このページは、フレーム構造を採用しています。フレームでの表示は こちら |
1.EC・EUの発展 (詳しくは こちら) 現在は、EC ではなく、EUという名称が一般に用いられているが、EUの起源は、3つのヨーロッパ共同体、つまり、ECである。下記に示すように、3つの共同体(EC)は1950年代に発足した。
これらの三つの共同体をまとめて、EC(European Communities〔複数形〕)と呼ぶことがある。
※ EC(欧州共同体(複数))とEECの違いに注意しましょう。
2.EU の3本柱構造 1993年11月1日のEU発足以降、一般に、EC(単数形または複数形)ではなく、EUという概念が使われるようになった。しかし、EUがECに取って代わるわけではなく、以下の図で示されているように、EUは3本の柱を束ねる「屋根」として機能し、ECは第その「第1の柱」に該当した。
なお、三つの共同体は、それぞれ独自の国際法人格を有し(EC条約第281条、第282条および第288条参照)、加盟国から独立した権利・義務の享有主体であったが、EUに国際法人格は与えられていなかった。そのため、EUは単独で(つまり、加盟国から独立して)、第3国と条約を締結することができなかった。また、EUに不法行為責任を問うこともできなかった。これに対し、欧州憲法条約 は、EUに法人格を与えている(Article I-6 )。また、リスボン条約 も同様である(第47条)。2009年12月、リスボン条約が発効ししため、現在、EUは国際法人格を有する。
(1) EU発足当初(1993年11月)の3本柱構造
(2) アムステルダム条約発効後(1997年10月)の3本柱構造 アムステルダム条約に基づき、第3の柱の管轄事項の一部は、第1の柱に移された(EC条約第61条 ないし第69条、こちらも 参照)。その結果、第3の柱は、刑事分野における警察・司法協力に限定されることになった。これらは、国家の主権に密接に関わる案件であるため、従来通り、政府間の協力事項(つまり、第3の柱)とされている。
(3) リスボン条約による改革 なお、現在は、リスボン条約に基づき、上掲の「3本柱構造」は廃止され、1本化されているが、厳密には、以下の図が示すように、「2本柱体制」をとる(詳しくは こちら)。また、ECは廃止され、EUに引き継がれている(詳しくは こちら)。
上述したように、欧州石炭・鉄鋼共同体は1952年7月に、また、欧州経済共同体と欧州原子力共同体は、1958年1月に設立されている。これらの共同体の原加盟国は、ドイツ、フランス、イタリア、ベネルクス3国である。
2010年4月現在、加盟国数は27となり、設立当初の4倍以上に達しているが、拡大傾向は続いている(第2次東方拡大、トルコのEU加盟問題)。
(脚注) 本文に戻るときは、行頭の注番号をクリックしてください。 [1] 同共同体を設立するための条約は1951年4月18日、パリにおいて、ドイツ、フランス、イタリアおよびベネルクス3国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)によって調印された。 [2] 両共同体を設立する条約は、共に、1957年3月25日、ローマにて調印されている。調印国は、欧州石炭・鉄鋼共同体の原加盟国(ドイツ、フランス、イタリアおよびベネルクス3国)である。 [3] 欧州連合(EU)条約は、1992年2月7日、マーストリヒトにおいて、当時のEC加盟12カ国によって署名されている。 [4] Agreement between the Governments of the States of the Benelux Economic Union, the Federal Republic of Germany and the French Republic on the gradual abolition of checks at their common borders (条約文のダウンロードは こちら) [5] Convention implementing the Schengen Agreement of 14 June 1985 between the Governments of the States of the Benelux Economic Union, the Federal Republic of Germany and the French Republic on the gradual abolition of checks at their common borders(条約文のダウンロードは こちら)
|
|