今日からできる!「賢い人」に見える話し方

2013/08/02


賢い人に思われることって、簡単なんですよ。「賢者話法」を伝授します。


1. 誰かや何かを決して褒めない

まず大切なのは、誰かや何かを決して褒めないこと。

「これはすばらしいものだ!」と褒めてしまうと、「は?こんなものがすばらしいとか、おかしいんじゃない?」という批判を受けたり、褒めた対象が何らかのミスを犯した際などに「あいつ、こんなの褒めてたけど頭大丈夫か?失敗してるじゃんwww」と揶揄されたりします。

そのため、賢く思われたいのなら、決して褒めてはいけません。


2. 「負の可能性」について語る

次に、物事の「負の可能性」について語りましょう。

たとえば、社内で出てきた新しい事業企画。冒頭で指摘した通り、賢者は決して褒めてはいけません。しかめっ面で、何か深いことを考えている感じを醸し出しましょう。

そして、「田中君、この企画は、リスクもあるね。その点についてはどう考えるの?」と、負の可能性について指摘しましょう。リスクがあることなんて当たり前ですが、その当たり前を指摘することが、賢者の存在意義なのです。


3. 大衆に冷静さを呼びかける

場の空気が盛り上がっていたり、白熱してきたときは、冷静さを呼びかけましょう。

「みんな、一度冷静になろう。この企画にはリスクもある。田中君、論理的に整理してくれるかい?」

このひと言で、場の空気は、冷水を浴びせかけたかのように静まり返るでしょう。これぞ賢者パワー。


4. 過去の失敗について気にかける

賢者たるもの、リスクを恐れなければなりません。過去の失敗について気にかけましょう。

「こうした企画は他の部署でも行われていたけれど、やはりうまくいかなかった。うちの部署でも、新しい企画は鳴かず飛ばずだ。田中君、なぜこの企画はうまくいくと考えるんだね?」

田中君がしどろもどろになったり、論理的な根拠を示すことができなかったりしたら、あなたの勝ちです。おめでとう!「そうか、やはり合理的な根拠は見当たらないのか。わたしはリスクを考えると、この企画に賛同はできないかもしれない…」としかめっ面で語りましょう。


5. 断言しない

最後に、もっとも大切な話法は「断言しない」ことです。

自分の意見を言うときは「〜かもしれない」「〜だと思う」「〜ではないか?」「〜ということもあるだろう」など、曖昧な語尾を常に用いましょう。

「みなは田中君のプランに賛成しているのかもしれないが、この企画の内容はまだ十分に煮詰まっていないと思う。もう少し、時間を置いてから考え直すべきではないだろうか?」


バカだと思われるためには、この逆の話法を使うことがよいでしょう。つまり、

1. 誰かや何かを全力で褒める
2. ポジティブな可能性について語る
3. 人々をまだ見ぬ方向へ導こうとする
4. 過去の失敗を気にしない
5. 断言する

ということです。

ぼくは賢者よりも、馬鹿者であろうと願いますね。みなさんはどうでしょうか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。






***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




最新記事

  • 阿満利麿「行動する仏教: 法然・親鸞の教えを受けつぐ」
  • 今日からできる!「賢い人」に見える話し方
  • 格安ユーザーアンケート&フェイスブックファン獲得ツール「サーチーズ」が事前登録スタート
  • 知られざる優良スタートアップ。ユーザベースの「SPEEDA」に痺れた!
  • 運営報告(2013/7)23.4万UU、47.6万UU、売上37.2万、打率2.1%
  • 公衆の面前で、年下の人を「君付け」する人は仕事ができない
  • 男性から女性に「花贈り」文化を広める「FLOWER GIFT STORY」
  • プロブロガー道を歩んで18ヶ月。売上とPV数を公開します
  • 減給、パワハラ、損害賠償請求…目を疑うブラックIT企業の実態
  • フォロワー数7万人以上を瞬時に獲得した「岩崎京也」に見る、「ヤンキー」の魅力
  • 実名Q&Aサービス「Qixil」にまさかの与沢翼氏が参加
  • 【出家】家入一真氏は、次世代の「托鉢僧」である
  • 「ネットで稼ぐ」のはもう難しくない!…月収1〜2万円なら
  • 「風邪を引くのは自己管理ができていない証拠」という鈍感で傲慢な論理
  • NPO団体46件が参加済。いいね!するだけで寄付になる「gooddo」がじわじわ浸透中
  • 「社内クラウドソーシング」という新たな労働市場
  • 就活生に告ぐ。社会では「努力」と「成果」は比例しません
  • 「刑務所に入る障害者」たちに見る、加害者の持つ「被害者性」
  • 学生さん、就活に向けてクラウドソーシングで実績作りをしてはいかが?
  • これは素敵!写真を3Dプリントフィギュアにする「FOTOFIG(フォトフィグ)」