 |
萌えニュースより |
- あー・・・
- \(^o^)/
- この法律、普通に国民の権利侵害
- 二次元もアウトなん?
- あんま詳しくは知らんけど
児童ポルノに類する漫画等
(漫画、アニメ、CG、疑似児童ポルノ等)
と児童の権利を侵害する行為との関連性に関する
調査研究(施行後3年をめどとして)
なんて項目があるんだし
わざと時間おいて忘れたころに
しれっと二次も規制する気満々でしょうね
- >>7
してもしなくてもヤフオクで
二次規制始まってるし、もう始まってる
- これは成立していいじゃないか
二次元は別だし
- >>73
法文読めばわかるけど
3年後をめどに規制する気マンマン
この条項が入ってなかったとしても
問題ありすぎだけどな、これ
- 最初は緩く
そして改定でどんどん縛り上げていくよ~
- これで何人の漫画家が消え去るのか
- これって遡及はされないんだよな?
もし遡及されたら、
>「自己の性的好奇心を満たす目的」での所持に
>1年以下の懲役または100万円以下の罰金
完全アウトですわ
- これってどこまでアウトになるんだ?
ToLOVEるダークネスが完全にアウトなのだけは判るがw
- >>42
警察の胸先三寸
法文上はドラゴンボールもドラえもんもアウト
というか実際外国じゃ修正されてんだよね
むしろこれ下手すると自分のアルバムやら
卒業写真がアウトになりうる恐ろしい法律なんだけど
- ポルノ警察利権だろう
- 図書館にロウきゅーぶの小説が全巻置いてあるが
普通に貸し出ししているぞw
法案に先駆けて、破棄するとかしないのかよw
今日は12巻が貸し出しになっている
俺は1巻を借りたことがあるが
警察にマークされてんのかw
- ところで「自己の性的好奇心を満たす目的」って
どう証明されるんだ?
個人が能動的に収集した事実だけじゃ証明にならないな
仮にエロ画像・動画と同一フォルダにそれらが入っていたとしても
しかしそれだけではちょっと難しいと思うんだけど
エスパー魔美の父親は逮捕されず
しかし高畑さんはその可能性があると
こういうことになるとちょっとなー
- >>39
正直、そこに女がいたら
性的好奇心が1割でも存在するから
すべてを範疇に入れてると言っても過言ではない
- イカ娘は児童に見えるし
俺にはエロく見えるからアウトな
とか審査会のお偉いさんが言うんですかね
- でも実際そういう可能性もあるってことだからなー
字面としちゃ間抜けだが、内容的には相当洒落にならん
- こんなバカな法案通っても憲法違反で無効だろ
- だけど結局、ロリコン御用達エロマンガは規制されて当然って
風潮になって終わるっていうね
手遅れ感半端ない
【政治】児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か?
単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
- 国会提出が迫っている児童ポルノ禁止法改定案では、
児童ポルノ写真やデジタル画像を所持する「単純所持」の禁止に加え、
マンガ・アニメの規制につながる調査研究の実施が盛り込まれている。
「児童を守る」という本来の目的から逸脱しているのではないか──
マンガをめぐる表現問題・著作権問題に詳しい作家・マンガ研究家の幸森軍也さんに
問題点・懸念点を論じてもらった。
「児童ポルノ禁止法」の改定案が自民党・公明党による議員立法で近く国会に提出されるという。
この法律の正式名称は「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」といい、
1999年11月に施行された。議員立法による制定である。
2004年に一度改定され、その後08年、09年、11年にも改定案が提出されたものの
衆議院解散のため廃案になっている。今回の改定案はこれまでの3回の改定案を踏まえたものである。
本来この児童ポルノ禁止法の立法趣旨は、第1条で述べられているように
「児童に対する性的搾取及び性的虐待」から児童を護ることである。
これ以前は法的に児童を守る方法がなかったことを考えると画期的な法律である。
この点において児童ポルノ禁止法の必要性、重要性は十分に理解できるし、
むしろ積極的に運用していくべきとさえ筆者は考える。
ところが、今回の改定案(山田太郎議員のWebサイト)を見ると諸手をあげて賛成できない案になっている。
すなわち、法本来の趣旨から逸脱して、目的が変わっているのではないかと思える部分が散見できるのだ。
「単純所持」禁止の問題点
改定案の柱は6つある。1つ1つ見ていこう。
(1)適用上の注意規定の明確化
「『本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用することがあってはならない』と改める」とある。
これは次の項目「単純所持禁止」との関連で、単純所持禁止を新設するために設けられたのだろう。
単純所持禁止とは、児童ポルノを持っているだけで処罰するというものである。
というのは、単純所持禁止項目を新設することで警察の捜査権を拡大するとの指摘があったからだ。
すなわち、捜査のきっかけがつかみにくい事件では、入り口事件として
児童ポルノの単純所持を家宅捜索のために利用できる。
たとえばマンガやアニメDVD、ゲームを購入したことのある人、
携帯電話やPCを持っている人(つまりほとんどの国民)に
「あなたは児童ポルノを持っているかもしれないので、家宅捜索する」ということができるわけだ。
その過程で、児童ポルノ以外であっても別の犯罪を構成するような証拠が出てきたら、逮捕できる。
このような事態にならないために乱用をいましめている。
それほど次の項目「単純所持禁止」は危険な条文だともいえよう。
(2)児童ポルノ所持等の禁止
(3)自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノ所持等についての罰則の新設
いずれも児童ポルノを所持したり、保管してはならない(単純所持禁止)とし、
これに違反すると「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」を科するという規定である。
今回の改定はこの部分が眼目なのだ。08年、2009年、2011年ともに、
この条文を提出者は強固に主張してきた。
京都府や奈良県では全国に先駆けて単純所持禁止を条例で定めている。
警察による恣意的捜査の恐れ(1)の条文で多少緩和されたものと見なそう。
けれども別の問題点がある。
多くの法律では、その法律が制定されたり、改定された後、その法に違反した場合に罰せられる。
法施行以前には遡及しないのが通常である(法の不遡及)。
理由は簡単で、日本国憲法39条
(「何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない」)
で保障されているからである。
ところが児童ポルノ禁止法に単純所持禁止の条項を入れることで、
過去の児童ポルノと目されるものにまで罰則が適用されることになってしまう。
過去に発売された写真集や漫画、アニメ、ゲームであっても、持っていたら逮捕、罰金の可能性がある。
たとえば、宮沢りえの「Santa Fe」が該当する可能性があるといわれていたり、
映画では大林宣彦監督の「転校生」が児童ポルノになるかもしれないという。
浮世絵など歴史的なものの中にも相当するものもあろう。
将来、この規定がマンガに適用されると鳥山明の「ドラゴンボール」すら児童ポルノになる可能性がある。
この罰則は改定案要綱の「第5 その他 (1)施行期日」にわざわざ「本法施行日から1年間は、適用しない」とあるから、
該当するであろう児童ポルノを1年以内に破棄せよと命令しているのだ。
しかも単にゴミに出せばよいというわけではない。
ゴミとして捨てると、児童ポルノの提供と見なされるかもしれない。
シュレッダーにかけたり、燃やさなければならないのだ。
ネットサーフィン中にうっかり児童ポルノサイトにまぎれこんだり、
もしくはこうしたサイトへ誘導するバナー画像などがWebブラウザのキャッシュに残っていたり、
迷惑メールの添付ファイルに該当する画像があったりするかもしれないので、
HDDも初期化したほうがいいだろう。
21世紀の文明社会で、古代に行われた焚書を強要しているのである。文化的価値は時代時代で変化する。
現在では無価値(もしくは違法)と思われているものが後世に見直されることがあるのは歴史が証明している。
文化遺産を消滅させることの愚かさについては論を待たない。
あるいは美術品は除外するというかもしれないが、
今回の改定案がどうやらマンガを美術品とおなじ扱いをする気がないのは、
のちに述べる(6)で「漫画、アニメ、CG、疑似児童ポルノ」と書かれていることからわかる。
図書館の本、少なくとも漫画喫茶あたりに保管されているマンガ単行本や雑誌は破棄されることが予想される。
それだけではない。
2009年の法務委員会では「篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらう」との議員による発言があったように、
マンガだと原稿も燃やせというだろう。
すなわち、マンガ、アニメ、ゲームなどに児童ポルノ禁止法の適用を広げることで、
本来の目的である「性的虐待から児童を護る」を逸脱して、「表現規制」「文化財破壊」になるのだ。
わたしたちは憲法21条で「表現の自由」を保証されている。
これは第2次世界大戦下の言論統制への反省から設けられた。
被害者のいない創作物にまで児童ポルノ禁止法の適用を広げることは、
児童を守るという美名の下、表現規制を目指している法律と邪推されても仕方なかろう。
「政府を批判する者を投獄する」まであと一歩である。
※全文はソースにてご覧下さい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/27/news094.html
関連記事:児童ポルノ禁止法改定案、提出迫る 漫画・アニメ表現規制の検討も盛り込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/24/news134.html
-
たとえばマンガやアニメDVD、ゲームを購入したことのある人、携帯電話やPCを持っている人(つまりほとんどの国民)に
「あなたは児童ポルノを持っているかもしれないので、家宅捜索する」ということができるわけだ。
これ怖くね?マジで
- んで証拠を置いておく・・・って昔使ってた手法ジャン
- そんな無作為で令状取れないだろ
- >>7
そこでマイナンバー制度とのリンクなんですよ
- >>10
別に大々的かつ無差別に捕まえるわけじゃないから
権力者の邪魔になったやつを
血祭にあげるのに利用するだけなら
その他の大勢が興味を持たない程度には抑えるだろ
まあ、だから法案が通るんだろうし、こそ怖いんだけどね
- こんな法案通ったとしても
かなりの数の国民が反対するだろ
尋常じゃないほどの署名が集まるぞ
そしたらさすがに取り下げるだろ
- >>26
漫画くらい規制されてもかまわん
と思うだろうな、一般の人は
で、実際の取り締まりも当初は一般の人には
あまり影響がないようにやるよ
広く知られるようになるのは
点数稼ぎが必要になったとかで
自主規制がなくなる頃だろう
- >>26
オタク=ロリコン=犯罪者 でお前ら大敗北だろ
女は無関係と思ってるだろうが
お前ら大好きな同人誌はほぼアウトだぞ
- >>30
つか見た目が18未満なら要件満たすから
劇画塾女系の漫画でもなければ
日本のエロ漫画なんてほとんど終了だべな
- 漫画を見たり描いたり持っていたりするだけで
性犯罪者と同扱いにするとか酷すぎだろ
- いじめても非難されない相手から
まずいじめのターゲットにするのが基本
- たかが「絵」ですら犯罪者か
「被害者はどこにもいないけど
心が穢れてるから罰を与える」ってことかいな
基地外宗教か何かなの?
- ニ次規制したらそのエネルギーはどこへ向かうと思う?
今はまだ三次に興味ない奴らが殆どだというのにバカだなあ…
- 本当に不安で仕方が無い
俺は二次元しか受け付けない身体なんだよ
これからどう生きていくべきか毎日悩んでいる
俺が一体何か悪いことしたのかよ…誰か助けて
日本漫画家協会などが児童ポルノ禁止法改定案に反対声明
「『焚書』のような事態を強いる」
- 自民、公明、日本維新の会の3党が5月29日に衆院に提出した児童ポルノ禁止法改定案について、
日本漫画家協会が同日、意見書を公表した。検討条項として記載されている、漫画・アニメなど
創作作品の規制につながる「調査研究」について、「創作者の表現の自由や国民の知る権利を
おびやかす」とし、検討項目を除外するよう強く求めている。
改正案は、児童ポルノ画像などを所持すること自体の禁止、いわゆる「単純所持」の禁止を
盛り込み、「自己の性的好奇心を満たす目的」で、児童ポルノを所持した者に、1年以下の懲役
または100万円以下の罰金を課す内容。また、検討条項として、「児童ポルノに類する」という
漫画やアニメなど児童へのわいせつ行為などへの関連を「調査研究」し、その結果を受けて
3年後をめどに「必要な措置」をとることを求めている。
同協会は「本来この法案が目指している、性的被害にあってしまった、もしくはその危険に
さらされる恐れのある、実在の児童を守る主旨については全く異論を挟むものではない」との
前提に立ちながらも、その対策の一部として、漫画・アニメというフィクションの世界まで
規制する可能性が検討条項として盛り込まれていることに「強い反発と疑問を感じざるを得ない」
と訴える。
法案では単純所持も規制対象としているため、仮に漫画・アニメなどが対象となった場合、
今後創作される作品全般に悪影響がもたらされるだけでなく、過去作品まで規制に抵触してしまう
と指摘。ぼう大な量の過去作品について、該当する恐れのある箇所を細かくチェックするという
「あまりにもナンセンスな事態」が発生し、単純所持の禁止によって「原稿の廃棄を強要
されてしまう」事態を懸念。「いわゆる『焚書』のような事態を強いる法律が、この現代社会で
文化的、文明的な施策だといえるでしょうか」と問題提起する。
漫画に限らず、文芸や写真、映像、文章などすべての表現には、「かなり特殊な、立場や
嗜好の違う目線で見れば、醜悪で猥雑にしか見えないような表現も、必要悪として存在する」とし、
「創作者が時々のテーマに合わせ、適切な表現手段とその素材を自由に選ぶことができるからこそ、
作品に多様性が生まれる。この表現に対する寛容さが、その国の豊かな文化の裾野を
広げている」と指摘。
児童を守るという「極めて人道的な」テーマだったはずの法案が表現規制に変化しているとし、
「わたしたち創作者の表現の自由だけではなく、読者、つまりすべての日本国民の知る権利を
もおびやかすことになり、実に恐ろしい戦前の時代の流れが見えて来る」と、戦前の言論弾圧に
なぞらえて危機感を訴える。
漫画・アニメに対する規制は「不必要な悪影響と大混乱をまねくことは間違いない」とし、
漫画・アニメへの規制の検討を盛り込んだ検討項目を法案から除外することを強く求めている。
ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/29/news104.html
日本漫画家協会
http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/
日本雑誌協会(日本書籍出版協会との連名)
http://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/seimei130529.pdf
- もっと大規模、大人数、大非難、至急で
やんないとダメだろうね
- リアル図書館戦争か胸熱
- そもそもこの漫画協会とやらの主張がよく分からない
子供の性描写を規制されたら漫画書けなくなるほど
稚拙な表現しかできない集まりなのか?
驚きだね
- >>38
だって児ポ改正って
見た目が未成年で性的に興奮したら
なんでもアウトー!ですもの
おっさんとおばはん以外は漫画に出しちゃ
いけません、て言われたら
そらあ無茶言うな。って話になるだろ
- >>38
それをきっかけに表現を規制される可能性が
出てくるのを危惧してるんだろ
そもそもこの改定案は性描写とは記載されてない
毎度お馴染みの拡大解釈可能なあいまいな表現だし
- >>38
そんなあなたにピッタリの文章
ナチの連中が共産主義者達を連れて行った時、私は黙っていた、
私は共産主義者ではなかったから。
彼らが社会民主主義者達を拘留した時、私は黙っていた、
私は社会民主主義ではなかったから。
彼らが労働組合員達を連れて行った時、私は黙っていた、
私は労働組合員ではなかったから。
彼らがユダヤ人達を連れて行った時、私は黙っていた、
私はユダヤ人などではなかったから。
そして、彼らが私を連れ去った時、私のために抗議してくれる者は、
誰一人残っていなかった。
- ここで宮崎駿が、千と千尋なんて
風俗で働く少女が主人公なんですけどねえ・・・
って大きな声で言ってくれるといいのに
- >>40
お前は宮崎駿を勘違いしすぎ
子供好きって言っても親視点だからな
お前みたいなロリコンキチガイとは根本的に違う
じゃなきゃ児童性愛に厳しい海外で賞なんて取れないよ
- 宮崎が親目線だろうが萌え否定派だろうが
幼女のパンモロ作品に出してるのは事実で
- >>46
これ雑誌出た当時も、え、マジで?って一時話題になったのよ
- >>50
描いたら風俗産業を肯定しているというのか?
千尋は最後どうなったか忘れたのか
立派に成長して闇から自分で抜け出しただろ
唯今の時代における少年が簡単に体を売ってしまう風潮
そういうものに対してのアンチテーゼが千と千尋なんだよ
詳しくない俺でもこれぐらい初見で理解できたぞ
- >>54
だから、規制しようとしてる連中は、
そういう作品に込められたメッセージを読み取って
判断してくれるんでしょうかね?って話になる
ジブリはOKでも、あとは全部よく見ないでもダメー
ってなるでしょ
- >>59
その点についてはそうなんだろう
だけどこの声明はとても曖昧なことについてはどう思う?
表現の自由といえば何しても許されていい
というわけではないだろ
- >>77
意味がわからない
あいまいなのは改正案の方だぞ
- >>78
反対の趣旨が表現の自由という
極めて曖昧な範囲であるからこそ
法案の問題点が曖昧になるんだろ
漫画協会とやらが児童の性描写には反対だが
と言うのなら表現の自由という言葉にも現実味や重みが増す
- >>83
拡大解釈ができるから法案が通ると
規制する側が好き勝手できるんだよ
東京都の条例も拡大解釈されてそれみろって事になっただろう
- 問題視する表現を明確に性交と記述すれば
まだ議論も進むけどな
要するに内容が曖昧で民間レベルで
議論するのもアホらしい法改正案だって事だな
それはこの協会の意思表明を曖昧に見せる原因でもある
- そもそも今回規制対象なのは子供の性描写じゃなくて
子供に見えるキャラクターも制限しようって案だからな
どこから子供に見えるのかって言うのは
規制する側の主観で判断だし
- 議員が言いたいのはたぶん
レイティング団体作って受け入れろってことだろ
- 映倫やビデ倫をつくって
カネをまわせといってるんだよ、議員先生は
- 漫画アニメ愛好者に問いたいが
子供の性描写には当然反対なんだな?
- >>76
現実のに限っては
ただ、アニメ漫画のは別物だよ
完全に年齢に沿ったペド体型で描かれているのなんて
同人ですら珍しめなんじゃないか?
- アニメや漫画の創作作品まで規制すると困る人多いと思うわ
実際の作品なら問題かと思うけど、非現実の世界はね…
それに過去の作品まで単純所持禁止って
なんで反対運動起きないのか不思議なレベルだわ
橋下と矢口のニュースを大きく扱った背景には
この法案の存在があったんだな
引用元スレッド:
【政治】児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
【規制】 児童ポルノ改正案を提出=自民・公明・維新[130529]
【政治】日本漫画家協会などが児童ポルノ禁止法改定案に反対声明 「『焚書』のような事態を強いる」
おすすめ記事
まんはったん!関連記事