ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
高橋洋一の俗論を撃つ!
【第41回】 2012年6月14日
著者・コラム紹介バックナンバー
高橋洋一 [嘉悦大学教授]

6・13 国会公聴会
私が述べた消費税増税反対の10大理由

previous page
8

 最後に、最近でている軽減税率の議論が酷いことにも言及しよう。軽減税率とは、食料品などの特定物品に低い税率を導入して、低所得者対策をしようというものだ。ただし、軽減税率というのは品物の線引きが難しく、それは官僚の裁量権を大きくする。

 消費税の軽減税率は、世の中のモノの数だけ「租税特別措置」があるようなものなのだ。天下り先を増やしたい官僚や、特定業界へ影響力を持ちたい政治家にとっては好都合だ。

 欧州では、軽減税率にはこうした問題があるので、低所得者対策は「給付つき税額控除」に移行させようとする動きがある。歳入庁は、税と社会保険料を一体として徴収するので、低所得者対策として「簡素な給付措置」を行う上で、役に立つ。しかし、「簡素な給付措置」のかわりに、「軽減税率」を導入すれば、「簡素な給付措置」は不要となって、さらに歳入庁を作るには及ばずという議論になりかねない。


この記事に関連した読者調査の投票結果を見る
(投票期間は終了しています。)

previous page
8
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline

話題の記事

高橋洋一[嘉悦大学教授]

1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。

 


高橋洋一の俗論を撃つ!

元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。

「高橋洋一の俗論を撃つ!」

⇒バックナンバー一覧