ニコニコニュース niconico news

アニメレビューサイトが激減した理由とは?

日刊SPA! 日刊SPA!:記事一覧 2013年8月4日(日)9時00分配信
久保内信行氏

久保内信行氏

日刊SPA!

いいモノを求め、あるいは“ハズレ”を引かないため、参考になるのがネットのレビュー。が、誰もが“発信”できるゆえ、読むに値する情報の選別は大変!? そこで各界のプロもチェックする熱量高い素人レビューを紹介。レビュー事情は業界の鏡でもあった!?

【アニメ】まとめサイトと実況に駆逐されネットレビューは危機に!?

 ネットレビューと好相性と思われたアニメ界だが、サブカルに詳しいライターの久保内信行氏によると、「ここ数年、レビューサイトやブログは激減している」そう。

「’00年頃にアニメのレビューサイトは盛り上がりを見せますが、批評よりも、美少女キャラのキャプチャーを張り付けるだけのサイトがウケるようになった。そして今、そうしたサイトも、2ちゃんねるのまとめサイトに完全に駆逐された状態なんです」

 その一方で、盛り上がっているのが、2ちゃんやニコニコ動画、ツイッターでの実況だという。

「もともとアニメと実況は相性がいいのですが、完全にその場その場で感想を消費される形になっていますね。『うまいこと言ったった!』というコメントが10秒後にツッコまれたりして、何か言いたい欲求、共感し合う楽しさはリアルタイムで満たされますから」

 長文のレビューが減ったという指摘は他ジャンルのプロも指摘するところ。それは、レビューの質の低下に繋がっているよう。

「『楽しいね』という共感で満足する層は実況へと流れ、その一方で、長い文章で自分の意見を残していきたいという自我の持ち主は一定数いると思うんです。しかし、人に読まれなければ、そこで切磋琢磨しようとはなかなか思えない。ただ、そんな状況だからか、アナログに回帰して有志が同人誌を作るという動きがあるのは注目です」

【久保内信行氏】
編集プロダクションタブロイド代表。経済からアニメ、音楽サブカルまで編集・執筆。携わった書籍は『超解読まどかマギカ』『iPod touchを100倍楽しむ本』など

― プロが論評[素人ネットレビュー]は凄いのか?【7】 ―


関連記事
ネットレビュアーから兼業作家へ【働きながら楽しく書き続ける道】
年間365回もアイドルイベントに行くサラリーマンの情熱
大人だからこそ泣ける名作アニメ5選【藤津亮太さん推薦】

関連ニコニコ

Twitterの反応 79
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @ugambow

    でも、ま、実況にのめりこんでしまうとこyな。 リアルタイムで見たいというので毎日見ながら実況して・・・・・・・・・

  • @tomo07171

    意見は人それぞれだし、ニコ動とかで放映してるの誰でも見れるからねぇ。あまり必要ないよね。

  • @amu_noo

    ステマ騒動で壊滅しただけじゃないの。レビューサイトなんてみないから良く知らないけど

+ <アニメレビューサイトが激減した理由とは?> http://news.nicovideo.jp/watch/nw715442 #niconews
twitterに投稿
  • @shujou

    自分と違う意見のレビューサイトに粘着する荒らしも多いからね。イヤなら見るなってのホント

  • @nemukoshi28

    自分自身が面白いと思うものが良い作品なんだよ。ほとんどのレビュアーは観方が偏ってるから参考にならんしw

  • @nemukoshi28

    自分自身が面白いと思うものが良い作品なんだよ。ほとんどのレビュアーは観方が偏ってるから参考ならんしw

  • @yumiya02

    だいたいはちまのせいです、本当に(ry

  • @KUROYAGI_tabeta

    まとめサイトは結局管理人次第でいくらでもスレの総意的なものを操作できるからアテにはしないな

  • @hal_ympm

    アニメの数が多すぎて追いかけられないよ 感想書いてる間に次が来る キャプも大変だしヘタしたら著作うんたらでブログ消されるしさ

  • @Vision0809

    作品が面白い面白くないは、見る人それぞれの感性であり、必ずしも他者のレビュー通りではない。

  • @kanbara_hijiri

    時の流れのせい。 まあネットも大衆娯楽化したせいで質が低下の一方だからなあ。テレビと一緒で10年後にはまた世代交代するんじゃね?

  • @komyushou_king

    レビューサイトが激減したからなんの問題にならない。注意すべきなのは今のアニメ業界の規模と影響力である

  • @baisetusai

    良質なものだけが残る

  • @HaMPaTa

    アニメも観るから消費するに変わっていっているな。これじゃあ今のJ-POPみたいに呆れられるのもとうぜんだろう。どうしたら変えられるのか

  • @maog_tw

    たちの悪いやらおんとかのレビューサイト増えたからだろうな。まともに書いてもステマ扱いされるだろう。

  • @22kan

    あんまり関係ないかもしれないけどOP空耳弾幕が大好きだw

  • @yakudachi2000

    出されたエサを条件反射で全部食い。「ぶひぃぃ」。ひとしきり鳴いたあとで。「このエサはどこから来たのか?」と考える一部分の豚は紅の豚。

  • @asp3_koba

    アマゾンのレビューだけで充分。レビュアーの履歴も公開されてるから、単発レビュアーみたいな信頼度の低いレビューはすぐにわかる。

  • @bottleopen

    アニメレビューサイトが激減した理由とは?

  • @castella1962

    カッコいいこと言ってるがレビューが実情からずれることが多くなった言い訳じゃないか?確かに売れているアニメを理解できなくなった、それだけ

  • @glanzerd

    昔みたいな、純正「おたく」が減ったのは確か。裏事情や、現場状況、原作元ネタ、シーン毎の検証とか、とことん調べる人が少なくなった。

  • @awanokami_

    ドラマのレビューをしてて執拗に嫌がらせを受け閉鎖に追い込まれたサイトがあったけど、同様の道をたどったサイトもまた多いんだろうなと思う。

  • @anpn_thx

    レビュー()より実況の方が楽しいとか、2chの実況板しかなかった時代から分かりきってたことじゃん

  • @halv_116

    海外の反応を翻訳して掲載したり動画化したものには需要がありそう

  • @gameforest

    媚びた女キャラにブヒブヒしてるやつが、一般人気の高い非オタ向けアニメに対して偉そうに批評しているのを見ると乾いた笑いが出る

  • @aporo39

    ブヒヒと腐女向けしかないじゃん だから書く人少ないんじゃねーの

  • @kakoii_ellen

    駆逐いいたいだけだろw

  • @SourokuKawakami

    チラシの裏をわざわざ見に行く必要などないってことだ。

  • @hikaribit

    TwitterやFacebookといったSNSの隆盛で誰でもレビューできるようになったからじゃない?

  • @9999toratugumi

    私のブログも、新しい記事書いても3人くらいしか見に来てくれないんだよね。

  • @ratuni

    作品が面白かったとかここが良いねっていうのより、昔ハマったアニメと比べて~とか最近のは~みたいな評論は確かにあまりなぁ

  • @tsubakisss

    アニメ評論とは名ばかりのサブカルハイエナが湧きまくったから。自分語り(笑)アニメで社会論(笑)

  • @kyu9999

    見る目が無い自称レビュワーのレビュー(笑)とか、ツイッターのコメ1個分の価値も無いし。

  • @ocelot33

    そもそも長々と考察とかできるアニメがやってないんじゃないの?キャラ使った二次創作で盛り上がってるだけだし

  • @inamine_tsukasa

    確かにモチベーションは上がらないけど、それでもやっぱり書きたいことはあると思う。本当に好きな作品であればなおさら。

  • @gateofsh

    批判や誹謗中傷が半分以上じゃ成り立たないよなー。

  • @msonikai

    状況的に短文のみのコミュニケーション手段が多すぎる時代になって、長文を嫌う層が増えたから、なんてのはどうですかね。

  • @hirokakakiki

    レビューの単なる質の問題だと思うが、昨今のテレビ離れにより観たい物は別の形DVD等で観るようになった性もある気もする。

  • @ZeroKenzaki

    叩きしかねぇレビューはレビューじゃねぇだろとww

  • @greoPOSTER

    いやだって最近のレビューは叩いてるのしかないんだもん。 頭をひねって作品を非難するレビューと、直球の感想が楽しく飛び交う実況だとねえ…

  • @117ag

    ニュースにコメントしたいって人はヤフーや2chやニコにもいるんだろうね

  • @redsugiyan

    写真ひどいぞ。しかも白黒w

  • @komyushou_king

    プロに任せるよりも消費者である大衆に判断に任せるかたちになっていたのではないかと。これはゲーム業界にも起こっていた現象ですね。

  • @mukiryox

    Twitterや2chで感想を書いてタイムラインで共感を募ったほうが楽しいからじゃね

  • @otakukato1

    そもそもネットレビューなんてあてになったためしがない、ただ表面的な刺激しかない薄っぺらい叩きやネガキャンしかないから。サイコパスの所業

  • @kykankanz

    アニメ自体も消費される時代だからねぇ情報もどんどん流されていく。レビューよりも好きな人が集って語れれば同人じゃなくても出来るし

  • @otakukato1

    最近はそのまとめや2ちゃんも荒らしや業者によって荒れ果てまともに語れる状況ではないけどな。最近はリスクのない公式サイトしかて見てない。

  • @brick728

    宮崎駿氏のように物作り自身も偏屈狂気ならば視聴者もまた自身の意見を曲げない者が集まるとなw

  • @hysttm

    好きなアニメを扱き下ろしてたるサイトなら見たくないもんな。良し悪しのコメが混在してる大勢の意見なら割り切って見れるけど。

  • @hidamako

    最近は情報を発信するための選択肢も増えたしなあ…(今までの自分のつぶやきを見返しながら)アフィブログ?そんなn(ry

  • @shirataki8765

    うーんこの

  • @615e12core

    写真が気持ち悪すぎた

  • @zz0445

    同人に帰ればいいだけの話。長文のレビューは読むだけ時間の無駄って感じかな。

  • @balurstar

    ステマサイトが暴かれたせいじゃ…

  • @tenbinjam

    オタクは自分の意見こそが至高で、それにちょっとでも異論を挟むと発狂して罵ってくるからね。そんな環境じゃフェアなレビューは駆逐される。

  • @eliken5

    好きにやればイイ

  • @usualgamer

    「サブカルに詳しいライターの久保内信行氏」 //

  • @nasupiman

    良いアニメ作品は実況などの書き込みは少なくなる。要するに実況書き込みの多いアニメは糞作品ってこと。実況無しでは見る価値ゼロのアニメ

  • @20440626

    同人誌に回帰して、それぞれが好きなアニメについて書くのは面白いと思う。ネットやアニメ専門店を通して読者に流通しやすい仕組みはすでにある

  • @kukokaku

    そもそも一人の評価がなんの指標にもならないからな。作品の好き嫌いは個別。別個人の意見に水を差すレビューサイトはどうしても長生きしにくい

  • @renge03

    昔に比べて炎上速度も上がって、少しでも批判しようものなら拡散大炎上。あほらしくてやってられませんわ

  • @newmikan

    アフィblogやってる奴は池沼。リアルで出会ったら顔真っ赤になって立てなくなるくらいに罵倒したい。

  • @newmikan

    今はtwitterで語る時代ではないかと。アフィblogの声がでかすぎて個人の意見なんか誰も耳傾けないだろ?しかし写真はデブ過ぎだな。

  • @iwachan2525

    もうちょっと生活に余裕があったら書きたいんだけどなぁ…。

  • @GillVal

    アフィブロガーと企業が連携してるから趣味でやってる人は馬鹿馬鹿しくてやってられなくなったんじゃねえの

  • @SKR_W

    普段「あずにゃんペロペロ」とか言っている奴に限って居丈高に作品批評してるんだから、もうギャグでしょ

  • @youmetowns

    他人の褌で相撲を取るまとめサイトが美味しいのは、当たり前でしょ? 楽して実を取れ!

  • @Kakashi_blue

    レビューとしてきっちり書くのではなくブログに適当に自分が感じたこと素直に書きゃいいんじゃない?それで商売してる訳じゃなければね。

  • @mil8lim

    昔みたいに公式サイトに掲示板設置すれば良いのにと思う。IP保存を警察主導で義務付けたせいで一気に減ったらしいけど。

  • @dailykit

    自分の感想を書くよりも、適当にまとめて画像を載せておけば金になるんだからそうするわな

  • @sylpheedzero

    昔の状況こそが選択肢が無い故のバブルのようなものだったのでは。発信の選択肢が増えた今の状況こそが本来の需要なのかもしれない

  • @jjm355

    放送からだいぶ経った情報が少ない作品はありがたく読ませてもらっている。

  • @luke_love_

    アスキー・ソニーアニプレステマまとめサイト

  • @sakei_tk

    自分と好き嫌いが近い人のレビューサイトは見るもの選ぶとき少し参考になるけどね

  • @karinkarikami

    好きなキャラに自分の好きなコスチュームを着せたイラストを描いて投稿する方がよっぽど楽しいし、他の方のイラスト見るのも楽しい。

  • @Daibun

    ボンボン餓狼の紹介サイトは漫画を普通に観るより面白かったな。

  • @socket776

    時代の流れとは残酷ですね^^

  • @turaiden

    考察サイトなら未だしもレビューサイトってそんなに必要あるとは思えんが。

  • @hatsuneatsuhisa

    2013年【ゆるオタ】<ライトノベルやマンガが扱いやすいです。コンクリートは鏡と同じで東京都は暑いし人数が多すぎて無料休憩椅子は不可能

1人がリツイート