阪神が1日も中日に4―6と逆転負けを喫した。この本拠地・甲子園での6試合で弾みをつけて首位・巨人との直接対決、長期ロードに突入したかったはずなのに1勝5敗と惨敗。ゲーム差も7・5と開き、逆転Vの夢も一気にかすんでしまった。なす術もなく後退を続ける状況に“不動の和田”に対する批判が集中している。
継投策がことごとく裏目に出た。1点リードの6回表一死から登板した3番手・西村が2四球などで満塁。ここで左腕・加藤を投入したものの、高橋周に満塁弾を許してしまった。和田監督は「結果を見ればいろんなやり方があったと思うけど、その時に一番いいと思った方法で行った」と唇をかんだ。
そんな中、OBや球団関係者が問題視しているのは1点リードで迎えた4回表だ。今季初登板の3年目右腕・岩本が連続四球を与えて無死一、二塁。ここでベンチから中西投手コーチがマウンドに向かう。岩本がまだ行けると判断した中西コーチはベンチに合図。じっと座ってマウンドを見つめていた和田監督がうなずいて続投となった。
この光景に元投手のOBはクビをかしげる。「あそこは和田が自分でマウンドに行くべきだった。岩本はキャンプから先発ローテ入りを期待していた投手。これが戦力になるかどうかで今後の戦い方も変わってくる。岩本に踏ん張ってもらうためにも監督が行った方が効果があったはず」と指摘。さらに「何よりこの試合は絶対に勝たなきゃいけない試合。監督が動きを見せることで選手に“絶対に勝つ”という強い意思を伝えることができる。チーム状態が良い時は何もしなくていいけど、悪い時に何ができるか。それが監督の手腕の評価になる」と続けた。
チーム関係者も「こういうチーム状態が苦しい時だからこそ、監督が動きを見せてほしい。選手の調子が上がってくるのを待っているだけじゃ、状況は変わらない。時にはパフォーマンスも必要なのに」と“動かない指揮官”を疑問視している。 今後の戦いについて和田監督は「これだけ巨人と差が開いたら、開き直って戦うしかない」と話したが、チームを鼓舞するためにも、最も開き直る必要があるのは指揮官自身かもしれない。
東京スポーツ新聞社が運営する携帯サイト「東スポ芸能」で、AKB48の研究生・峯岸みなみ(20)が連載コラム「AKB48峯岸みなみの研究生じろじろリポート(略称じろリポ)」を担当。昇格を目指す研究生たちの素顔を紹介します。