FC2ブログ
  

| PAGE-SELECT |

福井鉄道F1000形


福井鉄道F1000形
IMG_7567.jpg 
形式モハF1000-1,2,3
種類3車体3台車連接式超低床電車
自重37t
定員155人 (着席53)
最大寸法L=27,160×W=2,650×H=3,775mm
床面高さ390mm (乗降部330mm)
制御方式VVVFインバータ制御
駆動方式電動機車体装架式直角カルダン
電動機BAZu3650/4.6 100kW×3基
加速度3.5km/h/s
減速度常用4.4km/h/s
最高速度65km/h
台車左右独立式弾性車輪 4輪ボルスタレス
制動方式油圧式ディスクブレーキ
 (回生・発電・トラックブレーキ併用)
製造新潟トランシス
竣工初年2013(H25.3) 1001号車




各車詳細


IMG_5389.jpg
1001号車 (武生方より)F1001-1+F1001-2+F1001-3

全 --
重 --

F1000形トップナンバーとして、平成25年に竣工しました。
本形式はラッシュ対策として残存していた既存の大型車を取り替えるために新造されました。

置換え対象の200形は昭和35年製造のため、福井鉄道が自社発注する車両は半世紀ぶりとなります。
他都市でも見られる新潟トランシス製LRVですが、大型車の代替目的という福鉄の特殊な事情から広幅、3連接の大型LRVになりました。

かつて200形がそうであったように、これからの福鉄電車の顔として君臨することを期待します。
今後の増備計画は、1年1本のペースの予定です。


車内写真

お手数ですが>>ReadMoreをクリックして表示してください。

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 09:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

福井鉄道880形


福井鉄道880形
IMG_6504.jpg 
形式モハ880(奇数)モハ880(偶数)
種類2車体連接式低床電車
自重13.3t
定員50(24)
最大寸法L=9,800×H=3,956×W=2,236
制御方式抵抗制御 
駆動方式中実軸平行カルダン TD継手
電動機TDK-8430-A 38kW×2基
加速度2.0km/h/s
最高速度65km/h
台車FS507 (先頭動台車)
FS007 (連接従台車)
製造日本車両製造
改造名鉄岐阜工場
竣工初年1980(S55.4)
主要諸元表;数値は1両当り


各車詳細


880-1号車 モハ880+モハ881
 新福鉄標準色
 
 全 21-11
 重 19-10


882-3号車 モハ882+モハ883
 新福鉄標準色+自社宣伝ステッカー

 全 22-5  西武生工
 重 20-11 西武生工


884-5号車 モハ884+モハ885
 新福鉄標準色

 全 22-3
 重 21-5

IMG_7238.jpg
886-7号車 モハ886+モハ887
 新福鉄標準色

 全 21-3 西武生工
 重 23-1 西武生工



888-9号車 モハ888+モハ889
 コカ・コーラ社広告塗装

 全 24-3 西武生工
 重 21-3 西武生工 
 


名鉄美濃町線の廃止に伴い廃車になったものを福井鉄道が譲り受けました。
5編成10両全車が福鉄仕様に改造され、平成18(2006)年4月20日より運行を開始しました。

内外ともに基本的に原形を保っています。

車内写真

下記>>Read More参照

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 16:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

福井鉄道800形


福井鉄道800形
IMG_6515.jpg
形式モハ800
種類部分低床式電車
自重18.9t
定員72(30)
最大寸法L=14,780×W=2,200×H=3,880mm
床面高さ390mm (乗降部330mm)
制御方式IGBVVVFインバータ 1C2M制御
MAP-062-15V91
駆動方式WN継手
電動機MB-5090-A 60kW×2基
加速度2.8km/h/s
減速度常用4.0km/h/s
最高速度60km/h
台車FS-567
制動方式MBS-R 電気指令式電磁直通
MA-99作用装置 回生・保安
製造日本車両製造
竣工初年2000(H12)






各車詳細



802号車 モハ802
 新福鉄標準色+自社宣伝ステッカー

 全検 19-07 西武生工 
 重検 21-11 西武生工


803号車 モハ803
 新福鉄標準色

 全検 24-11 西武生工
 重検 21-10 西武生工
 

車内写真

下記>>ReadMore参照

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

福井鉄道770形


福井鉄道770形
IMG_4422_1.jpg
形式モハ770(奇数)モハ770(偶数)
種類2車体連接式低床電車
自重13.1t
定員45(26)
最大寸法L=9,800×H=3,965×W=2,106
制御方式抵抗制御 
駆動方式中実軸平行カルダン TD継手
電動機TDK-8430-B 38kW×2基
加速度2.0km/h/s
最高速度65km/h
台車FS532 (先頭動台車)
FS032 (連接従台車)
製造日本車両製造
改造名鉄岐阜工場
竣工初年1987(S62.4) 770-1~774-5号車
主要諸元表;数値は1両当り



車両詳細

IMG_6021.jpg
770-1号車 モハ770+モハ771
 元日通広告車(~11.10.03)
 新福鉄標準色復元(11.10.03~)
 
 全検 21-6
 重検 24-10
 
IMG_0511.jpg
772-3号車 モハ772+モハ773
 新福鉄標準色
 
 全検 22-9 
 重検 19-6 

IMG_7380.jpg
774-5号車 モハ774+モハ775
 新福鉄標準色+自社宣伝

 全検 23-10 
 重検 20-4  

IMG_0947.jpg
776-7号車 モハ776+モハ777
 元ローソン広告車(~11.07.20)
 新福鉄標準色復元(11.07.20~)

 全検 23-4
 重検 20-6


2005(平成17)年の名鉄岐阜市内線・揖斐線廃止に伴い、2006(平成18)年に福井鉄道に移籍してきました。
福鉄走行用の改造を施し、同年4月から運用を開始しました。

スライドステップは使用せず、折り畳みステップを各駅で出しています。
小柄な車体ですが、現在の福鉄の主力形式です。

尚、770ー1号の広告終了を以て同系の塗装は全車が新福鉄色となりました。

車内写真

下記>>ReadMore参照

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 21:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

福井鉄道610形


福井鉄道610形
IMG_6115.jpg 
形式モハ610クハ610
自重30.3t25.5t
定員100(46)100(46)
最大寸法L=15,580×W=2,764×H=4,100mm
制御方式抵抗制御 
駆動方式平行カルダン 
電動機MT46-A 80kW×4基
台車DT21-BDT21-T?
制動方式SME-3
製造日本車両製造
改造名鉄住商工業
竣工年1974(S49.2)
改造年1996(H8.)
主要諸元表;数値は1両当り



車両詳細


610号車 モハ610+クハ610
 旧300形風塗装
 名城線1204,1203固定編成化、地上走行用改造

 全検 21-6 西武生工 
 重検 19-7 西武生工


名市交名城線1200形1203,1204の車体と豊橋鉄道1900形の各種機器を流用して製作された車両です。

先に製作された601号,602号とは違い、単行化されずに2両固定編成で登場しました。
平成10年に入線し、142号車を置き換えました。

ロングシート2両固定のため、福鉄で最も詰め込みが利く車両として現在も稼働中です。
塗装は平成19年の入場で、かつての300形が纏っていた塗装になりました。

現在の福鉄では2両固定編成で唯一、連接構造でない普通の車両。
車両間はドローバーで繋がっていますが、発車時の衝撃は福鉄一。 


車内写真

下記>>Read More参照

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 12:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

福井鉄道600形


福井鉄道600形
IMG_6115.jpg 
形式モハ600
車号モハ601モハ602
自重30.3t
定員92(40)
最大寸法L=15,580×W=2,764×H=4,100mm
制御方式抵抗制御 
駆動方式平行カルダン 
電動機MT46-A 80kW×4基
台車DT21-B
制動方式SME-3
製造日本車両製造
改造名鉄住商工業
竣工年1971(S46.11)1974(S49.2)
改造年1997(H9.12)1998(H10.11)
主要諸元表



 

各車紹介   一両在籍:602号車


601号車 モハ601
 600形一般公募色

 重検 17-6  西武生工 
 全検 13-10 西武生工  2012年(H24.11)廃車
2012年(H24.12.19)に陸送にて日本車両リサイクル(富山県高岡市伏木)に搬出


名古屋市交通局の1100形を購入し、老朽化した車両取換用として製作した車両です。
地上走行に対応するため大幅な改造が施され、平成8年に入線しました。
これにより161号車が代替廃車となりました。

単行化してしまったせいで輸送力が確保できず、故障も相まって低床車導入後は長期休車となっていました。
2013年3月のLRV導入のため他の大型車に先駆けて代替廃車となり、2012年12月19日にトレーラーに載せられ福井を去りました。

一部部品は残留する602号車・610号車の予備として確保され、解体処分となりました。


IMG_8182_1.jpg
602号車 モハ602
 福鉄急行色
 名城線1201+1202より単行改造

 全検 18-6  西武生工
 重検 22-12 西武生工  ビア電/居酒屋電/団体専用


当車は平成9年、143号車置き換えのため入線しました。
こちらも輸送力が小さく、元々限定運用でしたが低床車導入後はイベント車として使われ続けることになりました。

夏はビア電、冬は居酒屋電で活躍するため車内には専用設備が設けられています。
定期運用には入りませんが、ビア電や居酒屋電、もしくは臨時で貸切れば乗車可能です。

2010年(H22.12)の検査で、塗装が203号車に準じた200形登場時の急行色になりました。
600形がこの塗装を纏うのはこれが初めてです。

ちなみに22-12の検査の前に検査期限が切れていたため、同年の夏のビア電は急遽610号車に設備一式を載せて代走させていました。


車内写真


下記>>ReadMore参照

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 22:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

福井鉄道200形


福井鉄道200形
IMG_6074.jpg
形式モハ200
種類全金属製二軸ボギー連接電動客車
.登場時現在
自重44.0t47.0t
定員200(112)
最大寸法 L=30,000×W=2,630×H=4,152mm
床面高さ1,150mm
制御方式抵抗制御 
駆動方式平行カルダン 
電動機
※1
SE525 75.0kW×4MT54 96.0kW×4 
MT46A 80.0kW×4
台車
※2
ND108 (動台車)
ND108A(従台車)
DT21-B  (動台車)
ND108A(従台車)
制動方式SME-D 電気空気併用 直通/保安
※電制使用停止中
製造日本車両製造
竣工年1960(S35.3) 201号車,202号車
1962(S37.1)       203号車
主要諸元表 ;数値は2両当り

※1 201号車と202号車はMT54を各台車2基の計4基、203号車はMT46Aを計4基。
※2 動力台車はオリジナルのND108からDT21-Bに変更されている。
    201号車は1998(H10.10)、202号車は1996(H8.12)、203号車は1998(H10.5)に変更された。





各車詳細

IMG_4938.jpg
201号車 モハ201-1+モハ201-2
 全検 19-5 西武生工  
 重検 23-7 西武生工 

200形トップナンバー車両で、昭和35年製です。
新製当時は急行専用車で、福武線のエースとして君臨し続けてきました。

車体塗装は平成19年より旧福鉄色に復元。
動力はMT54主電動機に換装、制御器も交換されオリジナルの走行音ではありません。
製造から52年を越えるベテランです。

平成25年2月に尾灯が白色になりました。

IMG_7983_20120520203611.jpg
202号車 モハ202-1+モハ202-2
 重検 23-12 西武生工 
 全検 19-12 西武生工  

201と共に200形1次発注の202、昭和35年日車製です。
車体塗装は平成19年4月から、低床車と同じ新福鉄色に変更されました。

こちらも動力はMT54に換装済み、制御器も交換されています。
以前は車輪厚の関係上、朝のみの稼働でしたが平成23年12月の検査後は通常使用に戻りました。

平成24年夏に尾灯の光源が白色に変更されました。

IMG_5031.jpg
203号車 モハ203-1+モハ203-2
 重検 20-11 西武生工 
 全検 24-07 西武生工 


203号車は2次発注、昭和37年に日車で追加製作されました。
車体塗装は平成19年より、登場時の急行専用色に復元されています。

動力は他の2編成と違いMT46Aに換装、制御器はオリジナルものが健在です。
平成24年に最後の検査を受け、顔と側面の一部に塗装の補修が入りました。

尾灯の光源は24-7の全検にあわせて白色に変更されました。


車内写真


下記>>ReadMore参照

≫ Read more

≫ EDIT

| 福井鉄道の車両 旅客車 | 14:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |