一体私はどうすればいいんだ〜!!

 道場運営に悩める北島!意を決して各界のスペシャリストに相談行脚!!今回は日本テコンドーのパイオニア、ソウル、バルセロナ両オリンピックのテコンドーチームの監督、田中角栄元元首相のボディガードもしていたという、塩谷巌(財)東興協会理事長と、(財)東興協会理事の元トーナメント荒しの菊地信弘先生、比嘉勇先生を尋ね、道無き道を歩む方法を尋ねてみた。

プロフィール

塩谷 巌 昭和16年7月10日生まれ62歳。(財)東興協会理事長、全日本セフティ空手道連盟会長、鷲会テコンドー会長

菊地 信弘 昭和(財)昭和34年1月4日生まれ45歳。東興協会理事、拳趾流宗師範。フルコン、防具、硬式、テコンドー、シュートボクシング等様々なスタイルの大会、試合に参加、トーナメント荒しの異名を持つ

比嘉 勇 昭和38年8月18日生まれ40歳。(財)東興協会理事、全日本合気拳法連盟会長

前人未踏の地を行くが如し!その精神はパイオニア

北島 先日セフテイ空手の大会を観戦したのですが、テコンドーと空手の技術がうまく融合されていると感じました。そのセフテイ空手とはいつ頃創設されたんですか?

塩谷 今から15〜6年前かな。硬式空手として全日本硬式空手道連盟と設立当初からやっていたんだが、諸事情で全日本セフテイ空手道連盟として活動を始めたんだよ。硬式という名称も色々とあってね。セィフテイという名称で、ルールも審判はミラー方式、コートも円形にして独自の試合スタイルで始めたんだよ。そうすると審判も二人で済むし、円形にすれば二人の審判でも死角が無いからね。選手も円形だとオーバーラインが互いに平等になるし

北島 空手界ってほんと、もめ事多いですよね。好きなんですかねもめるのが。塩谷先生の道場はテコンドーもやられていますよね

塩谷 ソウルアジア大会の前、1982年頃からうちはテコンドーを主としてやっているよ。日本でちゃんとした連盟として活動したのは、イーグル会がパイオニアだから。ソウルアジア大会以降、オリンピックでテコンドーが採用され始めたんだよ。テコンドーというのは、元々ネイビー競技(軍隊格闘技)でね。兵士が背中に荷物を背負って、手にライフルを持っている状態で、敵に遭遇した時に、自由に動くのは足だけだから足で攻撃する格闘技として進化したんだ。ベトナム戦争でテコンドーの選手が虎部隊として活躍して世界中で有名になったんだよ

北島 塩谷先生がテコンドーと関わりはじめたのは、どういう経緯だった國んですか?

塩谷 名古屋でオリンピックが開催されると言われ、そうなると空手が正式種目になるかもしれない、ということで韓国に空手の指導に行っていたんだよ。その時は戒厳令下で、日本人は危なくて誰も行かなかったよ。半日感情が無茶苦茶強い頃だったし。それがソウル開催にひっくり返され、自分はそのまま韓国に残りテコンドーを修業し、日本に持って帰って来たんだよ。

北島 韓国にはどのくらい行かれてたんですか?

塩谷 2年半位行ってたね

北島 現在イーグル会の支部はどのくらいあるんですか?

塩谷 7支部で生徒は200〜300人くらいかな。セィフテイ空手としてはもっといるけどね。

北島 財団法人東興協会はどういう経緯で設立されたんですか?

塩谷 皇室だよ、わかりやすく言えば。昭和天皇の従兄弟の東久邇宮 稔彦さん(終戦後初の首相)が創設されたんだ。初めは柔、剣道、女子にはお華、お茶など、武道と情操教育を奨励するのを目的として創られたんだよ

北島 いつ頃設立されたんですか?

塩谷 実際には終戦直後動いていたんだけど、許認可が出たのが昭和28年の講和条約の後の翌29年の12月8日。それまでは武道はGHQでやっちゃいけなかった、皆隠れてやっていたんだよね。GHQの管理下を離れると同時に許認可されたんだ

北島 塩谷先生は田中角栄元首相のボディガードをやられていんたんですよね?

塩谷 うん、依頼されてね。1982年の韓国に教えに行く前だね。4年くらいついてたかな…。当時、雪山会、越山会、栄山会と角さんを支援する3つの会があったんだよ。人気者だったからね

北島 越山会は知っていましたが

塩谷 雪山は、新潟出身の出世した人の集まり。越山は西山地区の長岡とかの選挙用。栄山は日本全国の有力者とか権力者の集まり。私はそこの越山会の、肩書きは幹事だけど実際には用心棒だよ。選挙とかどこかへ行く時は帯同し、また例えば大阪に行く予定があった場合は事前に大阪に飛んで、危なくないか下調べしたり。

北島 それは塩谷先生がお幾つくらいのことですか?

塩谷 29〜30代前半の頃かな…4年間かな

北島 比嘉先生の合気拳法はテコンドーと空手両方やられているのですか?

比嘉 両方やっていますね。セフテイの加盟道場は大体両方やっていますね

北島 合気拳法っていうのは源流は何だったんですか?

比嘉 合気道から出てるんですが、空手をとりいれたり、テコンドーをとりいれて合気拳法という名称でやっています。元々は近畿大学のクラブだったんですが。合気道に突き蹴りをとりいれたのが合気拳法です。

北島 総合格闘技っぽいですね。大阪を拠点としてやられていて、現在支部はどのくらいありますか?

比嘉 今6支部ですね。

北島 生徒数はどのくらいですか?

比嘉 今トータル300人くらいですかね

北島 子供が中心ですか?

比嘉 そうですね、やっぱり子供が多いですが、大学生も多いですね。最近は人数が増えてきて、小さい子が多く、しつけから練習まで結構厳しくやっていますね

北島 菊地先生は元々はどちらで空手を始めたのですか?

菊地 色んなものを追及したくて、最初は錬武会、竹生会二つの道場に通い始めました。全空連、防具、グローブなど色々ありますが基本は一緒だと思うんですね。自分のスタイルをどんなルールでもオールマイティに通用させたい、と思いやってました。後は強い人への憧れですね。勝ち負け抜きにして、そこの団体のトッププレーヤーと闘いたいという好奇心があって、色んな大会に出場していましたね

北島 錬武会だったんですか、自分と同じですね。どんな大会に出ていましたか?

菊地 フルコンでいえば極真、士道館、佐藤塾、大道塾。防具であれば錬武会、硬式空手ですか。全空連でも福島県の県の代表にもなりましたし、後はテコンドーですね

北島 テコンドーはソウルの世界大会に出場されてますよね

菊地 もうかなり昔ですけど(笑)、1983年ですね

北島 プロのリングにも立たれてますよね

菊地 そうですね。シュートボクシングのシーザー武志のチェンジングマッチなどに出場しました

北島 今までいろんな大会に出ていて、一番忘れられないことは?

菊地 大道塾の長田賢一選手と闘ったことですかね。当時は寝技がなく、打撃と投げでしたけど。一番長田選手が油に乗ってる頃で、タイで試合してた頃ですね。長田選手は本当強かったですね

北島 菊地先生の道場のコンセプトというのは?

菊地 自分は組織を大きくしたいとか思っていなくて、自分の目の届く範囲で少人数制でやって行きたいし、一つの道場としてやって行きたいですね。自分は一町道場として、いい選手を育てていけばいいと思ってますから

北島 菊地先生は実業家としても色んな顔がありますが

菊地 自分の道場の上が会社になっていまして、警備業と青果業と解体業務などですね

北島 随分手広くやられていますね、儲かってますか?

菊地 ……自分が若い時世界大会とかに参加して、日本に帰って来ると仕事が無いというのが一番致命的だったんですよ。結局年に何回もそういったことがあると就職もままならないですからね。選手達のことを考え、自分が事業を興して、その会社の中の複利厚生で選手を育てていきたいと。結局我々がやっているのはサラリーマン空手。プロじゃないんで。その中で空手と職業が一体となって、引退してからでも仕事の技術を覚えてもらい、職を持てるという形でやっています。

北島 私も将来を見据えて、空手以外の職を明日から探してみます…。空手以外で比嘉先生はお仕事何をやられてるんですか?

比嘉 金属加工業です。メインは神社のお守りの金属部分を製作しています

北島 お守りやさんですか?縁起よさそうな仕事ですね。空手家としては仕事を持ちながらやっていくべきだと?

比嘉 文武両道という言葉がありますけれど、社会に貢献できる人材育成、それが方針です

北島 文武両道ですか、自分には頭の痛い言葉ですね。もう少し世の中の役に立てる人間になれるよう努力します。塩谷先生は少し前まで大病で入院されていましたが

塩谷 普通の人は(菌が足に回り足首から下を切断)鬱病になったり、落ち込んじゃうんだけど、自分には無いから。医者が病気を直すわけじゃないから。外科的なものとかはただの技術だからね。痛いの辛いの直すのは、全部自分。いわゆる感動、感激、感謝だよ。そういう面では皆に恵まれ、普通は半年一年かかって歩けるようになるんだけど3ヶ月で歩けるようになっちゃったからね。空手でもなんでもルールが有る限りスポーツだから。楽しみながらゃらないと。張りつめた凧の糸みたいに、チョンと触れば切れて飛んでっちゃう様な状況は、あんまり良くないよ。だから続かないのが多いんだよ。

北島 楽しく生きる精神力ですか…、今日は大変ためになる話しを、ありがとうございました

※掲載写真、テキストの使用、およびリンクについてはご一報ください

(c)2004 ALL JAPAN WORLD KARATE PRESS.AllRight Reserved.