問われる東電救済の意義 実質国有化から1年、増える国民負担 (1/4ページ)

2013.7.31 06:15

 東京電力が公的資金の注入を受けて実質国有化されて、31日で1年が経過する。大規模なコスト削減を通じて当初目標を上回る合理化を達成、社内の意識改革も進む。ただ、原発停止に伴う火力発電の燃料費増加で収支悪化が続く中、電気料金の再値上げも視野に入る。「株主」である国民の負担は増えるばかりで、税金を使った東電救済の意義が問われている。

 社内改革は着実

 東電は実質国有化に合わせて昨年6月に「委員会設置会社」に移行し、現在は取締役の過半を下河辺和彦会長ら社外取締役が占める。過去のしがらみにとらわれずに社内改革を推進するのが目的で、自前主義や年功序列が支配した東電の「保守的な企業風土は徐々にだが変わりつつある」(関係者)。

 一例が幹部人事だ。東電初の女性執行役員に就いた佐藤梨江子氏をはじめ、執行役員には40代の若手を5人登用した。子会社に「片道切符」で転出した社員の中からの抜擢(ばってき)も進めた。

「『変えるんだ』というメッセージを矢継ぎ早に打ち出すことはできた」

  • 新興国の日本原発事情 首相が自ら売り込みに意欲…その背景とは?
  • 関電ブラックアウトの危険性は? 命綱・火力発電所の“酷使”懸念
  • 福島第1原発、地下水放出厳しく 汚染水の海洋流出で
  • 原発事故、除染事業者68%が違反 賃金不払いや教育不足
  • 大飯断層、9月までの結論「困難」 規制委が3度目調査終了 

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!