Amazonファミリー 会員登録でもれなく1000ポイント 買取サービス Fashion Summer Sale Fashion Summer Sale お中元・夏のギフト Kindle Paperwhite Kindle Fire HD Kindle Fire Kindle Fire HD 8.9
 
カスタマーレビュー

4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 タイトルからして絶妙, 2013/7/28
レビュー対象商品: 天使の分け前 [DVD] (DVD)
 労働者階級の人々に常にあたたかいまなざしを向ける社会派のケン・ローチ監督は、常に労働者階級に寄り添う
目線で、彼らが直面するさまざまな社会問題を描いてきたが、その確固たる信念は、本作のようなコミカル娯楽映
画にさえ生かされています。
主人公のロビーは、すさんだ暮らしを変えたいと願っているのに、周囲がそれを許さない。だが、自分を信じて
くれるハリーという大人に出会ったことで、心を開き、スコッチウィスキーという身近にあったのにその素晴らし
さに気付かなかった新しい世界を知る。
 彼は、不況や失業など、厳しい環境の中にあっても、人々、とりわけ若者たちは、きっかけさえあれば立ち直る
ことが出来ると訴えている。それには何より、信じてくれる人や可能性に目覚めるチャンスが必要なのだというこ
とも。
 社会奉仕活動の世話人ハリーの存在が素晴らしい。彼も決して裕福ではないが、スプリングバンク32年もの(1本
数万円もするらしい)をロビーの長男誕生の報に喜び、迷わずふるまうハリーの優しさには思わず涙が出ます。

 スコッチウィスキーを評する言葉は、ワイン同様、実に多彩だ。物語は、出口が見えない若者のシリアスなドラ
マから、最高級ウィスキー強奪作戦という意外なエンタテインメントへと転がっていきます。とぼけた笑い、愛の
ドラマ、そしてスリル。最高級ウィスキーを争奪するアメリカやロシアの富豪を皮肉り、チェックのキルトや美し
い自然描写で、スコットランドへの愛情と敬意も忘れない。
 天使の分け前とは、樽の中での熟成中、年に2パーセントほど蒸発するその減り分のことを言います。実にしゃ
れたネーミングだけれど、映画を見終わってみればそれ以上の意味、それも極めて重大な作品のテーマがここにこ
められていることがわかるはずだ。

 本作のメインキャストは、いつものケン・ローチ映画同様、プロではなく素人を起用しています。しかも、ロビ
ー役ポール・ブラニガンは主人公とよく似た境遇で、幼い息子を抱え失業して自暴自棄になりかけていたときに採
用されたという。この監督は、若者にチャンスを与え、ある意味その人生を救っている。そのケン・ローチ監督の
姿勢も素晴らしい!!
レビューを評価してください 
このレビューは参考になりましたか? はい

いいえ

[コメントを追加する]
コメントを投稿する
商品リンクを挿入する際は次の形式を使用してください: [[ASIN:ASIN 商品名]] (詳しくはこちら)
Amazon は、この名前をレビューやディスカッション投稿など、あなたの全提出物と共に表示します。 (詳細はこちら)
名前:
バッジ:
このバッジがあなたに割り当てられ、あなたの名前と共に表示されます。
There was an error. Please try again.
完全なガイドラインについては">ここをご覧ください。

公式コメント

この製品の代表として、このレビューに公式コメントを1つ投稿することができます。これは、レビューが表示されているところのすぐ下に表示されます。   詳細はこちら
以下の名前およびバッジがこのコメントと共に表示されます:
[投稿] ボタンをクリックした後、あなたのすべての投稿とともに表示される公開名を作成するように求められます。

これはあなたの製品ですか?

あなたがこの製品の著者、アーティスト、メーカー、または正式な代表者であれば、このレビューに公式コメントを投稿することができます。これは、レビューが表示されているところのすぐ下に表示されます。  詳細はこちら
あるいは、このレビューに普通のコメントを投稿することができます。

これはあなたの製品ですか?

あなたがこの製品の著者、アーティスト、メーカー、または正式な代表者であれば、このレビューに公式コメントを投稿することができます。これは、レビューが表示されているところのすぐ下に表示されます。   詳細はこちら
 
システムはタイムアウトしました

あなたが製品の代表者かどうかを確認することができませんでした。後でもう一度試してください。または、今すぐ試行してください。あるいは、普通のコメントを投稿することができます。

あなたは以前に公式コメントを投稿しているので、このコメントは以下のコメントセクションに表示されます。公式コメントを編集するオプションもあります。   詳細はこちら
公式コメントの最大数が投稿されました。このコメントは下のコメントセクションに表示されます。   詳細はこちら
サインインが必要です
  [キャンセル]

コメント

コメントの更新情報お知らせEメール受信設定
更新情報を受信している人数: 2人

並べ替え: 古い順 | 新しい順
このトピックの全投稿4件中1件から4件までを表示
最初の投稿: 2013/07/28 17:18:12:JST
S.K.ラッセルさんのコメント:
 この「一色町民」という方のDVDやBlu-rayソフトのレビューには、そのほとんどに、他のサイトやブログから文章をコピーし語尾や言い回しを適当に変え、つぎはぎした文章が含まれています。

 レビュー中の適当な部分を選択してGoogle検索をかけてみて下さい。
 「映画瓦版」
 「ノラネコの呑んで観るシネマ」
 「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」
 「超映画批評」
 など、映画評についての人気ブログやサイトの記事がヒットします。Yahoo!映画の素人の方々が投稿したレビューや、個人のブログ、映画情報サイトのあらすじ紹介や記者による記事からも、文章をコピーしていることがあります。

 上記に挙げたブログやサイトの中には、私自身尊敬して、新規レビューが書かれるのを楽しみにしている方のものも含まれます。この人は自分のレビューにおいて、一見自分で書いたものに見せかけるために、そのような他人の文章の大きな流れの一部、その都合の良い部分だけをコピー&ペーストして利用しているのです。このようなレビューは元の文章を書かれた方に失礼であるのと同時に、何も知らずにレビューを読む人にとっても不誠実だと感じます。

 人の意見を切り貼りし、自分の都合良く書き換えて、たとえばこのアマゾンの映画ソフトのレビュー欄のような場所にダラダラと流すことは、元の記事の書き手であるブロガーの方、サイトへ感想を投稿された方々や評論家諸氏のご意見、そこに込められた個々人の様々な思いをズタズタにして希薄化させ、結果的にその言葉が本来持っている力をぼやけさせます。時にその微妙な綾をもねじ曲げて読み手へ伝えかねません。とにかく、言葉をないがしろにする雑な行為だと感じ、私は見ていて不快です。
 私の意思をはっきりさせておきますが、一色町民さん、誰でもハンドルネームの後ろに立って好きな事が書き込めるアマゾンのレビュー欄だからこそ、現実の人と接する場面以上に、言葉の扱いには気を配っていただきたいのです。見ず知らずの、あなたと同じように映画を愛する方々が、それぞれに思いを込めて書かれた文章を安易にコピーし、自分のために勝手に使うのはもういい加減にやめて下さい。投稿を続けるならば、あなたの中からしか出て来ないオリジナルの言葉で書いていただきたい。あまりに当たり前すぎて書いていて情けなくなってきますが、それが物事の筋というものでしょう。前後の文が適当に繋がっているように読めさえすれば、複数の書き手の意見を組み合わせて一つのレビューにでっちあげると言うのも、あまりにひどい仕業ですよ。他人の言葉をぞんざいに扱うあなたのこういった行為は、そのまま言葉を発した人をぞんざいに扱うのに等しいと、私の目には映ります。言葉でしかコミュニケーションが成り立たない場所では、言葉はただの文字の列ではありません、書き記した人そのものです。あえてきつい言葉を使いますが、そのようなオリジナルの言葉を適当にコピーして自分の好き勝手に扱うのは人を人とも思わない下品な行為です。「エンディングノート」のレビューへのコメントでも偉そうに言わせてもらいましたが、繰り返します。私はそのような事ができる人の品性を疑います。

 私がなぜ、馬鹿の一つ覚えのようにしつこく同じコメントを付けあなたにつきまとうか、こうして言葉を費やしても、あなたには伝わりませんか? 何度でも繰り返しますが、私はあなたの行為がほんとうに不快なのです。
 とくに反論が無いのなら仕方がありません。引き続き、コピー元が特定できる文章を含むあなたのレビュー(正しくは、「レビューらしきなにか」)と確信できたものには、これと同一のコメントを付けてゆきます。

投稿日: 2013/07/28 23:51:11:JST
[Amazon.co.jpにより削除済み(削除日時:2013/07/29 9:39:28:JST)]

投稿日: 2013/07/30 19:08:02:JST
S.K.ラッセルさんのコメント:
このコメント欄を読まれている方へ。

「超映画批評」の「天使の分け前」評
http://movie.maeda-y.com/movie/01746.htm

「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」より「天使の分け前」評
http://cinemassimo.livedoor.biz/archives/51822834.html

このレビュワーは、これらネット上で読める個人運営のサイトやブログから、同一タイトルの映画評を盗んでいます。二つの映画評をコピーし、さらに段落単位でぐちゃぐちゃに混ぜ合わせ、細かな変更を加えて自分のレビューだとして発表しています。

このレビューに限った事ではなく、ほとんどのレビューで、何年もの長期に渡ってこのような行為を繰り返しています。

お時間があれば、Amazon内のこちらのトピックもあわせてご参照下さい。
http://www.amazon.co.jp/gp/forum/cd/discussion.html/ref=cm_cd_dp_ef_tft_tp?ie=UTF8&asin=B00BHAHOI8&cdForum=Fx3TIREAWL5O8GQ&cdThread=TxMJ2HWHPIBQA7

投稿日: 2013/08/01 1:07:05:JST
hydeeさんのコメント:
● 『超映画批評』 2013/04/13付け 映画批評家・前田有一氏による『天使の分け前』評より引用。
 http://movie.maeda-y.com/movie/01746.htm

「ケン・ローチ監督は、常に労働者階級に寄り添う目線で、彼らが直面するさまざまな社会問題を描いてきたが、その確固たる信念はこのコミカルな娯楽映画「天使の分け前」にさえ生かされている。」

「天使の分け前とは、樽の中での熟成中、年に2パーセントほど蒸発するその減り分のことを言う。実にしゃれたネーミングだが、映画を見終わってみればそれ以上の意味、それも極めて重大な作品のテーマがここにこめられていることがわかるはずだ。」

「本作のメインキャストは、いつものケン・ローチ映画同様、プロではなく素人を起用。しかもロビー役ポール・ブラニガンは主人公とよく似た境遇で、幼い息子を抱え失業して自暴自棄になりかけていたときに採用されたという。この監督は、口だけでなくこうして自らの手の届く範囲で若者にチャンスを与え、ある意味その人生を救っている。」 「まさに有言実行。たいした人物である。」

● 『映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評』 2013/04/16付け 映画ライター・渡まち子氏による『天使の分け前』評より引用。
 http://cinemassimo.livedoor.biz/archives/51822834.html

「主人公のロビーは、すさんだ暮らしを変えたいと願っているのに、周囲がそれを許さない。だが自分を信じてくれるハリーという大人に出会ったことで、心を開き、スコッチウィスキーという身近にあったのにその素晴らしさに気付かなかった新しい世界を知る。」

「不況や失業など、厳しい環境の中にあっても、人々、とりわけ若者たちは、きっかけさえあれば立ち直ることが出来ると訴えている。それには何より、信じてくれる人や可能性に目覚めるチャンスが必要なのだということも。」

「スコッチウィスキーを評する言葉は、ワイン同様、実に多彩だ。」
「映画もまた、出口が見えない若者のシリアスなドラマから、最高級ウィスキー強奪作戦という意外なエンタテインメントへと転がっていく。とぼけた笑い、愛のドラマ、そしてスリル。最高級ウィスキーを争奪するアメリカやロシアの富豪を皮肉り、チェックのキルトや美しい自然描写で、スコットランドへの愛情と敬意も忘れない。」

● 某一般人の方のホームページ 『天使の分け前』レビューより引用。(参考)
 http://www.d3.dion.ne.jp/~masaji.s/New286.htm

「ハリーも一介の労働者であり決して裕福ではない。」
「ハリーの優しさは、ロビーの長男誕生の報を祝ってスプリングバンク32年物のウィスキーをふるまうことで象徴的に描いている。」
「ネットで調べてみたら、このスプリングバンク32年物は4万円以上するシロモノだった。」
------------------------------------------------
引用させていただいたように、この一色町民氏によるレビューと称するものは、ほぼ全文が前田有一氏と渡まち子氏によって書かれ、ネット上で読むことの出来る『天使の分け前』への映画評からのそのままのコピー&ペーストです。
中盤のハリーに関する2文のみがこのお二方の映画評からの盗用ではありませんが、他の方のレビューからアイデアを使用している可能性があるので、(参考)として引用させていただきました。

一色町民氏が今までに投稿してきた大量の映画ソフトへのレビューの多くは、このように他のサイトやブログの映画レビューや映画評からのそのままのコピペを大量に含んでいます。
このような行為は元の文章を書いた筆者の方々へ失礼であるばかりでなく、このアマゾンレビューを読む読者に対しても不誠実な行為であると私は考えます。

一色町民さん。
他人の、しかも複数の方々が抱いたご感想を勝手に部分的に切り取り、継ぎはぎすることに、なんの罪悪感も感じませんか?映画(ソフト)へレビューを書くという行為にも、そのレビューにも、その映画への筆者の想いが込められているのです。他人のレビューや映画評をずたずたに切り刻んで他の方の文と一緒くたに混ぜてしまうことは、元の筆者の方々の想いを切り刻むも同然の行為です。そのことが、なぜ貴方にはお分かりいただけないのでしょうか…? もう何年も、何人もの方々から同じことを指摘され、このようなことはやめるように注意されてきているというのに。
貴方が本当に映画を愛する方なのであれば、このような行為はもうやめて欲しい。私は心からそう願っております。

他にも私がまだコメントを付けていない貴方のレビューがたくさんあるのに、私がこのレビューへ先にコメントを付けた理由。それは、ケン・ローチ監督は私がこよなく尊敬する映画監督の一人だからです。
ちょうど20年前、『レイニング・ストーンズ』が発表された時に早稲田松竹あたりでケン・ローチ特集があり、当時の代表作だった『ケス』『リフ・ラフ』『レイニング・ストーンズ』の3本立てを朝っぱらから観に行きました。重たく辛い気持ちになり、イギリスのブルーワーカーの人々の暮らしに思いを馳せました。でも同時に、素晴らしい作品の数々を鑑賞したという感動に包まれた想いを今でも覚えています。その後もこの監督の新作が発表される度、特集がある度に劇場に足を運んでいます。
・・私には、貴方がこの映画を観て感動し、「ケン・ローチ監督の姿勢も素晴らしい!!」と本当に思ってそう書いたとは到底信じられないのです。素晴らしいと思ったのなら、そしてレビューを書くのなら、なぜご自分が本心から感じられたことをご自分の言葉で書かないのでしょうか。人さまの言葉を借りてきて、貴方の想いを表現することはできましたか?

また、これも繰り返し書いていますが。
渡まち子氏のブログはとても人気があり、私もよく読んでいます。このレビューについても、検索をかけるまでもなく渡まち子氏の映画評からのそのままのコピペが相当含まれていると気付きました。氏の文章にはかなり特徴があり、語彙の選びや文章の流れ具合が独特なので、このブログの常連の読者であれば殆どの方が「これは渡まち子氏の文章だ」と一発で気付くと思います。
前田有一氏についても同様です。有名なサイトですし、氏の文体も特徴的なので知っている人ならすぐに気付きます。なお、このお二方の映画評をMIXするのはやめた方がいいです。渡まち子氏は女性ならではの視点が柔らかで繊細で、文体は叙情的です。一方の前田有一氏は真逆で、男性的な視点からの直截的な内容・表現が多いです。全く異なる特徴を持つお二人の映画評なので、内容的にも文章的にもマッチしない場合が殆どです。
このお二人の映画評からの盗用はやめたほうが無難です。特に混ぜると不自然極まりない。まあ盗用自体がいけませんが。人気ブログや有名批評家サイトからの盗用はバレやすい、ということです。
------------------------------------------------
一色町民さんは7/24に15個の映画ソフトレビューを投稿されました(うち3つは削除済み)。また、7/28にはこのレビューを含む21個の映画ソフトレビューを投稿されています。その全てに、こうした他人のレビューや映画評からの剽窃が見られます。
私はその一つ一つについて、具体的にどのサイトやブログからの剽窃・盗用なのかを指摘する内容のコメントを付けています。嫌がらせではありません。このような行為の無意味さと非常識さと失礼さを一色町民氏に理解していただき、やめて欲しいと願うからです。これで10個目の指摘を終えました。残り26個、時間はかかるかもしれませんが、気長にコメントを付けていきます。

関連クチコミトピック: 「無許可転用レビュー: 他者が書いたテキストや記事からの許可なき転用」
http://www.amazon.co.jp/gp/forum/cd/discussion.html/ref=cm_cd_fp_ef_tft_tp?ie=UTF8&asin=B00BHAHOI8&cdForum=Fx3TIREAWL5O8GQ&cdThread=TxMJ2HWHPIBQA7
‹ 前 1 次 ›

レビュー詳細

商品

5つ星のうち 5.0 (1 件のカスタマーレビュー)
星5つ:
 (1)
星4つ:    (0)
星3つ:    (0)
星2つ:    (0)
星1つ:    (0)
 
 
 
¥ 4,935 ¥ 3,621
予約注文 ほしい物リストに加える
レビュアー

一色町民
(VINEメンバー)    (トップ1000レビュアー)    (殿堂入りレビュアー)   

場所: 愛知

ベストレビュワーランキング: 895
 


チェックした商品の履歴 (詳細はこちら)