2011-07-05 16:57:50

一目均衡表から周期を抽出する♪

テーマ:オリジナル解析手法公開

フーリエ解析や独自の周期分析など周期にまつわるネタ

を多数扱っておりますw


参考① ⇒ フーリエ解析を理解する


参考② ⇒ 周期とストラテジの堅牢性


で、



誰にでもできそうで、

効果ありそうな周期の抽出方法

はないのか~?

ヽ(`Д´)ノ



と問い詰められそうなので、どこまで効果が持続するかは

わかりませんが、オリジナル周期抽出方法を完全公開♪


けど、周波数分析に用いている解析手法とは違うので

悪しからず ( p_q)




【一目均衡表から周期を抽出する】



Unknown world-itikokukun


一目均衡表って、


基準線 (チャート赤線

転換線 (チャート青線


がありますよね?

その線がクロスするポイントって1波動の終了っぽく

みえないです??

てことで、下記のように定義してみました~



転換・基準線がクロス

   ⇒現周期のカウント開始

   ⇒前周期の確定


イメージ的には下図のような感じ。



Unknown world-itimokuimage



で、現周期はカウント途中で使えないので、



現在の周期を

前回の周期(クロス前までにカウントしていた周期の最終値)

に近似してみたらどうか



って使い方をしてみます。

周期として効果があるかはバックテストによって確認しますが、その

テスト内容は下記参照先をそのまま使いますw


参照先 ⇒ 周期とストラテジの堅牢性



バックテストの結果は以下より♪




【例題ストラテジ (・∀・)】


採用周期によって算出される移動平均線と標準偏差による

ストラテジを例題ストラテジとします。詳細は下図と下記項目参照

★Short

現在値がNバー移動平均線より↑かつ、

1標準偏差より離れている

かつ2標準偏差よりは離れていない

★Long

現在値がNバー移動平均線より↓かつ、

1標準偏差より離れている

かつ2標準偏差よりは離れていない

★利食い

Nバー移動平均線と終値ベースでクロスした場合決済する

★ロスカット

2標準偏差より離れた場合決済する

★採用期間

2000年1月2日 ~ 2011年6月1日

計算区間として500バーを使用してます


Unknown world-rei



【一目均衡表から抽出した周期によるパフォーマンス】


Unknown world-shuki_kaizou


Unknown world-itimoku

※ パフォーマンスの見方はこちら♪



固定周期(20バー)に対して改善した項目が多数ありますね~

エクイティカーブを見れば一目瞭然なので、一目均衡表から

抽出した周期は効果がある可能性がありそうですね (・ω・)b





【なぜ一目均衡表からの周期は使えるのか?】


ぶっちゃけ不明ですw

確かにテクニカル分析の中でデフォルトのままでも分析効果

がある唯一の手法が一目均衡表なんですよねえ。機械があ

れば一目均衡表の効果を検証したいですが、



とりあえず一目均衡表には何かがある ∑(゚Д゚)



ということです。

ひょっとかしたら、フーリエ解析によってパワースペクトルを

求めて、主要周期2本のクロスからも変動周期が求められる

かもしれません。主要周期から周期を求めるって変な話し

ですけどw


テクニックの1つとしてお試しあれ~ (*゜▽゜ノノ゛☆




【一目均衡表からの周期抽出記述】


売買条件とトリガーは参照先と同一ね♪

余分な計算も含んでいるけど、まあおまけってことでw



//変数宣言

Inputs:
Turning(9),Standard(26),Delayed(52);
Vars:
StdLine(0),TurnLine(0),Span1(0),SPan2(0),
Cyclecount(0),LastCycle(0),BeforeCycle(0),
MA1(0),Pricepoint(0);

//一目均衡表の計算
{Ichimoku Setting*****************************************************************}
StdLine = (Highest(High , Standard) + Lowest(Low , Standard)) / 2;
TurnLine = (Highest(High , Turning) + Lowest(Low , Turning)) / 2;
Span1 = (StdLine + TurnLine) / 2;
Span2 = (Highest(High , Delayed) + Lowest(Low , Delayed)) / 2;


//基準線と転換線のクロス監視と周期カウント&前周期確定

condition99=(StdLine crosses over TurnLine or StdLine crosses under TurnLine);
If condition99 then begin
Cyclecount=1;
LastCycle=Cyclecount[1];
BeforeCycle=LastCycle[1];
end;
If condition99=False then Cyclecount=Cyclecount[1]+1;

If LastCycle<>0 then begin
MA1=Average(close,LastCycle);
Pricepoint=absvalue(StdDev(close,LastCycle)*2);
end;


//売買条件とトリガー

If Pricepoint<>0 then begin
condition1=((close-MA1)<Pricepoint and (close-MA1)>Pricepoint/2);
condition2=((close-MA1)>-Pricepoint and (close-MA1)<-Pricepoint/2);
If condition1 then sellshort this bar on close;
If condition2 then buy this bar on close;
end;

If marketposition=1 and close crosses over MA1 then sell this bar on close;
If marketposition=-1 and close crosses under MA1 then buytocover this bar on close;

If marketposition=1 and (close-MA1)<-Pricepoint then sell this bar on close;
If marketposition=-1 and (close-MA1)>Pricepoint then buytocover this bar on close;



同じテーマの記事
PR

コメント

[コメントをする]

1 ■PFが

安定している資産曲線のわりにプロフィットファクターが低いように感じます。
この資産曲線なら1.3以上あるように思えるのですが。
平均勝ち/負けの単位もかなり小さい値になってますが、売買ロットが小さいのですかね?

コメント投稿

気になるキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト