴らしい光景が…。

有隣荘の紅葉はまだまだ見事で、
川沿いに植えられた柳とモミジが川面に映り、
この季節ならではの光景が繰り広げられていた。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

2010年12月 1日 (水)

ワイヤープランツ

121

       ~強い
当初、ワイヤープランツを知らなかった頃、育てにくいのではないか、
弱いのではないかと思いこんでいた。

ところがなんのその、放りっぱなしでかまってやらなくとも平気、
冬の寒さも戸外でやり過ごすし、繁殖力もすごい。

見かけからは想像できないこの生命力のすごさに驚いている。
小さなビニールポットの一苗が、大きく成長して、
株分けにした苗も順調に育っている。
来年はもっと増やそうかな。

   一般名:ワイヤープランツ
   学名:Muehlenbeckia axillaris
   科属名:タデ科ミューレンベッキア属

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

« 2010年11月 | トップページ