|
乳酸菌
分類学上は、細菌の一種で、糖を大量の乳酸に変える (乳酸発酵) 微生物の総称です。この微生物の特徴は、他の微生物と比較的容易に共存共栄できる点です。
乳酸菌は、1857年、Pasteurによって発見されて以来、長寿と健康に最も影響を与える微生物として、注目されてきました。最近の研究では、乳酸菌による整腸作用の他、免疫賦活、抗腫瘍性、抗変異原性、血清コレスレロール低下作用、血圧低下作用などが明らかとなってきました。
|
|
EMの世界では、病原菌などの悪い菌を、こらしめ、良い菌が増えるように応援してくれる、遠山の金さん的存在です。
|
|
酵母
酵母とは、「発酵のもと」と言う意味で、お酒の醸造やパンの製造には欠かせない微生物です。酵母をはじめに発見したのは、微生物の世界を発見したオランダ商人Antony
van Leeuwenhoek (1632〜1723) で、当時の人々に驚きを与えたと言われています。
酵母は、分類学上は、真菌類 (カビ) の一種です。カビとことなる点は、一生のうちのほとんどが、単細胞で生活している点です。微生物の世界の中では、小さなグループですが、人間の生活には欠かせない微生物です。
|
|
酵母は、花蜜や果物の表面のような糖分の多いところで生活しています。EMの世界では、アミノ酸や多糖類などの、色々な生理活性物質をつくる働き者です。
|
|
光合成細菌
光合成細菌は地球上の酸素が現在の濃度になる以前より存在している古い細菌です。その名のとおり、太陽エネルギーを利用してさまざまな有機物や無機物を代謝することができます。
光合成細菌は水田や湖など地球上至るところに存在しています。実用面では、光合成細菌は特に環境分野でその力を発揮することが知られています。なかでもその有機物分解力の高さから、廃水処理に有用で実用化もなされています。農業や水産、畜産でも現場レベルでの研究報告が存在しています。特に水田では顕著で、他の微生物と共生して有益な働きをします。その他にも水素生産、難分解性物質の分解などの分野でも研究が進んでいます。
|
|
光合成細菌の代謝系は非常に多様であり、地球上での窒素循環、炭素循環の中で重要な働きをしています。また、光合成細菌はEMの中でも中心的な役割を果たしており、不可欠な存在といえます。
|
|
|
|
EM研究機構 〒904-2203 沖縄県うるま市字川崎468番地
|
|
|
|
|