宮城のニュース

復興ボランティアの重要性考える 石巻でシンポ

復興ボランティアをめぐり意見を交わしたシンポジウム

 東日本大震災の被災地で多面的な活動で復旧・復興を支援しているボランティアの在り方を考えるシンポジウムが3日、宮城県石巻市の石巻専修大であった。
 河北新報社の武田真一編集局次長が基調講演し「震災の風化を防ぐには被災地に接することで得られる共感を維持することが必要。ボランティアはそのアプローチの一つになる」と述べた。
 パネル討論では、阪神大震災でも被災者を支援した一般財団法人「ダイバーシティ研究所」の田村太郎代表理事が「復興はようやく入り口に立った段階。過去の災害の経験を生かすボランティアの役割はこれから重要性を増す」と指摘した。
 石巻市で行政とボランティアの関係づくりを進めた一般社団法人「みらいサポート石巻」の大丸英則代表理事は「各地の支援者に頼るだけでなく、最終的に活動の主体となる地元の人たちが早期から関わらなければいけない」と強調した。
 シンポジウムは石巻専大が4月に開講した一般開放講座「復興ボランティア学」の締めくくりとして企画された。講座に協力した団体が活動内容を紹介するワークショップもあり、約200人の学生やボランティア関係者らが参加した。


2013年08月04日日曜日


Ads by Google


△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS