何歳になってももらえない
厚生労働省はついに「年金支給は70歳から」とする案を正式に示した。11日の社会保障審議会の年金部会で、厚生年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げ、その際の具体的スケジュールも提示したのである。元厚生省年金局数理課長の坪野剛司氏が語る。
「実は、私が厚生省にいた'80年代当時から、年金支給開始年齢を67歳ぐらいまで引き上げざるを得ないという議論はしてきました。ただ言いたいのは、制度を改正するならば、まず年金財政の将来的な収支をきちんと考え、シミュレーションを十数通りしながら時間をかけて議論し、70歳に上げる明確な理由をはっきり示すべきだということです。今回厚労省はそうした手続きや年金財政の見通しをまるで出さぬまま、『まず制度改革ありき』で改革案を提示した。これでは国民が納得しませんよ。支給開始年齢を『3年に1歳』ではなく『2年に1歳』ずつ引き上げる案もありますから、年をいくら重ねても年金がもらえない世代も出てきかねない。馬の眼前に人参をぶら下げて走らせているようなものですよ」
まさに、何も与えず人から取り上げるだけの〝やらずボッタクリ〟だ。周知のように、厚生年金の支給開始年齢は現在60歳だが、再来年から1歳上がって61歳となる。以後、3年ごとに1歳ずつ上がり、2025年度には基礎年金(国民年金)と同じく、支給は65歳からとなることがすでに決まっている。この支給開始年齢をさらに遅らせたり、年齢引き上げのペースを速めたりする具体的な案は次の3つだ(年齢引き上げは68歳の場合)。
1.支給開始は65歳からとするが、3年に1歳ずつ支給開始年齢を引き上げるペースを2年に1歳と速める。
2.現在の3年に1歳引き上げるペースは維持しつつ、支給開始を68歳まで遅らせる。
3.2年に1歳ずつ支給開始年齢を引き上げ、最終的に68歳からの支給とする。
- 嘉悦大学ビジネス創造学部生による連続インタビュー企画 【第6回】 日本維新の会・平沼赳夫国会議員団代表に訊く (2013.07.03)
- 嘉悦大学ビジネス創造学部生による連続インタビュー企画 【第5回】 共産党・笠井亮政策委員長代理に訊く (2013.07.03)
- 嘉悦大学ビジネス創造学部生による連続インタビュー企画 【第4回】 公明党・石井啓一政調会長に訊く (2013.07.03)
- 嘉悦大学ビジネス創造学部生による連続インタビュー企画 【第3回】 自民党・高市早苗政調会長に訊く (2013.07.01)
- 嘉悦大学ビジネス創造学部生による連続インタビュー企画 【第2回】 民主党・蓮舫参院議員に訊く (2013.06.29)
- 大反響第5弾 われらの年金を返せ! 厚生省年金局元数理課長坪野剛司氏 "年金大崩壊、 本当のことを話しましょう" (2011.10.31)
- 衝撃レポートもう払えません! 消える老後の「安心」 年金「一律5万円」時代に (2011.10.20)
- 全国民必読60歳から年金をもらおう どうせ当てにならない年金制度、「繰り上げ受給」で早く確保した方が賢い (2011.12.01)
- 20年後に年金積立金が枯渇する可能性はある。『週刊ポスト』に言いたい、やっぱり年金改革は急ぐ方がいい! (2011.11.02)
- 大反響第6弾 われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか (2011.11.10)
-
-
-
-
北京のランダム・ウォーカー「10年に一度の大物次官」を送り込み日中和解の糸口を探る安倍首相の"熱い夏" (2013.08.05)
-