日本の労働市場は異常ですよ。国際比較は関係ありません

2013/08/03


こんな記事を見つけたので、ちょっとコメント。

日本の労働市場は異常ですって??(wasting time?) – BLOGOS(ブロゴス)


絶対的な異常性

こちらの記事は、ざっくりいえば

・「日本の労働市場には異常な慣習がはびこっている」と不満を吐き出し、またはそうした意見に同意して、自分たちを慰めている人は多い
・しかし、欧米と比較すれば、日本の労働市場は「そこまで硬直的で異常ではない」。

という主張になるのでしょう。3〜4分もあれば読める記事ですので、詳しくはぜひ原文をお読みください。


ぼくは、日本の労働市場は異常だと考えます。

その理由は超シンプル。だって、労働で人が死んだり、うつ病になったりしてるんですよ。しかも、1件や2件ではなく、社会問題として大々的に認知されるほどの規模で。

仕事で人が死んだり病んだりするって、どう考えても「異常」でしょう。それは国際比較がどうとか、そういう話ではなく、絶対的な異常性です。


この種の国際比較はなかなか厄介で、ときに問題が問題であることを隠してしまうことにもなります。

「日本の貧困が拡大している」という主張についても、しばしば「世界にはもっと大きな貧困があるじゃないか!」という反論をもらうことがあります。

これ、実にナンセンスなことがわかりますか。そういう反駁をする彼らは、「日本の貧困者は優先順位が低いからそのまま飢えて死ね」とでもいうつもりなのでしょうか。人の命が絡むような問題に関しては、国際的な比較をもってして、問題性の軽重を推し量るべきではありません。


国際比較は問題提起の材料にすぎない

国際比較は、あくまで「問題提起する上での材料」に留まるのでしょう。

たとえば日本の大きな問題である「住まいの貧困」。最近話題の「脱法ハウス(最近は「違法ハウス」と呼称されるようになっているようです)」問題などが象徴するように、日本の住宅政策は、貧困問題への観点がほとんど向けられていません。人の命が関わっているわけで、これは大きな問題です(詳しくはビッグイシュー・オンラインの「住宅政策」タグをぜひ)。

住まいの貧困について問題提起する際にも、住宅政策が進んでいる欧州の話がしばしば用いられます。たとえばこちらの記事では、フランス、スウェーデンの現状が紹介されています。

フランスでは、住宅ストックの17%を低家賃の社会住宅(公営住宅)が占める。その対象は低所得世帯であるが、日本のように年齢や家族形態によって制限されず、若い単身者でも入居が可能だ。

若年世帯は規定の所得水準以下であれば、家族向けや単身者向け(学生を含む)の公的住宅手当を受給することができる。また、若い失業者や就業者、学生などを対象とした住宅制度(ロカ・パス)として、借家契約の際の連帯保証人の代行、保証金の無利子貸与、未払い家賃の保証(18ヵ月まで)などのサポートがある。

川田菜穂子さんが語る「若者の自立を支えるフランス・スウェーデンの住宅政策」 | BIG ISSUE ONLINE

こうした比較を通して、問題の問題性がよりくっきりと浮かび上がってきます。また、どのような解決策がありえるかについても、議論を深める材料になるでしょう。国際比較というのは、基本的にこうした使い道に留まるとぼくは考えています。


ちょいと元記事の問題提起とは逸れている部分もあるので、ぜひ原文をご覧の上、日本の労働市場が異常かどうかについて、考えてみてください。

日本の労働市場は異常ですって??(wasting time?) – BLOGOS(ブロゴス)


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




最新記事

  • 個人的に注目している、デジタル時代の若手編集者4人
  • 英文メール、いつも同じ表現しか書けない…「Rephrase」を使おう!
  • 「顔の見える支援」は弱者の負担になりかねない
  • 2chまとめサイトの「釣りタイトル」に釣られる人たち
  • [期間限定] ふあっふあの天然かき氷(840円)が、新宿の高島屋で食べられる
  • イケダハヤトっていくら稼いでるの?を公開します(フリーランス28ヶ月目)
  • みわよしこ「生活保護リアル」—「ナマポ」バッシングをする人に読ませたい一冊
  • 日本の労働市場は異常ですよ。国際比較は関係ありません
  • ブログ?どんどん炎上させればいいじゃん
  • 阿満利麿「行動する仏教: 法然・親鸞の教えを受けつぐ」
  • 今日からできる!「賢い人」に見える話し方
  • 格安ユーザーアンケート&フェイスブックファン獲得ツール「サーチーズ」が事前登録スタート
  • 知られざる優良スタートアップ。ユーザベースの「SPEEDA」に痺れた!
  • 運営報告(2013/7)23.4万UU、47.6万UU、売上37.2万、打率2.1%
  • 公衆の面前で、年下の人を「君付け」する人は仕事ができない
  • 男性から女性に「花贈り」文化を広める「FLOWER GIFT STORY」
  • プロブロガー道を歩んで18ヶ月。売上とPV数を公開します
  • 減給、パワハラ、損害賠償請求…目を疑うブラックIT企業の実態
  • フォロワー数7万人以上を瞬時に獲得した「岩崎京也」に見る、「ヤンキー」の魅力
  • 実名Q&Aサービス「Qixil」にまさかの与沢翼氏が参加