産経新聞
提供:chakuwiki
経過観察
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはノートへお願いします。
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはノートへお願いします。
[編集] 産経新聞の噂
- 前身は大阪市で創刊された「日本工業新聞」。戦時中に「産業経済新聞」と題号を変更。戦後、東京でも発行を始める。
- なお、日本工業新聞は「フジサンケイビジネスアイ」を発行する法人名として健在。
- 正式な題号は「産業経済新聞」。1面題字横に小さく表記。
- 大阪本社版は2009年4月現在も。東京本社版は2008年3月で表記しなくなった。
- サンスポのイメージがあるから、何も知らない一般人はなんとなく軽い感じがする(が中身は素晴らしくコンサバ)
- 石原慎太郎が連載しているので、嫌いな人はトコトン嫌い、好きな人は骨の髄まで好き
- 宣伝が軽すぎ(お申込はハイ!2950♪・・・まぁ お風呂できゅきゅきゅよりいいか)
- 「2950♪」は夕刊(関東地区)やめてから。以前は「4646(よむよむ)」…
- 朝日新聞と社説で文通する。
- ロコツに朝日をおちょくってる様な文体なのが笑える。
- そして朝日はムキになる。
- 朝日が本気になると無口になる。新聞業界の力学をそこはかとなく感じさせる。
- 最近は産経が黙ると代わりに読売が朝日をおちょくる。
- 図書館で取ってないことが多い(司書が日教組系が多い(保守系書籍を焚書したことがある)なのと、全国紙としてはイマイチ部数が足りないことを理由にされるから)
- 縮小版も作らないような弱小新聞だからだろう。
- イマイチ部数が足りないどころか、シェア0.1パーセント以下の県がチラホラと・・・
- 東海三県、九州地方、北海道はブロック紙のシェアが絶大なので産経の入る余地がない。全国紙でも辛うじて読売・朝日が入っているし、毎日・日経はマイナー扱い
- しかし、中日の販売店で日経は売っている。
- イマイチ部数が足りないどころか、シェア0.1パーセント以下の県がチラホラと・・・
- 中高の図書室ならともかく、普通の図書館司書は日教組と関係ないでしょ。単純に限られた予算の中で購読紙を絞ると、部数の面から外れてしまう。でもたくさんリクエストがあれば入るはず。
- 学校に限らず一般にこのテの職場は普通に左寄りが多い。特に官公労の強いところ、首長が革新系のところなどはたまにこういう「過激」な司書がいたりする。
- 産経新聞が売れないのは左翼過激派の陰謀って言いたいのね(笑)
- 学校に限らず一般にこのテの職場は普通に左寄りが多い。特に官公労の強いところ、首長が革新系のところなどはたまにこういう「過激」な司書がいたりする。
- なぜか産経新聞"だけ"図書室にあった我が高校
- 九州で読むと記事が1日遅れ(6版)な上にテレビ欄が福岡のみ、という事情も。県立図書館には置いてあるけど。
- 九州版創刊でその問題は解消されたと思われ。
- やはり1日遅れが最大のネックだったらしく、九州版創刊後は田舎の図書館にも置かれるようになった。
- 九州版創刊でその問題は解消されたと思われ。
- 縮小版も作らないような弱小新聞だからだろう。
- 折込広告が少ないので地域生活に多少影響する。
- ホリエモンに標的にされたことがある。
- そのまま取り込まれていれば少しは経済面に強くなれたかもしれない。
- 産業経済新聞→サンケイ新聞→産経新聞、で現在に至る。
- 昔、手塚治虫の鉄腕アトムを連載していた。
- かつて経営してた東京ヤクルトスワローズの前身球団「サンケイ・アトムズ」の「アトム」はその鉄腕アトム由来。
- 昔、みのもんたが新聞記者をしていた。
- 昔、プロ野球球団を持っていた。(サンケイスワローズ→サンケイアトムズ→アトムズ:現在の東京ヤクルトスワローズ)
- その前は「国鉄スワローズ」ね。スワロー(ツバメ)は国鉄時代に使っていたマークだったし
- フジテレビが親会社で、産経新聞が子会社の存在。「朝日>テレ朝」、「読売>日テレ」、「日経>テレ東」とは逆。
- ちなみに「毎日=TBS」。系列にもいろいろあるもんだ。
- 正確に言うと「毎日≒TBS」。TBS創設に関わったのは毎日新聞だけじゃないうえに、過去の毎日の経営危機でTBS株を売却したため、現在は報道に人脈的つながりがあるだけ。
- 少し前までフジテレビの上にニッポン放送があった。
- 朝日、読売、毎日、日経、産経の中で発行部数が一番少ない。テレビ局ならトップなのに。
- 実は中日新聞や東京スポーツより少ない。
- フジテレビは2008年秋に持株会社移行となるが、ここは傘下に入らない模様。フジと縁切りして読売に買収されるのか!?
- 加えて朝日新聞がフジメディアHDの株を持ってる。
- ちなみに「毎日=TBS」。系列にもいろいろあるもんだ。
- 産経抄子は電波そのもの。あれで他者を批判できるのか。
- 紙面100%電波の朝日よりマシ。
- 朝日新聞はデムパだが、電波新聞は五反田にある業界紙。
- 産経抄の執筆者は輪番制。前日分を読まないのか同じ話題が2日続いたり、前日の内容と矛盾することが書かれることすらある。でも朝日のコラムは読んで翌日にお返事を出すことがある。
- 日本航空の応援だと思ったら、最終段落だけ鳩山政権批判の内容になるなどの超展開が多い。
- お互い電波だからこそ会話が成り立っているという可能性。
- 紙面100%電波の朝日よりマシ。
- 捏造といえば朝日新聞が有名だが実は産経新聞もそれ以上ではないかと言われるほど捏造が酷い。朝日だけが有名なのは朝日に力があるから。産経にはない。
- 例えば?
- 秋篠宮のスピーチ捏造。勝手に自社名を入れたスピーチをしたことにした。2005年4月15日付1面
- 朝日の「南京大虐殺の証拠写真」の捏造以上に酷い捏造なんてあるのか?
- あれって捏造じゃなくて本物だよ。
- 写真は本物だがキャプションと被写体が捏造。
- お前ら面白杉wwwwwwwwwwwwwwwwww(厨日読者)
- 写真は本物だがキャプションと被写体が捏造。
- 南京事件30万人論を流布したのは産経
- あれって捏造じゃなくて本物だよ。
- ここの編集委員がこの党の元委員長の事をインターネット上で流れる噂話(在日朝鮮人説)を一方的な憶測だけであたかも事実であるかのように某論壇誌に書いて問題になった事も。
- その後訴訟を起こされて、裁判の結果件の編集委員と某論壇誌に損害賠償が命ぜられた。
- こんなのもある。“自衛隊の防災演習による都内の区役所立ち入りを該当の区が拒否”と書き立てたが、実際は、事前連絡が全くなかったので時間通りに役所が閉鎖されただけ。槍玉に挙げられた豊島区等が激怒し、記事を全面撤回するよう申し入れる事態に発展。これも重大な捏造。
- ゆえに自衛隊が大好き(この件では同行取材しているし、グループの扶桑社が“防衛省全面協力”で「MAMOR」なる雑誌を出してる)。
- 大阪では読者が最も多い。東京では少ない。東京は夕刊の発行を廃止したが、大阪では現在も朝夕刊で発行されている。
- もともと大阪の新聞。
- そのためか産経関西は、産経(東京)とは、雰囲気がかなり違う。東京と比べて「あまり尖っていない」。
- 東京版は右派・タカ派色がかなり濃いのに対して、大阪版は庶民的・大衆的な感じ。地方紙のない大阪にとっては、産経の大阪版が地方紙の役割を果たしている。
- 今でも関西だけで100万部以上発売していて、産経大阪、サンスポ、フジだけならしっかり黒字のはず。道楽が過ぎるぞ!
- 他紙に比べて安いせいかどうかはわからんが、大阪では街の定食屋とかにおいてあることが多い。
- 喫茶店、ラーメン屋などでもよく見かける。カツカレー定食などヘビーな食事を食べながらでも記事、食事とも消化できるように配慮して内容が「調製」されている。
- でも論調が真逆の朝日新聞も同じく大阪が発祥だという。
- 月刊「正論」は、月刊「諸君!」などと並ぶタカ派オピニオン雑誌の一つ。
- 2chで高い評価を得ている
- MSN産経・iza!はネット右翼にとってのバイブルでもある。
- iza!は、記事タイトルの直下に「ブロガーの声」として様々な思想のユーザーが書いたブログ記事のタイトルが目に入る為、どうしても妙なバイアスを持って記事本文を見てしまう。
- むしろネット右翼の醸成に一役買っている。
- iza!は、記事タイトルの直下に「ブロガーの声」として様々な思想のユーザーが書いたブログ記事のタイトルが目に入る為、どうしても妙なバイアスを持って記事本文を見てしまう。
- MSN産経・iza!はネット右翼にとってのバイブルでもある。
- 意外にネットに理解があるようで、MSNと提携する事となった。
- 大学の先生のコメントがよく載っているが、いわゆる有名大学の教授のコメントはほとんどない。
- 産経にコメントしている大学教授はみんな保守系の論客。
- つまるところ、有名大学で地位を築き、ちゃんと論文書いて学会での立場もある人は左右関係なく極端なことは言わないということ。そうでない人はちゃんと研究してない証拠。
- 産経にコメントしている大学教授はみんな保守系の論客。
- 関西テレビ放送開局に携わったにも関わらず、今は犬猿の仲と言われる。
- 関テレではCM殆ど流さず、産経では関テレ製作番組を殆ど宣伝せず、酷い場合はイベント共催もしないことがあり、喧嘩状態。
- 「服部克久と音楽畑コンサート Massage From HYOGO」は産経新聞社が後援していたが、同じく後援していた放送局は毎日放送だった。
- 大阪国際女子マラソンの中継も、嫌々やっているという噂も。
- 大阪市問題の追及をしていくうちに、関テレではなくMBSと親しくなりつつある。
- 更には、ABCやytvよりも悪い。
- ytvの場合産経夕刊に「今夜の見もの」と題した広告を掲載。
- 更には、ABCやytvよりも悪い。
- 毎日放送はフジテレビと仲が良い。そもそも、MBSはフジ系列になる予定だった。MBS・フジ双方とも、ネット樹立の夢を捨てきれていないようだ。
- 大阪市問題の追及をしていくうちに、関テレではなくMBSと親しくなりつつある。
- 今は無きMBSと関係の深かった南海ホークスの本拠地・大阪球場の広告看板には産経の広告があった。
- 大阪国際女子マラソンの中継も、嫌々やっているという噂も。
- 「服部克久と音楽畑コンサート Massage From HYOGO」は産経新聞社が後援していたが、同じく後援していた放送局は毎日放送だった。
- 正しくは関テレを作ったのは産経新聞じゃなくて、その産経の産みの親である前田久吉氏。OBCもそう。
- 「あるある」データ捏造事件の時は、まるで「関西テレビ死ね」と言わんばかりの論調で罵倒した。
- それ以降、産経と関テレとの関係は非常に険悪となっている。
- そして、近年は朝日と仲良くしている。
- 一方、朝日もABCと仲が悪い。
- 朝日のみならず毎日とも仲良し。
- MBSは毎日と関係が薄くなっているから、MBSが毎日と縁を切って関テレが毎日と組めば絶対うまくいくだろう。
- そして、近年は朝日と仲良くしている。
- 「あるある」事件以前からずっと険悪ではあったが。特に1990年代中頃からは、CMすら流さないなど露骨に。
- 厳密に言えば日枝体制になった頃から。
- それ以前には産経の冠ニュース番組もあった。
- と言うより、関テレは開局当初から産経を憎んでいる。産経の圧力によって関テレの独自の経営方針を変えられたため。
- それ以降、産経と関テレとの関係は非常に険悪となっている。
- 放送局と新聞社の関係では、札幌テレビ放送や秋田放送と読売新聞を凌ぐ関係の悪さ。
- ついでに言えば関テレの親会社とも犬猿の仲。
- 関テレはそもそも産経の申請(「関西テレビジョン」)と地元企業(阪急電鉄とか)の申請(「近畿テレビ放送」)を一本化して作られたものだから(wikiより)、そりゃそうなるかもな。(STVもそうだが、強引にくっつけた所は大体母体の一つと仲が悪くなる)
- ひそかに、MBSのニュース番組「VOiCE」に協力しているという噂あり。
- たまにMBSの番組に保守的内容が顔をのぞかせてくるのもうなづける。
- なので、産経は関テレと縁を切る。そして縁を切られた関テレはTBS・毎日新聞に助けを求め、現在のFNS内で関テレと唯一仲が良いuhbも参加してTBS系列に移る。
- 関テレではCM殆ど流さず、産経では関テレ製作番組を殆ど宣伝せず、酷い場合はイベント共催もしないことがあり、喧嘩状態。
- 大阪放送の筆頭株主。
- しかし、OBCとは最近仲が良くない。ちなみに、OBCは同じフジサンケイグループのニッポン放送とも仲が悪く、JRNにネットチェンジしたがっているとか。
- 産経新聞を叩く書き込みがあると、なぜか朝日を持ち出して叩く奴が必ず湧いてくる。(ここでもそうだし)
- あのーこれって日本の新聞ですよね?(愛媛県民)
- どこの国の新聞だとお思いで?
- えひめ丸事故の時に極端なアメリカ擁護の社説を掲載した。
- 基本的にアメリカ>一般日本国民。在日米軍が何かやらかした時も「被害者の落ち度」を取材してきてそちらを前面に押し出した報道をする。
- えひめ丸事故の時に極端なアメリカ擁護の社説を掲載した。
- どこの国の新聞だとお思いで?
- 何が何でも「子供」で、決して「子ども」とは用いない。
- 無駄に平仮名を用いることは良くない。
- いつ読売新聞に買収されてもおかしくない。
- もし実現すれば、フジと日テレの大喧嘩は必至と見られる。
- そうなったらたぶんフジ側から絶縁。
- そして、フジと関テレの仲が回復、するかな?(でも産経とはどちらも仲悪くなる)
- そうなったらたぶんフジ側から絶縁。
- もし実現すれば、フジと日テレの大喧嘩は必至と見られる。
- 地方だと、キオスクでしか買えないくらい、コンビニで売られていない。
- 近頃はSANKEIならぬSAKEI(左傾)新聞と言われだした。
- 産経は給料が安いので朝日に転職する記者が多い。(毎日も同様)
- 新聞業界内での待遇の悪さは有名で「産経残酷、時事(通信)地獄」という言葉がある。
- いろんな新聞社の記者と話したことがあるが、朝日がお利口さん、日経は勉強家、という感じで、一番うだつが上がらなさそうのが産経だった。
- 産経から朝日に移って「社の方針」に従えるのだろうか…?
- いろんな新聞社の記者と話したことがあるが、朝日がお利口さん、日経は勉強家、という感じで、一番うだつが上がらなさそうのが産経だった。
- 新聞業界内での待遇の悪さは有名で「産経残酷、時事(通信)地獄」という言葉がある。
- 国に例えるとバチカン市国
- 被爆地の広島を痛烈に非難したことがある。
- 最近では産経とフジテレビの関係も悪化している模様。フジメディアHD入りを産経が拒否する一方、フジ側も日経との提携も模索しているとか。日枝総帥と産経の現社長は犬猿の仲らしい。
- 関テレと言いOBCといいフジと言い…産経は放送界と気質が合わないのか?
- 産経と最も仲が良いのは、FNS系列局ではない毎日放送。
- 総理の支持率は靖国神社に参拝さえすれば上がるものだと思っている。
- 木曜のWeb面は最早どうかしている。
- むしろ「始まっている」。
- 慶應閥で福沢諭吉が好き。(前身は時事新報社)蕎麦T記者は省内記者クラブから2ちゃんねるを閲覧していた。永田町では早稲田が学閥頼る人事、慶應は実力本位で小沢も小泉橋本も輩出したという記事を出した。
- 靖国神社が好きなので、靖国参詣新聞。
- 日経に次いで電車内で読まれてる新聞のような気がする。(スポーツ紙を除いて)
- 自民党寄り。
- 産経のカメラマンはちょっとおかしい。女子スポーツの写真がやたらエロかったり、わざと変顔の写真をチョイスしたり、小沢の超どアップ写真を載せたりと、悪意があるとしか思えない。
- 水曜の「読者サービス室から」のコーナーもなかなか極端な電波に染まっている。
[編集] 産経の立ち位置
- 朝日新聞の天敵
- 産経と朝日を足して2で割ったら丁度よいバランス?
- いや、インパクトない売れない新聞になるよ。毎日新聞がそうでしょ?
- 朝日ほどではないにしろ、毎日も結構左寄りのような気がする。
- 昔は政治外交の朝日、事件報道の毎日というイメージがあった。
- 朝日ほどではないにしろ、毎日も結構左寄りのような気がする。
- 読売的な存在にはなるか?読売は保守派だが革新派の朝日とも提携しているし。
- いや、インパクトない売れない新聞になるよ。毎日新聞がそうでしょ?
- 産経と朝日を足して2で割ったら丁度よいバランス?
- 中国・韓国・北朝鮮からも敵視されている
- 韓国というよりも左派政権を敵視している。ハンナラ党とは仲が良い。
- かつては朴正煕政権を支持していた。
- 最近では李明博政権を支持しているとか。
- かつては朴正煕政権を支持していた。
- 韓国というよりも左派政権を敵視している。ハンナラ党とは仲が良い。
- 保守の星☆
- とはいえ、日本政府御用聞きではない(結構批判もする)ので外国紙とかと比べると論調は中道左派になるそうだ。
- 民主主義と人権問題を重視で、反共産主義の新聞。
- 日本以外では産経はリベラルとする国もある。
- 戦後、左翼の影響力が強かった論壇にてそれに対する批判勢力の筆頭として奮闘してきたという自負がある。
- 左翼(自称・他称「リベラル」を含めて)の欺瞞を批判してきたという意味でも。
- 共産主義の防波堤ならぬ左傾化の防波堤を自負していたともいえる。
- とりあえず、親米。世界から見れば少し左より(らしい)。
- 産経新聞は親米保守。
- 読売新聞は反米保守。
- 毎日新聞は反米左派。
- 朝日新聞は電波。
- なぜこのようなことになるのかというと、日本には自民党以外にマトモに政権担当能力を持つ政党がなく、結局、自民党内部の派閥が、アメリカのにおける共和党と民主党のような役割をしているためである。
- 立ち位置の違いの説明になってない件。要は産経の場合自民党の政策に合わせてきたってことだろ?
- なぜこのようなことになるのかというと、日本には自民党以外にマトモに政権担当能力を持つ政党がなく、結局、自民党内部の派閥が、アメリカのにおける共和党と民主党のような役割をしているためである。
- 親米親台・嫌中嫌韓という分かりやすいスタンス。要は日本を嫌ってる国は嫌い。日本を好いてくれる国は好き。
- 冷戦が終わるまでは反共路線の基に親韓だったけどな。
- 一昔前までは竹島の領土問題に関しては眼をつぶってたからな。
- 子分は完全に親韓だけどな。
- 一昔前までは竹島の領土問題に関しては眼をつぶってたからな。
- 太平洋戦争中の事に関し何も言わない、という事。
- 冷戦が終わるまでは反共路線の基に親韓だったけどな。
- 中国が「中国に否定的な報道をするメディアは受け入れない」と思いっきり全体主義国家な規定をつくったとき、日本で反抗したのはフジサンケイグループだけだった。
- なので保守派から英雄視されている。
- 果ては未確認情報を根拠に、江沢民を記事で殺した(2011年7月7日)。
- なので保守派から英雄視されている。
- 反共ついでに統一教会と仲がよろしい。
- 産経は進化論を否定します
- 霊感商法マンセー!
- 出産経験者のための新聞かと思ってたよ。
- 「鉄」系の話題はいち早く記事にする
- かつてJRが国鉄だった頃は、むしろ鉄道不要・マイカー至上論を展開していたといわれている。
- 国労に代表される左翼体質が嫌い&赤字で国の借金を増やす地方路線の地域エゴが嫌い&自民党の主流が民営化論だったため。
- 「鉄」系の話題は最近、朝日新聞も結構好きだったりする。
- 朝日はマニアも注目しないような話題を突発的に取り上げたりするので目的がよくわからん。
- 鉄道は日本の主力製品の一つだからな。親米保守という点で新幹線を持つJR東海の思想とも合致しているし。
- かつてJRが国鉄だった頃は、むしろ鉄道不要・マイカー至上論を展開していたといわれている。
- 西暦よりも元号を優先。
- さすがに皇紀は無い。
- ただし、これはあくまでも産経新聞だけの話。サンスポ、夕刊フジ、フジサンケイビジネスアイなどのグループ各紙は、サンスポの日付表記を除いて、完全に西暦優先で産経本紙とは真逆。MSN産経ニュースなどの記事の場合も産経本紙からの出稿の記事は元号表記だが、それ以外の出稿記事は全く同じ内容でも西暦表記に変わる場合もある。
- さすがに皇紀は無い。
- 某ライバル誌よりも不適切な発言・表現は多い。が、それが問題にされることは見たことがない。
- 自宅政治評論家の連中が「マスゴミ」と罵倒しない新聞社だから
- 誰も読んでいないから、の間違いでは?
- 自宅政治評論家の連中が「マスゴミ」と罵倒しない新聞社だから
- 毎朝郵便受けに届けてくれるサブカル誌と考えればちょうどいい値段と内容。
- 主要五都市の中で名古屋、福岡、札幌では販売所がない(取材拠点や支店はあるが)ので東京本社ないし大阪本社から航空便で取り寄せなければならない
- ついに2009年10月に九州進出。そのために九州総局を岩田屋近くのボロビルから西日本新聞本社近くのビルに移転し、軌道に乗ったら九州本社化しようとする力の入れよう。なのに駅の売店には売ってない。しかもCX系列のTNCではCMが流れていない。(印刷工場がある街のJR鳥栖駅には売ってない。)
- それでも西日本新聞との友好関係が持つのだろうか。
- 広告も西日本に遠慮している模様(10月現在JRと西鉄のステッカー広告で確認済)。九州本社化したらサンスポ、ビジネスi、EX、夕刊フジも導入するんだろうか…
- RKBではCM流れてるの?
- RKB毎日ではテレビラジオともに未確認だが流れていない模様。
- 2010年に入ってようやくRKB毎日のテレビの方ではCMが流れるようになりました。
- RKB毎日ではテレビラジオともに未確認だが流れていない模様。
- 鹿児島のでは少なくともKKB(テレビ朝日系)を除く3局で流れている。BGMはモルダウ。
- 「鹿児島でも読めます。櫻井よしこさんのサイン本プレゼント」だそうで。読者層がよくわかってらっしゃる。
- それでも西日本新聞との友好関係が持つのだろうか。
- 駅売り1部百円。庶民の味方。
- しかし九州では姉妹紙の競馬エイトがJRQ系のampmで売ってあるのに対しJR・西鉄の駅に置いてない…。
- 月の購読価格も他紙(他の大手五紙)より安い。
- 九州版のテレビ欄は全九州ネット網羅…東スポかよw
- 一応テレビ欄は九州版と北九州市・山口版の2種類あるらしいがwそんなことよりプロ野球の結果がたまに8回から9回で終わっているw
- 総選挙以来、左側から「下野なう新聞」という蔑称が付けられている。
- それって産経の記者が自分たちをそう自虐したんじゃなかったっけ?
- 年末になってテレ西で地味に地味な内容のCMを流し始めた。
- 全国紙だが存在感ゼロ。ほとんどの県でシェア1%未満と言う状態で全く売れていない。そのため産経新聞の世間的な影響力は全くなく、多くの県民が既に倒産してなくなったと誤解している。
- バリバリの保守系新聞なのに連載漫画はこんなの。しかも産経抄の上に掲載。
- 産経新聞唯一の良心はこの漫画だ。
- 市民運動や反戦運動のような反○○運動といった対体制的な運動に批判的というか敵視している傾向がある。お上(つまるところ自民党による政権)に従順である事が良心的な日本国民の姿と見なしているように見える。
- そのような運動はあたかも日本の共産主義化(というよりも中国や北朝鮮の属国化というべきか)の第一歩のように見なしているようにも見受けられる。
- 地域主権的な政策を掲げる政治家や自治体にもあまりいい顔をしない傾向にあった。最近は反民主、反公務員を謳っていると相対的に右寄りということでその限りではない模様。
- 民主党が勢力を伸ばして以来、政治面では「民主党内はいかに仲が悪いか」に力点を置いて書かれている。政治記事ではなくゴシップ紙なんだと思えれば読めるけどさぁ…
- 維新の会潰しにも必死である。