入院するまでの経緯や入院中の出来事について、徐々に書いていこうと思います。
昨年10月頃、持病の喘息と頚椎の椎間板ヘルニアの痛みが結構ひどく出てきました。喘息は診療所で処方された薬、椎間板ヘルニアは鍼や市販の痛み止めで治療していました。月末から11月にかけては、咳がさらにひどくなり、普段ならすぐ効くはずのステロイドの吸入をしても全く変わらず、脈も常に100を超えているようになりました。また、11月4日にはノーベル化学賞受賞者の根岸英一先生もご出席された大学の合同同窓会と長コンがあったので、それまで食事は控え目にしていたのですが、何故か突然体重が2~3キロ増えていました。
原因は分からないけどとりあえず同窓会と長コンは体調が悪いなりに何とかこなし、翌日に喘息で診て頂いている診療所に行きました。それまでステロイドの吸入薬の他にテオドールとベネトリンという薬を処方されていましたが、ベネトリンに心悸亢進の副作用があるとのことで、使用を中止しました(自分で調べてみると、テオドールにも頻脈、不整脈の副作用があるようですし、「うっ血性心不全」のある人は慎重に使う必要があるとも書かれていますが、テオドールはそのまま処方されました。また、量もそれまでの100mgから200mgに増えました)。
また、市販されている痛み止めのロキソニンの副作用にも、「うっ血性心不全」と明記されていました。
前にも書いた通り、私は衆院選に出るつもりはありませんでしたが、維新の会はどうしても長野1区から候補者を出したいとの意向だとは聞いていました。11月8日(木)、長野市在住の維新政治塾の塾生(結局は立候補しませんでしたが)と私とで、長野市周辺の自治体の議員が長野市内で経営する飲食店に行き、3人で会談をしました。3人とも同じ1980年生まれで、お互いに選挙に出る時は応援し合おう、選挙の時じゃなくても勉強や交流をしていこう、という感じで終わりました。具体的に衆院選の話はしませんでしたが、心の中では、その維新塾の方が出るのならば、全力で応援しようという思いでいました。
その晩、家に帰ってきて、夕食を食べようとしたところ、突然異変が現れて、お箸を持つことすら出来なくなりました。どう表現して良いか分かりません。とにかく体が動かないという感じでした。妻に緊急医を調べてもらっている間に何とか寝室に行きました。ベッドに横になっている間に、体が動かないどころか、息も出来ない、しゃべることも出来ない、という状態になりました。緊急医じゃなくて救急車呼んだ方が良いかな、と思いましたが、そう言うことすら出来ませんでした。
何とか妻に車に乗せてもらい、市民病院に行きました。子供達の声は聞こえるのですが、話し返すことも目を空けることも出来なくて、自然と涙が出てきました。その時は本気で、今日か明日が自分の人生で最後の日だと思いました。
家に帰ってきたのが8時ちょっと過ぎだったので、市民病院についたのは夜9時頃だったと思います。緊急外来の先生には心不全かもしれないと言われ、処置室に連れて行かれました。心電図やレントゲン検査をして、循環器科の先生で当直の方がいなかったのか、何時間もずっとベッドで待たされました。心電図のモニターはずっと鳴りっぱなしで、脈は私が見た時は140台、後で聞くとずっと150~160はあったそうです。その間、点滴はブドウ糖だけだったと思います。最終的に日付が変わって循環器科の先生から「うっ血性心不全」だと診断され、HCU(高度治療室)に入院しました(明細を見てみると、入院日は病院に行った11月8日ではなく、11月9日になっています)。
うっ血性心不全は、心臓のポンプ機能が弱まって心臓から血液を充分に送り出せなくなり、結果として肺から心臓へ血液が入っていかなくなり、肺に水(血液中の水分)がたまってしまう症状です。咳がひどくなったのも、体重が突然増えたのも、肺の中に水がたまっていたからでした。実際、11月4日の同窓会での写真を見ると、上半身がかなり大きくなっています。1.5Lのペットボトル2本分なので、かなりの量です。その状態で長コンや同窓会や大事な政治活動を乗り切ったことになります。また、11月5日に喘息のかかりつけ医を受診していますが、そこでは症状を見逃されたことにもなります。
以上が、入院するまでの経緯です。
②へ続く