ツイッター、攻撃的投稿の禁止を明確化

    By
  • MIKE ISAAC

 ツイッターは3日、著名人などに対する脅迫行為を受けて、特定の対象への脅迫や攻撃的な書き込みを禁止することを明確にした利用規約に変更したと発表した。

 同社はまた、アンドロイド向けのアプリケーションや「Twitter.com」で、不正な書き込みを通報するためのボタンを9月末までにツイート画面に追加する。

Yasuyoshi Chiba/Agence France-Presse/Getty Images

 

 ツイッター社員のデル・ハービイ、トニー・ワン両氏は投稿で「過去1週間にわたって、サービスをいかに向上できるか意見をもらった」とし、「ルールをさらに明確にすること、不正行為の通報を簡単にすること、責任のあるツイッター利用を促す、という意見があった」と述べた。

 ことの発端は、英中央銀行のイングランド銀行が先月、10ポンド紙幣の意匠に女性作家ジェーン・オースティンの肖像を採用すると決定した際、女性肖像の採用運動を展開していたフェミニスト活動家のキャロライン・クリアド=ペレズ氏に対するレイプ脅迫などがツイッター上で書き込まれたことだ。

 さらに、クリアド=ペレズ氏に関する記事を執筆した女性記者に対する爆発物の脅迫も相次いでいた。

 クリアド=ペレズ氏にとって当初のツイッターの対応は不十分で、問題はさらに広がり、英労働党の「影の内閣」で内務相を務めるイベット・クーパー氏が激しくツイッターを批判するに至った。

 発言の自由をめぐる問題はツイッターにとって特にセンシティブな分野だ。ツイッターは、一般ユーザーが公に発信する場を提供しつつ、発言内容についての干渉は最低限であることを大きな価値だと考えてきた。

 ツイッター社は「ツイッターがユーザーにとって安全な場所であることを約束する」と述べた。

Copyright © 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved

本サービスが提供する記事及びその他保護可能な知的財産(以下、「本コンテンツ」とする)は、弊社もしくはニュース提供会社の財産であり、著作権及びその他の知的財産法で保護されています。個人利用の目的で、本サービスから入手した記事、もしくは記事の一部を電子媒体以外方法でコピーして数名に無料で配布することは構いませんが、本サービスと同じ形式で著作権及びその他の知的財産権に関する表示を記載すること、出典・典拠及び「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します」もしくは「バロンズ・オンラインが使用することを許諾します」という表現を適宜含めなければなりません。

www.djreprints.com