【転載歓迎】「JAPANデビュー第2回」全内容-Part.1
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
★オープニングタイトル
JAPANデビュー
未来を見通す鍵は歴史の中にある
世界の連鎖が歴史をつくってきた
150年前 世界にデビューした日本
私たちはどう生きた そしてどう生きる
NHKスペシャル シリーズJAPANデビュー
第二回 天皇と憲法
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
★皇居周辺の空撮映像
語り・濱中博久:
1859年、横浜が開港し日本が世界にデビューした150年前。日本は天皇を中心とした近代国家を目指し憲法を制定。議会や内閣など、国家の仕組を作っていきました。
国会を天皇が召集する。今の憲法に決められた天皇の国事行為の一つです。この天皇の役割も、明治時代に初めて定められ、今に続いています。
★今上陛下の映像と御言葉:
『本日、第171回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の、深く喜びとするところであります』
現在の日本の国の骨組みは、明治に形作られました。
大日本帝国憲法では、天皇は日本を統治する国家元首と定められました。その憲法の基本理念を示す資料が、ドイツに残されていました。国家を人間の身体に譬え、その頭部が君主にあたるという考えです。しかし、天皇の権力が何処まで及ぶのか、その解釈の違いが激しい議論を呼びます。
やがて天皇を絶対視する思想が、日本全体を支配していきます。テロによる事件が頻発、遂には憲法を停止して、天皇中心の国家を新たに作り直すという過激な思想まで出現します。
憲法が作った政治体制は崩れ、日本は戦争への道へと突き進んでいきます。大日本帝国憲法の制定から崩壊までの道程、そこから何が見えてくるのか。
京都大学・山室信一教授:
「つまり、明治憲法の出来方ということですね、まあ、問題にしようとしているのはですね、天皇というのは、どういうあるべきなのか、という問題、あるいは、内閣とかですね、議会とか、どうあるべきか、という問題をですね、その、その存在理由や意義や機能について、徹底的に議論をしたのは、実は、この憲法起草の過程なんですね。そもそも何か、という問題をですね、考える必要があるんだろうと思います」
東京大学・御厨貴教授:
「だから、明治憲法というのは、ある意味で、考え抜かれた憲法で、その意味では、凄く制度設計がよく出来た憲法だという風に、彼等も思い、当時の人達もそう思った。ところが、やっぱり国が成長していくというのかな、国がやっぱり、その時の状況で変わっていくってことをですね、余りにも想定しなかったんですよね。国がそんなに急に変わると思ってない。ところが、近代ってのは、あっと言う間に変わっていく訳ですよ」
評論家・立花隆:
「それで、その今の昭和憲法ってのは、実は大半の人は、あの明治憲法とは全く離れて、全く新しい憲法が出来たと思ってるんですよ、ね。大半の人はそう思ってます。しかし、そうじゃないんですよ、ありゃ続いてんです。だから、昭和憲法ってのは、全く新しい憲法が突然議決されて出来た訳じゃなくて、明治憲法の改正された訳なんです、一部改正しただけなんです。非常に重要な部分が、改正されてますよ、非常に主要な部分が改正されてるから、あたかも別の国家がそこで生まれたみたいな感じだけれども、そうじゃなくて、国家の芯そのものは続いてる訳ですね」
大日本帝国憲法を分析し、現代日本に繋がる天皇と憲法の在り方を探っていきます。
★第1部 大日本帝国憲法の誕生
大日本帝国憲法です。
天皇についての規定が明文化され、第一章に掲げられました。その第一條、「大日本帝国ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス」、日本は天皇が統治する国であると謳われています。
この條文が後に、天皇を絶対視する思想に繋がっていきます。
しかし、この憲法には、天皇が支配者として独断で政治を行わないように、その権限を制限するための條文も定められていました。それは第四條です:
「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」。
「憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」という規定、つまり天皇は国家の元首であるが、この憲法に従って統治するとされたのです。天皇を絶対視することに繋がる第一條、そして天皇も憲法に従うとする第四條、この二つの條文が憲法に同時に存在することによって、様々な矛盾や曖昧さを産んでいくことになります。
大日本帝国憲法は、どのように練られ、どう制定されていったのでしょうか。
語り・礒野佑子:
当時、世界では文章に明記された成文憲法を制定し、国家体制を示すことが、近代国家の証となっていました。その魁はアメリカでした。アメリカは、イギリスの植民地支配から脱するために、独立戦争を戦い連邦制国家を形成。1787年に、人民主権と三権分立を謳った合衆国憲法を制定しました。議会を開き、国民の意見を集約するために、国の基本理念や制度を定めた條文が必要だったのです。
成文憲法の制定の波は、ヨーロッパにも押し寄せました。フランスでは、フランス革命後、1791年に憲法を制定。その後、1831年ベルギー王国、1848年プロイセン王国。多くの王制国家で、君主を元首とし、その権限を定める立憲君主制の憲法が次々に作られました。19世紀には、世界の近代国家が、成文憲法を制定していたのです。
★ウイーンの映像
語り・濱中博久:
世界の列強と対等に渡り合える近代国家にするために、日本はどのような憲法を作っていくのか。1882年、明治政府は憲法調査のため、伊藤博文をヨーロッパに派遣しました。伊藤の課題は、天皇の政治的位置付けと、自由民権運動で求められた国会を、どう規定するかでした。
伊藤は、ドイツ、オーストリア、イギリスなど、一年余りに渡って滞在します。悩む伊藤に、立憲君主制のイメージを強くもたらしたのが、ウイーン大学の国家学者、ローレンツ・フォン・シュタインでした。シュタインは、近代国家の仕組を研究し、各国の憲法に精通していました。伊藤は一ヶ月以上、直接シュタインの講義を受けました。
ボン大学教授のラインハルト・ツェルナーさんです。
NHK番組スタッフ:「どうも先生、こんにちは」
ツェルナー教授(日本語で語る):「あっ、こんにちは」
NHK番組スタッフ:「今日は……」
ツェルナー教授:「ああ、そうですね。ここはとても懐かしいです」
シュタインの生まれ故郷にある図書館に、シュタインの資料が残されています。
ツェルナー教授:「例えばですね、こういう資料があります。えっと、当時の……」
シュタインは、国家は一つの人格を持ち、一人の人間のように活動するものと考えていました。シュタインの受講生の一人が書き記した「絵図」です。
国家を人体のように表しています。頭の部分が君主にあたると考えられました。両肩に上院、下院の議会。胴体の部分には、政府を構成する各省。人民が足に描かれ、国家を支えています。人間の身体のように、国家もそれぞれの機関が、それぞれの役割を果たしてこそ、健全な状態になるとされました。
シュタインの教えの根柢には、「君主」「行政」「立法」の三権によって国を運営する考え方がありました。立憲君主制は、この三権がそれぞれ独立し、調和しながら、国を動かしていく体制と説きました。
シュタインが特に重視したのが、行政でした。君主の権限を制限し、議会が力を持ち過ぎることを抑え、安定した国家運営を行うのは、行政だと強調しました。このシュタインの教えに、伊藤は強い影響を受けました。三権のバランスを保ちつつ、政治家である自分達行政が国家を導く、その政治システムを学んだのです。
伊藤は帰国後、シュタインの教えを明治天皇に伝えるため、天皇の侍従、藤波言忠をシュタインの下に派遣し学習させました。その藤波がシュタインに宛てた手紙が残されていました。
ツェルナー教授:「これです、藤波のサインがあります。えっと、三日に一度、天皇の前で、シュタインの講義の内容を、まあ天皇、両陛下に説明して、で、天皇はそれを聞いて、えっと喜んで、憲法の必要を、あの、まあ理解して、認めたっというわけなんですけれども」
明治天皇は、藤波からシュタインの講義内容を33回に渡って熱心に聞いたとされています。これは藤波が、シュタインの講義の内容を記したものです:
「君主独裁でなく、立憲政体となり、国会を開設すれば、国王と雖も、思い通りにならないことが、生じてくる」
憲法を作り、国会が開設されれば、政府と君主との間で争いが起きる可能性もあり、君主、立法、行政の三権の役割を明確にすることが重要だと説いていました。
近代の法制思想史を研究する京都大学教授の山室信一さんです。政治家としての伊藤博文は、憲法の中で天皇をどう位置付けようとしていたのでしょうか。
京都大学・山室信一教授:
「まあ、伊藤の場合にはですね、えー、まあ自らが、まあ、その、政治的リーダーシップを取ってきたという、まあ自負もありますので、えー、天皇というのは、まさに自分の政治的なですね、その行為を最大限にですね、その活かすための、ある種の、その、道具という言い方は、ちょっと、大変不遜になるかもしれませんけども、そういうような考え方をですね、持ってた側面があると思います。実際、政治の場で、まあ、明治天皇にどう働いて貰うのか、あるいは、天皇がどういう機能を果たすべきなのか、ということに、まあ非常に関心があったのだろうと思います」
★オープニングタイトル
JAPANデビュー
未来を見通す鍵は歴史の中にある
世界の連鎖が歴史をつくってきた
150年前 世界にデビューした日本
私たちはどう生きた そしてどう生きる
NHKスペシャル シリーズJAPANデビュー
第二回 天皇と憲法
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
★皇居周辺の空撮映像
語り・濱中博久:
1859年、横浜が開港し日本が世界にデビューした150年前。日本は天皇を中心とした近代国家を目指し憲法を制定。議会や内閣など、国家の仕組を作っていきました。
国会を天皇が召集する。今の憲法に決められた天皇の国事行為の一つです。この天皇の役割も、明治時代に初めて定められ、今に続いています。
★今上陛下の映像と御言葉:
『本日、第171回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の、深く喜びとするところであります』
現在の日本の国の骨組みは、明治に形作られました。
大日本帝国憲法では、天皇は日本を統治する国家元首と定められました。その憲法の基本理念を示す資料が、ドイツに残されていました。国家を人間の身体に譬え、その頭部が君主にあたるという考えです。しかし、天皇の権力が何処まで及ぶのか、その解釈の違いが激しい議論を呼びます。
やがて天皇を絶対視する思想が、日本全体を支配していきます。テロによる事件が頻発、遂には憲法を停止して、天皇中心の国家を新たに作り直すという過激な思想まで出現します。
憲法が作った政治体制は崩れ、日本は戦争への道へと突き進んでいきます。大日本帝国憲法の制定から崩壊までの道程、そこから何が見えてくるのか。
京都大学・山室信一教授:
「つまり、明治憲法の出来方ということですね、まあ、問題にしようとしているのはですね、天皇というのは、どういうあるべきなのか、という問題、あるいは、内閣とかですね、議会とか、どうあるべきか、という問題をですね、その、その存在理由や意義や機能について、徹底的に議論をしたのは、実は、この憲法起草の過程なんですね。そもそも何か、という問題をですね、考える必要があるんだろうと思います」
東京大学・御厨貴教授:
「だから、明治憲法というのは、ある意味で、考え抜かれた憲法で、その意味では、凄く制度設計がよく出来た憲法だという風に、彼等も思い、当時の人達もそう思った。ところが、やっぱり国が成長していくというのかな、国がやっぱり、その時の状況で変わっていくってことをですね、余りにも想定しなかったんですよね。国がそんなに急に変わると思ってない。ところが、近代ってのは、あっと言う間に変わっていく訳ですよ」
評論家・立花隆:
「それで、その今の昭和憲法ってのは、実は大半の人は、あの明治憲法とは全く離れて、全く新しい憲法が出来たと思ってるんですよ、ね。大半の人はそう思ってます。しかし、そうじゃないんですよ、ありゃ続いてんです。だから、昭和憲法ってのは、全く新しい憲法が突然議決されて出来た訳じゃなくて、明治憲法の改正された訳なんです、一部改正しただけなんです。非常に重要な部分が、改正されてますよ、非常に主要な部分が改正されてるから、あたかも別の国家がそこで生まれたみたいな感じだけれども、そうじゃなくて、国家の芯そのものは続いてる訳ですね」
大日本帝国憲法を分析し、現代日本に繋がる天皇と憲法の在り方を探っていきます。
★第1部 大日本帝国憲法の誕生
大日本帝国憲法です。
天皇についての規定が明文化され、第一章に掲げられました。その第一條、「大日本帝国ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス」、日本は天皇が統治する国であると謳われています。
この條文が後に、天皇を絶対視する思想に繋がっていきます。
しかし、この憲法には、天皇が支配者として独断で政治を行わないように、その権限を制限するための條文も定められていました。それは第四條です:
「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」。
「憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ」という規定、つまり天皇は国家の元首であるが、この憲法に従って統治するとされたのです。天皇を絶対視することに繋がる第一條、そして天皇も憲法に従うとする第四條、この二つの條文が憲法に同時に存在することによって、様々な矛盾や曖昧さを産んでいくことになります。
大日本帝国憲法は、どのように練られ、どう制定されていったのでしょうか。
語り・礒野佑子:
当時、世界では文章に明記された成文憲法を制定し、国家体制を示すことが、近代国家の証となっていました。その魁はアメリカでした。アメリカは、イギリスの植民地支配から脱するために、独立戦争を戦い連邦制国家を形成。1787年に、人民主権と三権分立を謳った合衆国憲法を制定しました。議会を開き、国民の意見を集約するために、国の基本理念や制度を定めた條文が必要だったのです。
成文憲法の制定の波は、ヨーロッパにも押し寄せました。フランスでは、フランス革命後、1791年に憲法を制定。その後、1831年ベルギー王国、1848年プロイセン王国。多くの王制国家で、君主を元首とし、その権限を定める立憲君主制の憲法が次々に作られました。19世紀には、世界の近代国家が、成文憲法を制定していたのです。
★ウイーンの映像
語り・濱中博久:
世界の列強と対等に渡り合える近代国家にするために、日本はどのような憲法を作っていくのか。1882年、明治政府は憲法調査のため、伊藤博文をヨーロッパに派遣しました。伊藤の課題は、天皇の政治的位置付けと、自由民権運動で求められた国会を、どう規定するかでした。
伊藤は、ドイツ、オーストリア、イギリスなど、一年余りに渡って滞在します。悩む伊藤に、立憲君主制のイメージを強くもたらしたのが、ウイーン大学の国家学者、ローレンツ・フォン・シュタインでした。シュタインは、近代国家の仕組を研究し、各国の憲法に精通していました。伊藤は一ヶ月以上、直接シュタインの講義を受けました。
ボン大学教授のラインハルト・ツェルナーさんです。
NHK番組スタッフ:「どうも先生、こんにちは」
ツェルナー教授(日本語で語る):「あっ、こんにちは」
NHK番組スタッフ:「今日は……」
ツェルナー教授:「ああ、そうですね。ここはとても懐かしいです」
シュタインの生まれ故郷にある図書館に、シュタインの資料が残されています。
ツェルナー教授:「例えばですね、こういう資料があります。えっと、当時の……」
シュタインは、国家は一つの人格を持ち、一人の人間のように活動するものと考えていました。シュタインの受講生の一人が書き記した「絵図」です。
国家を人体のように表しています。頭の部分が君主にあたると考えられました。両肩に上院、下院の議会。胴体の部分には、政府を構成する各省。人民が足に描かれ、国家を支えています。人間の身体のように、国家もそれぞれの機関が、それぞれの役割を果たしてこそ、健全な状態になるとされました。
シュタインの教えの根柢には、「君主」「行政」「立法」の三権によって国を運営する考え方がありました。立憲君主制は、この三権がそれぞれ独立し、調和しながら、国を動かしていく体制と説きました。
シュタインが特に重視したのが、行政でした。君主の権限を制限し、議会が力を持ち過ぎることを抑え、安定した国家運営を行うのは、行政だと強調しました。このシュタインの教えに、伊藤は強い影響を受けました。三権のバランスを保ちつつ、政治家である自分達行政が国家を導く、その政治システムを学んだのです。
伊藤は帰国後、シュタインの教えを明治天皇に伝えるため、天皇の侍従、藤波言忠をシュタインの下に派遣し学習させました。その藤波がシュタインに宛てた手紙が残されていました。
ツェルナー教授:「これです、藤波のサインがあります。えっと、三日に一度、天皇の前で、シュタインの講義の内容を、まあ天皇、両陛下に説明して、で、天皇はそれを聞いて、えっと喜んで、憲法の必要を、あの、まあ理解して、認めたっというわけなんですけれども」
明治天皇は、藤波からシュタインの講義内容を33回に渡って熱心に聞いたとされています。これは藤波が、シュタインの講義の内容を記したものです:
「君主独裁でなく、立憲政体となり、国会を開設すれば、国王と雖も、思い通りにならないことが、生じてくる」
憲法を作り、国会が開設されれば、政府と君主との間で争いが起きる可能性もあり、君主、立法、行政の三権の役割を明確にすることが重要だと説いていました。
近代の法制思想史を研究する京都大学教授の山室信一さんです。政治家としての伊藤博文は、憲法の中で天皇をどう位置付けようとしていたのでしょうか。
京都大学・山室信一教授:
「まあ、伊藤の場合にはですね、えー、まあ自らが、まあ、その、政治的リーダーシップを取ってきたという、まあ自負もありますので、えー、天皇というのは、まさに自分の政治的なですね、その行為を最大限にですね、その活かすための、ある種の、その、道具という言い方は、ちょっと、大変不遜になるかもしれませんけども、そういうような考え方をですね、持ってた側面があると思います。実際、政治の場で、まあ、明治天皇にどう働いて貰うのか、あるいは、天皇がどういう機能を果たすべきなのか、ということに、まあ非常に関心があったのだろうと思います」