");
//-->
◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
- 1 :CZ-600C:2012/04/22(日) 00:26:48.40 ID:URTBTm3V
-  X68ユーザーの今のパソコン環境や68の周辺機器、emuに関する各種情報や、ソ 
 フト/ハード創作活動等について語りましょう。
 
 なお、こちらは避難所スレです。
 コテハン、トリップ付きでの書き込みは原則禁止です。馴れ合いも極力避けて
 下さい。その他、2ch利用ガイド遵守でお願いします。
 
 上記ローカルルールが納得出来ない方、および68に関係ない雑談を主としたい
 方、コテハンで語りたい方は本スレにて思う存分どうぞ。
 荒らしに対してはとにかく放置。徹底放置で。荒らしに構うとレス削除が通り
 にくくなります。
 
 
 前スレ
 ◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]2◇
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291191159/
 
 
 
- 122 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 02:30:01.51 ID:y5Gg8kYY
-  そうかタヒね 
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 そうかタヒね
 
 
 
- 123 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 16:01:13.97 ID:VLnfUH4l
-  2chでGIMONSさん煽ってるアホがいるみたいだがどのスレだろう? 
 ここじゃないよね?
 元々そうだと言えばそうだけど、最近ほとんどのスレに粘着質な荒らしが居着いてるからスルーしてくださいね>GIMONSさん(見てたら)
 
 
- 124 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 16:36:27.09 ID:vuiD/YCn
-  誰? 
 
 
- 125 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 21:46:39.90 ID:r4ylUqDB
-  >>121 
 1991年の夏にI/O誌にモード18を使うプログラムが載ってたと思う
 実行してみたら専用ディスプレイではチラついて仕方がなかった
 長残光ディスプレイで試せ、とか理不尽な事を書いてあった記憶が…
 
 
- 126 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 21:59:06.90 ID:7Dp+vfaf
-  インターレスモードは本来長残光なモニタで使うもの。 
 別に理不尽でもなんでもない。
 
 
- 127 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 22:32:55.83 ID:Yu9izh8c
-  ×interless 
 ○interlace
 
 
- 128 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 22:43:19.75 ID:r4ylUqDB
-  >>126 
 いや…選択肢が事実上ゼロに等しかったんだよ?
 専用ディスプレイで使い物にならんのに載せるなと
 俺のワクワクを返して欲しかった、具体的には10円くらい
 
 
- 129 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 22:24:25.14 ID:Jd1+mZGo
-  当時ですら「長残光のEPSONモニタ使え」とかだったようなw 
 まぁ輝度下げればCZモニタでもそれなりにつかえたよ
 
 
- 130 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 00:22:21.34 ID:I43VgPmD
-  自分もSX使うために1024x864かなんかの解像度で使ってたよ 
 純正の初代3モードモニターで
 確かにちらついてたし垂直幅弄らないとダメだったけど十分使えた
 超残光モニター入れるまでもないと思ったけどな
 つか超残光モニター入れるとゲームとかは厳しくなるし
 モニター2台置くほどのスペースなかったしね
 
 
- 131 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 12:49:42.31 ID:pjjWwx2m
-  1024x864モードでのシムシティやシムアースは最強 
 
 
- 132 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 12:51:04.78 ID:pjjWwx2m
-  あ、1024x848だね。 
 
 
- 133 :不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 14:48:47.20 ID:ZmlD6EHs
-  X68030でACPCMの音と音の間にプチノイズが乗るんですが、 
 何が原因か推測できる方おりますか?
 
 電解コンデンサが劣化していた030の本体全部の電解コンデンサを取り替えた後気づき、
 取り付けミスを疑って下基板のみもう一度新しいものに付け替えてみましたが駄目。
 
 本体を1時間以上起動させてると直りますし、本体を暫く使用した後は
 翌日起動直後にもプチノイズが出ることは無いのですが、
 数日放置すると元に戻ります。
 
 ACPCMチップの同期ズレっぽい気がしますが。
 
 
- 134 :不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 12:33:59.42 ID:E4J9yEUD
-  GIMONSさんavi保存って…無理せず保存動画のフレームレートを落とすのも手かと 
 ところでHPの再開期待してるので、よろしくおねがいしますね
 
 
- 135 :不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 19:33:25.13 ID:Gqw1Lfqk
-  XM6g復活キター! 
 
 
- 136 :不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 19:49:08.71 ID:Gqw1Lfqk
-  と思ったら d3dx9d_42.dll が無いと言われてしまった 
 ・XM6g(標準版)
 ・Windows7 64bit
 
 
- 137 :不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 07:52:28.08 ID:oFglJ2Gs
-  普通に起動するようになった! 
 快適快適
 
 
- 138 :133:2012/12/10(月) 10:51:19.19 ID:AbGfZT0A
-  自己解決。 
 プチノイズの原因はMC3403Dでした、交換したら直りました。
 
 
- 139 :不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 03:19:24.88 ID:N3zoQmYm
-  オペアンプかー 
 壊れるもんなんだね おめでとう
 
 
- 140 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 16:21:07.12 ID:uAh0L1OK
-  ヲクで68版プリンメが出品されてるけど、68版って完全受注生産で、データ領域 
 のどっかに個人識別情報が書かれてるんじゃなかったっけ?
 
 まあ、ディスクエディタかなんかでそこだけ消すか書き換えれば済む話だけど。
 
 
- 141 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 16:31:00.15 ID:ugoJC247
-  そんな簡単な仕掛けじゃない 
 
 
- 142 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 16:15:12.70 ID:gb8VlAd8
-  死ぬまでに一度、68用のmacエミュハードを見てみたい。 
 これだけインターネットwが普及した現在においても写真の一枚も見たこと無い。
 本当に実在したの?
 
 
- 143 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 07:15:06.74 ID:pCsNdJOs
-  バッ活でそんな記事あったね実機より速いとか 
 
 
- 144 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 07:30:13.33 ID:dFtF0eKW
-  あんな拡張ボードまでどこで誰が製造してたんだろうなあれ 
 
 
- 145 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 12:30:42.47 ID:unxC3frQ
-  ハードどころかソフトエミュも見たこと無い>Mac 
 ソフトエミュのほうはシムシティーが動いたとか色々書かれてたから実在は
 するんだろうけど。
 
 ハードエミュってどの部分をH/Wで司ってんだろ。CPUは68搭載のものをその
 まま使えるだろうし。IO用のコネクタが載ってるとは聞いたが。
 
 
- 146 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 09:00:28.10 ID:IXAHkP3N
-  以前PIさんのページにXM6で動作させた画像が有ったけど、それ位だなぁ>Macエミュ 
 
 
- 147 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 09:28:48.63 ID:gLGoLEVu
-  あのエミュは無料配布されてないのか? 
 凄く欲しいのだが
 
 
- 148 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 10:07:05.78 ID:IXAHkP3N
-  もう色々失われて久しいからな 
 エミュとBIOSと最低限のソフトが手に入るだけましだけど
 
 
- 149 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 11:55:34.36 ID:IXAHkP3N
-  インターネットアーカイブで画像だけ見つかった 
 http://web.archive.org/web/20100718145444/http://ytanaka.vicp.net/x680x0/macemu.png
 
 
- 150 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 13:42:19.68 ID:hyEriaca
-  家にMacエミュのラベルの貼られたディスクがたくさんあるけど起動したことがない。 
 
 
- 151 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 18:33:57.27 ID:W5WjWP0J
-  結構メモリ積んでないと動かなかったような 
 
 
- 152 :不明なデバイスさん:2013/02/13(水) 11:29:10.32 ID:zkVx268g
-  BASIC HOUSEで作ってたって聞いたけど 
 
 
- 153 :不明なデバイスさん:2013/02/13(水) 17:13:58.56 ID:AHZxBbZa
-  版権の問題が無ければX680x0アーカイブズにうpして欲しいところだが…なぁ… 
 
 
- 154 :不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 18:11:37.07 ID:Qr72w1OP
-  オクで出てる本体は 
 なぜあんなにもぼったくりなのか
 
 
- 155 :不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 18:18:10.36 ID:tkzopIIG
-  そんな値段でも買う海外勢がいるんでは 
 
 
- 156 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 09:58:10.39 ID:VAXjZpMG
-  すっかりXM6gに移行しちゃったけどな 
 プログラム(ソースがwindows上にある)をビルドする時だけEX68使ってる
 …何故か他のエミュだとwindrvが上手く動かないんだ
 PIさんのページが消滅しちゃったのが寂しい
 
 
- 157 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 21:54:23.40 ID:1eax4vT7
-  Program filesとかで動かしてるならwindrvは動かないぞ。 
 Windowsが勝手に制限かけやがるらな。
 
 
- 158 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 09:29:37.37 ID:eYH3pBDc
-  c:\home\bin\x68とかにおいてある>exe 
 それに同じ場所にあるEX68は動くんだ
 winx68k高速版も動いていたんだけど読み書き?に失敗するというか…Windows7になってからダメ
 しかし制限の事は知らなかった、ありがとう
 
 
- 159 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 17:46:33.44 ID:C0j3MwSw
-  >>140 
 プロテクトのキーファイルが通販の住所氏名w
 
 
- 160 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 13:44:19.61 ID:KffIj7pU
-  >>153 
 Macフォーマットのディスクを作らなければならないので、
 アーカイブしてアップしにくいのではなかろうか。
 ラベル付いてるFDは起動するけど、X68000でコピーできない予感。
 
 
- 161 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 14:17:34.62 ID:ngucmGCd
-  なんか難しいんだね 
 VisualShellがShellにとどまらなければなと思ってみたり
 
 
- 162 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 13:50:03.53 ID:yvxMawmM
-  68版のあうあーあーあー 
 当時は移植の完成度に諸手万歳って感じだったけど、今やるとなんか残念な感じ
 がしないでもないような。正直、まだMD版の方がゲームとしての出来は上かも。
 
 
- 163 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 19:31:19.40 ID:syY7gZEK
-  同じ人が後年作ったんだからそりゃそうだろ 
 
 
- 164 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 21:23:02.61 ID:kjJp72tC
-  CPUにMC68000とCOREi7を搭載した新型68K頼むわシャープ 
 
 
- 165 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 21:54:23.98 ID:+dmnF57f
-  いらねーw 
 
 …やっぱりクロックアップした新型ColdFire x 4コア辺りで
 
 
- 166 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 00:34:33.32 ID:yfmXe4Sq
-  ぺけロッパ懐かしいな。 
 
 おいらは、ロッパーって、いってたけど
 当時CコンパイラーPRO68k たしか39800円だったかで買いましたよ。
 
 それを買う前はDOMEにデバッガdb.xが入っててそれを使ったっけな。
 ディスアセンブラもパソ通で入手して、色々勉強になった。
 
 
- 167 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 04:08:54.01 ID:tzas10Jg
-  こんなに大きいの・・・に入らないよぅ!  
 http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11511479779.html#main
 ゲームパッケージの大きさ比較画像
 X68用 遥かなるオーガスタ > FMT用 3×3 EYS サザンアイズ > FMT用 トキオ
 > X68用 GUNSHIP ガンシップ > X68用 Xak サーク > X1用 DIONE ディオーネ
 > X68用 A列車で行こうU > X68用 パックランド > MSX用 キング&バルーン
 
 
- 168 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 04:26:06.82 ID:DeoGiwka
-  口調がきもい・・・ 
 
 
- 169 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 09:48:01.55 ID:aB5QD1Bf
-  dis.xはパッチ当てるのに重宝したな 
 買ってきたスペハリのプロテクト外してHDDにいれたり
 そのばコンティニューとステージセレクトを追加したり・・・それ以前は「そういう事」全然できなかった(技術が無かった)のにw
 
 
- 170 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 18:30:34.67 ID:VDPc05N2
-  最も大きなパッケージはX68000版のGRADIUSだろjk 
 
 
- 171 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 15:50:24.60 ID:8sAZE3Z9
-  Cコンパイラ 
 
 
- 172 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 21:18:03.74 ID:cpOhGNIk
-  GRADIUSのおまけがX68000ですね、わかります 
 
 
- 173 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 21:35:10.48 ID:oBPpVF16
-  当時は、グラディウスの発売から既に2年後だから、中古の基板を買った方が安い。 
 だけども、GRADIUSの出来(細かい部分でなく、グラフィック、スプライト、処理落ちしない等)を見て、
 X68000を買った人間が多いから、半分外れの半分あたりみたいだな。
 
 
- 174 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 22:07:02.19 ID:/yTxps6s
-  良く都市伝説のようにX68000はグラディウスがやりたくて買ったと言うのがあるけど 
 実際そんな人居たのかなあって思うよ
 全くとは言わないけどね
 
 グラディウス以外のラインナップが何も見えてなかった当時の状況から見ても
 50万以上の投資は大きすぎる
 後押し程度にはなったと思うけど初代以外では付属してなかったしね
 
 スペハリは分からないではない
 筐体ごと買えばうん百万で置く場所もないしね
 ABIIは発売遅かったからあまり影響はなかった気がする
 
 
- 175 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 22:39:54.90 ID:TAFM9AZ+
-  MSX X68000 etc ATARI製コントローラー10種類+オマケ  
 http://www.youtube.com/watch?v=JT_Lp_GQv-8
 
 
- 176 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 01:41:32.77 ID:IVSbsPAG
-  裏技だけど、ボスコニアンで、QETUを同時に押すと面を飛ばせるお。 
 
 
- 177 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 01:43:51.90 ID:IVSbsPAG
-  パックマニアのキーのコンフィグで、上から、X68000に設定すると、裏画面に入れるお。 
 
 
- 178 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 07:06:25.62 ID:PKXL/z7/
-  >>176 
 今更ながら、初めて知った。
 今度試してみるよ。
 
 
- 179 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 11:13:09.69 ID:73YdDgau
-  そういやX68000にはOS動画とかびっくり動画系はあんまりないね 
 …まあスペックが凄いから「MZ-700でこんな事できるの!?」的な事も少ないし(PCM8とかあるけど)
 やっぱりゲーム動画ばっかりになるのかな
 
 
- 180 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 11:32:37.31 ID:q9MFQ0u4
-  68の場合メガデモじゃなくてアニメ動画方面に伸びてったからね・・・ 
 
 
- 181 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 13:11:10.55 ID:Bk+/15cX
-  DOGAとpanicなつかしす 
 あれはあれで当時衝撃を受けたけど
 
 
- 182 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 14:34:42.45 ID:oqbskl65
-  CARATのエンディングがラスタースクロール多用してメガデモ的だった 
 ttp://nicoviewer.net/sm1442010
 
 
- 183 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 21:13:53.38 ID:zUddE+an
-  あれでメガデモって言うのはメガデモに失礼 
 
 
- 184 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 10:09:21.09 ID:dg+3vqS6
-  「的」付けてるんだから勘弁してやれよ 
 
 
- 185 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 01:00:47.81 ID:0DpPZq0b
-  パーソナルワークステーション・エックスロッパーハッセン 
 
 
- 186 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 10:44:32.15 ID:PCuwTLYZ
-  X688000とは面妖な 
 68020…せめて68010ならとか思ってたけど最初のMacやamigaって68000「7MHz」なのね…
 visual shellにはもう少し頑張って欲しかった
 
 
- 187 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 15:10:36.61 ID:YDvf70k/
-  後付けの感想だけど。 
 ハード至上主義でとにかくカタログ上のスペックに注力する日本的メーカーと、
 ハードなんてどうせすぐに安くて良いのが出てくるんだから、まずはソフトだと
 OSやアプリに注力するappleの違いのような。
 
 68って最初からハードもソフトもどっちも、68020や68030への発展を全く見込
 んでないよね。X68030も、CPUを単に速いのに変えました、みたいな。
 
 
- 188 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 17:08:14.42 ID:1PqFzeVr
-  んなことはないな 
 MacとX68000の比較であれば思想は大して変わらない
 MacはジョブズがZeroxで見た世界初のGUI OSを動かせるマシンを
 X68000はゲーセンのゲームが動くマシンを
 
 発展を考えてない点も同じ
 Macも再設計や拡張性はほとんど考えられていない
 と言うのもMacの前身のGUI OSマシンが高額なため失敗に終わり
 できるかぎり安い価格設定が必要だったこと
 
 むしろX68000の方が拡張性や汎用性は高い作り
 X68000ははっきり言えばコスト度外視
 CPUだけとっかえたマシンを出したのも同じで使われたCPUも同じ
 メーカーが提供したソフトも大して違いはない
 
 8Bit時代であればむしろAppleの方がハードウェアありき
 CPUは一般的でない出たばかりの6502を採用していた
 採用理由は設計者のウォズがこのCPUを使ってみたかったというだけ
 
 大きく違ったのはMacは革新性を持って迎えられたので
 多くのソフトウェアベンダーがゲームも含めソフトウェアを提供したこと
 X68000はゲームマシンとしての基本スペックがあったので
 ソフトウェアもゲームが多かったということと
 
 
- 189 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 18:35:31.72 ID:7hGxiwIM
-  >むしろX68000の方が拡張性や汎用性は高い作り  
 
 ここ笑うところ?w
 まあ、汎用性?w重視して32bitCPUを積んでも外部に24本しかアドレスバスを
 出さないとか、汎用性wはあったかもww
 せめてPDSが付いていればもうちょっと延命できたかもね
 
 
- 190 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 19:06:32.37 ID:0DpPZq0b
-  X68kは、俺らの青春 
 いい想い出だ。
 
 
- 191 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 19:17:17.68 ID:1PqFzeVr
-  えーと笑っていい? 
 初代Macに拡張スロットとか無いんだけど?
 スロットが付いたのはSEからで
 初代はメモリさえまともに増設できないんだけど?
 
 AppleIIの時はウォズがスロットは必要だと多くのスロットを用意したけど
 Macはスロットなど不要とジョブズが切って捨てたため0
 と言うかそれがジョブズの思想だし使うかどうかもわからないものを搭載しても無意味
 クローズドな設計にしてそれ単体で完全体であり完成している
 拡張の必要があるということは未完成品
 それがジョブズ考え方
 
 
- 192 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 19:35:00.54 ID:65RpAo3L
-  >>189 
 初期のMACもアドレスバス24本だったような気が
 
 
- 193 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 20:50:58.68 ID:VQIHjXtQ
-  Cometってゲーム、誰かスマホやタブレット用に移植しないかな。 
 
 
- 194 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 21:07:42.82 ID:5bEt0k/V
-  Macってスピーカのボリュームすらついてないんだよな・・・ 
 
 
- 195 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 04:06:54.05 ID:aSLlcj5n
-  >>192 
 MC68000 の仕様のはずですので、当然かと?
 アドレスバス 24bit。
 
 
- 196 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 05:15:56.90 ID:JZwj/AsK
-  X68000はFPUとかぶるコードを使っちゃったり、上位ビットの一部をなんかのフラグに使っちゃったりしたんだっけ? 
 あのへんは上手くないのかな
 XVIが68020だったらと思う、実際X68030は元々68020を想定されていたとかなんとか
 
 
- 197 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 08:54:07.80 ID:aSLlcj5n
-  >>196 
 FPU って 68881 ?
 この石なら使えたはずだから、バッティングなんてあったっけ?
 SX-Window で当初 F系列未実装命令を使ってたのを X68030 用に A系列に変えた記憶ならあるんだが。
 
 
- 198 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 09:01:24.51 ID:5X3FzDHf
-  Humanでアドレスレジスタの上位8bitを使っちゃってたような 
 未定義命令はFEP用にしてたんだっけ?
 
 
- 199 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 09:53:09.70 ID:l/mDbPLL
-  >>197 
 あー、たぶんそれの事
 HumanじゃなくてSX-Windowだったのか
 未定義(でもユーザーは使っちゃダメだよ予約済みね!)な部分を使っちゃって30で困ったってやつ
 20なら困らなかったのかもしれないけど詳しくないからわからん
 
 
- 200 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 11:57:46.65 ID:NavM/FfY
-  >>199 
 今や記憶だけが頼りだからなぁ(^^;;
 MC68020 から FPU をコプロとして扱えたはずだけど、その時点から F系列未実装命令の一部が未実装じゃなくなってたと思うんだけどねぇ?
 
 
- 201 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 19:59:36.58 ID:apDUAyCp
-  メモリ管理ポインタの「親のメモリ管理ポインタのアドレス」上位8ビットを常駐プロセスかどうかのフラグとして使用。 
 ・常駐してフラグがセットされた時点で「親のメモリ管理ポインタのアドレス」が意味のない値となるため影響なし。
 
 DOSコール$ff50〜$ff7f
 ・68020/68030でコプロセッサ命令に該当するが、その命令コードに対応するコプロセッサは存在しない。
 ・ただしスーパーバイザモードで実行すると(コプロが接続されていない状態でも)予期せぬメモリ読み込みが
 発生してしまうため、Human68k v3で$ff80〜$ffafに移動。
 ・したがってスーパーバイザで$ff50〜$ff7fを呼ぶプログラムを68020/68030で使用する場合は修正が必要。
 
 XCのメモリ管理
 ・アドレスの最上位8ビットをフラグとして使用しているため、そのままではサードパーティ製のハイメモリ上で
 実行することができない。
 ・060turbo.sysではロード時に自動認識してパッチをあてる機能が組み込まれている。
 
 うろおぼえ。
 
 
- 202 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 20:20:03.64 ID:FOGpGAXA
-  ずっと言われてる事だけど、68は初代が出た時点で完結、終了のプロジェクト 
 なんだよ。SHARP自身、そこから先の発展性なんて特に考えてない。
 
 
- 203 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 21:48:24.00 ID:rzPlIxe/
-  詳細サンクス 
 DOS CALL問題ってそんなんだったんだ
 フラグも2通りあるとか知らんかった
 
 
- 204 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 04:12:48.03 ID:X0j/WrTY
-  >>202 
 いい加減なことを
 初代発売時のシャープの声明を聞けばどんな扱いかは明白
 
 
- 205 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 04:27:39.52 ID:oYyP1cdk
-  そりゃ初代の発売時からいきなり「先のことは特に考えてません」とか言う訳 
 ないだろjk
 
 初代が発売される3年も前に既に外部アドレスバスが32bit化された68020が
 出てた訳で。にもかかわらずOSもハードも将来の32bit化が全く考慮されてない。
 
 
- 206 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 09:14:20.47 ID:+aWHjIhv
-  68020位は考慮されてたんでない? 
 X68030も実は68020で考えてたのを無理やりって話もあったし
 当時のPCは次から次へと生まれては死ぬライフサイクルだったし
 それより高価なCPUはコスト的に考慮してなかったんだろ
 
 
- 207 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 13:30:06.02 ID:PY3PdjFF
-  これぞHなカラテカ X68000のみで発売されたゲーム"リウィード" 
 リウィード Lyeward (テクノポリスソフト) #前編
 http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11551656701.html#main
 リウィード Lyeward (テクノポリスソフト) #後編
 http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11552402504.html#main
 
 
- 208 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 13:36:55.63 ID:gaFev/nx
-  いかにもテクノポリスって感じだw 
 
 
- 209 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 00:12:18.81 ID:IoumnEf8
-  X68用ゲーム マーダークラブDX (リバーヒルソフト) #前編 
 http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11555302285.html#main
 X68用ゲーム マーダークラブDX (リバーヒルソフト) #後編
 http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11556185761.html#main
 かなーりきれいだな
 
 
- 210 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 08:29:43.91 ID:NsteqOzH
-  ブログもってこられてもな・・・ 
 
 
- 211 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 07:10:52.74 ID:KeEPQLWq
-  あれ?XM6gの最新スクリーンショットってハイレゾ?(twitter) 
 
 
- 212 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 14:53:07.33 ID:dVKu6SOs
-  XM6g、ソース公開してくれねえかなぁ。 
 ちょっと試したい事とかあるんだが。
 
 
- 213 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 18:38:18.57 ID:KeEPQLWq
-  現状ではGIMONSさんかisakiさんと仲良くなるか 
 消えてしまったPIさんのページのミラーページから古いVerのソースをDLするしかないね
 ttp://yohkai.no-ip.info/x680x0/XM6.htm
 
 
- 214 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 19:30:03.55 ID:dVKu6SOs
-  68キーボードをUSBに変換する変換器を作ったんだけど、標準のキーボードに 
 変換すると同時に、HIDで生のキーコードも返すようにして、XM6でそれを拾う
 ようにすれば1つの68キーボードだけでWindowsも普通に使えて、XM6使用時は
 68固有キーも含めて全キーがアサインされる、
 
 という変換器って需要ありますかね。
 シリアルポートに繋ぐ方法は知ってるけど、Win用を別途用意すんのがなー
 
 
- 215 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 01:10:26.83 ID:s5+vSrl2
-  そりゃ需要はあると思いますよ。 
 68って特殊キーを使う場面が多いから。
 Windowsキーボードじゃキーが足りないw
 
 
- 216 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 00:16:59.34 ID:LWqdVkd9
-  部屋の大掃除で初代、SUPER、RED-ZONE(+軟盤壱号)が出てきた 
 
 モニタは600DとGVM1415が発掘困難な別の場所に埋もれてる筈なんだけど、
 とりあえず本体のみで電源入れてFDDがガガガっと動いたフリしてれば生きてる可能性アリかな?
 SUPERはダメっぽいけど他2台はそんな状態なので、期待出来るならモニタ発掘も時見つけて頑張ってみるw
 
 
- 217 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 01:40:14.94 ID:xdQOICBM
-  なんとも言えんなぁ。 
 背面のスイッチ入れてLEDが赤になって、フロントSW入れて緑になって、フロント
 SWオフにしたら緑点滅→赤になる一連のシーケンスが確認できればとりあえず
 死んでないと考えて良いかと。
 
 
- 218 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 03:33:33.33 ID:I4/UtBNE
-  その動作確認で電源入れたことによって修理不能になることが・・・ 
 
 
- 219 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 05:19:29.17 ID:AmBPlNap
-  基本は217氏のいうように電源のオンオフができるか、かな。 
 報告待つ。
 最近は電源だけ治してもビデオ出力が出ないとか色々あるけど。
 
 
- 220 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 08:45:00.63 ID:LWqdVkd9
-  レスありがとう 
 
 >217の過程は初代、RZの2台はクリア、SUPERは背面SWオンでも赤LED点かず
 確認用のモニタが2台とも死んでる可能性もあるので、そうなったらお手上げかな
 今時のモニタに繋がれば楽に動作確認出来るのに・・・とは言っても仕方ないね
 
 
- 221 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 08:57:48.41 ID:AmBPlNap
-  余計なお世話だと思うけど、動作確認だけならうちに動作品のCZ-600DEがあるので、するよ。 
 往復の送料がかかってしまうけどね。
 
 ほんとは600DEをあげられるといいんだけど、3台のうち1つがまともに動いて、1つは修理中で(いわゆる横一)で、1つがまったくのジャンク(ドカンと言ったらしい…)なので、ご了承を。
 
 
- 222 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 13:51:51.43 ID:/waXv987
-  >>220 
 PC用のモニタは何を使ってるの?
 うちでは EIZO の FlexScan HD2452W を使ってるけど、X68000 から表示させると
 上 3行くらいが表示されない点を除けば、一応は表示できてる。
 
 「X68000 液晶モニタ」でググったら、センチュリーの 8型液晶サブモニターが使えるとか。
 
 LCD-8000DAと8000Vの比較まとめ - Togetter
 ttp://togetter.com/li/516111
 
 
- 223 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:28:04.25 ID:LWqdVkd9
-  頑張ってGVM1415発掘して動作テストしてみた 
 
 初代:ディスクの読込が時々怪しいけど一応動作
 Super:赤LEDは点いたけど前面SW押しても反応なし
 RZ:ディスク読込はするものの画面映らず
 
 まさかの最古参が一番マシという状況、5インチのクリーニングディスク探してみよう
 RED-ZONEは>219氏が言ってる症状かな?
 
 >221
 お心遣い感謝、今日は時間取れたので物置でブルドーザーになってきましたw
 600DEは予備機として来たるべき出番に備えておいてください
 
 >222
 ここ数年はノートメインなのでデスクトップ用の液晶はDELLの2001FPで止まってたり・・・
 あと、3段VGAへの変換コネクタがMac用で使ってたヤツなのでDIPの設定が分からないというオチ
 
 
- 224 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:14:46.50 ID:Ny9qGLjf
-  初代FDDは動いているようで実は異常発熱しているとかあるから気が抜けない 
 
 
- 225 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:22:15.90 ID:AmBPlNap
-  >223 
 
 ブルドーザーお疲れ様でした。
 初代はいわゆる4級塩ではないので、やられてなかったのかもね。
 ただコンデンサ自体の容量抜けとかはさすがに25年ものなので、時期見て電源周りのコンデンサ交換は検討した方がいいと思う。
 
 SUPERはとりあえず電源修理かな。身の回りの人のコンデンサ交換は無料でやってるので(コンデンサ自体はタダみたいなものだし)もしよければどーぞ。ただ先にも書いた通り電源だけじゃないケースが最近多いので治るかどうかの保証はないけど。
 
 
- 226 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:23:21.61 ID:AmBPlNap
-  本文が長過ぎるって怒られたので、分割。 
 
 自分は今初代とXVIの修理中。XVIは電源からイヤな臭いがしたとのことで、開けてみたらZD31が黒こげになっていた。コンデンサ交換だけでは治らず、まわりのフォトカプラなども部品を取り寄せて交換中。
 初代は電源単体は治ったけど下基板の動作があやしい。電源→下基板コネクタのPowerControlとGNDを直結すると電源が落ちるのは正常だが、正面の電源スイッチを切ったり入れたりしてもGNDに落ちてる気配がない。
 昔から使ってて電源を治したACE(これの電源は外注で修理した)も同じ症状で電源が落ちなくなったので、悩み中。結局今使える68はオクで落とした030のみという変な状況。
 
 68は4級塩含めてとにかくトラブルが多く、同人活動が一番停滞している機種のように感じている。みんなで治して、みんなで活動しよう。自分が協力出来ることであれば喜んでします。
 
 
- 227 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:42:41.68 ID:xdQOICBM
-  いーかげん、電源の修理じゃなくて代替電源を模索したい。 
 かといってATX電源の流用は恥ずかしいので、ちゃんとあるべき場所に収まる
 ようなやつ。
 
 高効率DC-DCとか気になるデバイスはあるんだけど如何せん個人じゃ入手が
 難しすぎる。
 
 
- 228 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:51:23.32 ID:Ny9qGLjf
-  ノートPC用?だかのACアタプタ突っ込む話あったような。たしか6k円位で買えるやつ 
 うちもSUPERの電源いってしまって(コンデンサ変えたけど1年位して電源のヒューズとぶようになってしまった)
 無音ACアタプタいいなと思ったけど、FANないと空調やばそうだから結局直すのが一番かなとか
 色々考えて分解したまま部屋の隅に放置プレイ たまに捨てたくなる
 
 
- 229 :不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:02:15.95 ID:8x1AR8J4
-  >227 
 
 確かにその方が美しいけど、コスト的にどうだろ。ヤフオクで1万円くらいで修理する人がいる中で、それに勝てるかどうか。
 
 >228
 
 12Vと5Vが取れて、PowerControlを反転(ATX電源は電源OffのときにGNDに落ちる)させる回路をくっつければ、行けるかと。通常のACアダプタに12→5V(もしくは逆)する回路をプラスかな。あ、それだけじゃPowerControlが使えなくなるか。
 SUPERのSH4型電源(〜030まで共通)はZDとかQ31,Q32とかフォトカプラまで変えれば大抵治るので(部品代にして何百円か)、捨てるのもったいないっす!
 
 
- 230 :不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 01:02:21.00 ID:KEZF6ltd
-  事例でよく焦げてるZDなんとか?とかも換えてはあるんだけどトランジスタは放置してた 
 Q31,32とフォトカプラですか。今度そこだけ変えてみます
 コンデンサ全換えした後も なんかビリビリするから どこか漏れてるんだろうなって思ってたけど
 動くからそのまま使ってたんだよねw
 
 
- 231 :不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 08:51:04.25 ID:F4M1GjDI
-  Oh!X 復刊には驚いたよね  
 http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11568364892.html#main
 
 
- 232 :不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 00:56:30.37 ID:KoqkdrDk
-  電源の修理でコンデンサ、トランジスタ、ZD、フォトカプラも 
 ほぼ全て交換したのに何回か電源ONOFFしてたらフォトカプラが飛ぶ不良があったが、
 その時は抵抗を何個か交換したら治ったことあったな。
 抵抗値が落ちてて劣化してた。なので抵抗も出来れば交換しとけ。
 
 
- 233 :不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 13:21:25.05 ID:e0w+mPP0
-  compactのキーボードが意外と使いづらい。 
 普通に文字を入力しててもなんかtypoが多い気がする。
 
 文字キーの部分は標準キーボードとサイズは同じなんだけど、なんだろうな。
 使いやすさではPROキーボードが一番いいな(打鍵感とか高級感ではEXPERT
 添付キーボードの方が上だけど)
 
 
- 234 :不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 20:52:16.70 ID:JQRo5r6i
-  >>223 
 かなり間が開いたが、一応返信。
 
 D-sub 15pin 3列 と 2列の変換コネクタは、Mac用のは他機種に流用できないので注意。
 X68000 用のは PC-9801 用のと互換性を持たせてあるから、PC-9801 用のがあれば流用可能。
 
 新品購入なら、サンワサプライの AD-D15NE が使えるはず。Amazon でなら標準価格の半額で扱ってる。
 
 
- 235 :不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 02:38:44.50 ID:+s4x6hlY
-  すいません、ちょっと実機が使える状態にある方いません? 
 
 
- 236 :不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 04:51:56.91 ID:ZORTdY0K
-  いっぱいいると思うけど、どした? 
 
 
- 237 :不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 20:51:35.41 ID:+s4x6hlY
-  >>236 
 実機のキードードの挙動を教えてください。
 
 1) [W]キーを押しっぱなしにする⇒Wが連続入力
 ↓
 2) 追加で[A]キーも押して両方押しっぱなしにする⇒Aが連続入力
 ↓
 3) [A]キーを離す
 
 (3)の後は何の入力が発生しているか何方か分かりますか?
 
 
- 238 :不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 21:11:06.84 ID:ZORTdY0K
-  手持ちの030だと(3)の[A]キーを放した時点で、何も入力されなくなる。 
 
 
- 239 :不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 21:54:30.71 ID:Rv6nieeY
-  >>237 
 いちおうサンプルとして回答。
 >>238 と同様、(3) の [A]キーを放して以降は画面上には何も出力されない。
 内部的に入力が続いているかどうかは不明。Human 側で出力を抑制している可能性はあるな。
 
 X68000 でも Ctrl+ 任意のキーによる処理は可能だから、複数のキー押下を検出することは可能なはず。
 3点リセット ( Ctrl + Opt.1 + Del ) の機能もあるしな。
 
 という訳で試してみた。
 
 (1) Ctrl + Opt.1 + [A]
 (2) Ctrl + Opt.1 + [A] + [W]
 (3) Ctrl + Opt.1 + [A]
 (4) Ctrl + Opt.1 + Del
 
 (1) から (2) へ遷移する時点でビープ音が鳴った。
 (4) でソフトリセット処理に入った。
 
 
- 240 :不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 03:46:00.73 ID:um52zd/M
-  既出かもしれんが、すげー良いページ見つけた。 
 速攻保存
 
 ttp://nfggames.com/forum2/index.php?topic=4877.0
 
 
- 241 :不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 23:54:15.81 ID:P+KYKx13
-  xm6gの使い方とかの質問もここでいいですか? 
 
 
- 242 :不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 23:58:33.36 ID:w+3d1cMv
-  よいかと 
 
 
- 243 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 00:27:30.35 ID:+MoRL3rz
-  電源修理について質問させてください。 
 XVIの主電源を切った時に一瞬「キュッ」って音がなるんですが、
 これって故障の前触れでしょうか?
 
 
- 244 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 00:32:52.12 ID:41mSz61W
-  xm6の説明で 
 
 >オプション設定でキーボードマップを編集し、通常Windowsで使われるキーであ
 >る[Alt]や[F10]などのキーをX68000側に割り当てた場合、XM6がアクティブなア
 >プリケーションであるときに、これらキー本来の機能を無効化します。
 >たとえば[Alt]を割り当てると、[Alt]+[F]でファイルメニューを開いたり、
 >[Alt]+[F4]でXM6を終了したりといった操作ができなくなります
 
 と書かれてるんですが、これってxm6gでも同じでしょうか?
 XF1に左ALTを割り当ててもALT+Fが効いてしまうような。
 
 
58 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)