
EDFC ACTIVE 減衰16段→64段化
カテゴリ : 足廻り > サスペンション関連 >
その他
目的 | チューニング・カスタム |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★ |
---|
作業時間 | 1時間以内 |
作業日 : 2013年07月23日
1
本日は装着している車高調の減衰力調整を室内から変更できるTEINのEDFC ACTIVEをいじいじ。
画像のサスは装着しているSTREET FLEX。
2
用意するもの。
シリアルNoが書かれた取説。これが無いと×。
なぜならば。
段階変更を行うには一旦リセットする作業が必要となり、リセットするとドライバのIDを再度設定しなければなりません。
IDを設定しない場合・・・動いてくれません。
作業をされる方はまずコレを手元に用意し、シリアルNoがちゃんと貼ってあることを確認されたうえで入らないとあとが怖いです。
3
まず、電源フィルターを探します。
私の場合はショップのほうで取付をお願いしたのでメカニックさんが考えてここ(運転席足元:ボンネットを開けるレバーの裏あたり)を選んだのでしょうが・・・見つけるのに苦労しました。手がギリギリ入るか入らないか。
4
カプラーを抜きます。半分抜けたら片手はコントローラーへ。MODEボタンと回転ボタンを同時に押し続けたまま、片手はさっき半分抜いたカプラーをはめる。これがなかなかできなくて。二人で作業すれば苦労しないで済むことですが・・・あいにくぼっちでの作業でしたので。
5
無事にカスタム設定モードに入りました。
6
デフォルトは16段です。ここで回転ボタンをクリクリまわして・・・
7
64に。32段階も選択できますが、せっかく細かい調整をさせるなら最大までやってしまおうと思い。
というわけで設定完了。
このあと冒頭で記載した「ドライバペアリング作業」があります。
説明書どおりに英数字を入力して、ラクラク完了。
8
64段階に変更直後は56が停止状態でのデフォルトのようです。
この後、速度による減衰力設定を説明書を見ながら変更。
[私の場合:自分だけ乗車セッティング(S2)]
0~15km→64(やわい)
20~30→55
35~55→50
60~65→45
70~75→35
80~85→30
85~95→25
95~100→20
100~→10
一般道路では・・・明らかに違いが!とまではいかなかったものの、数字の動きは16段より細かく動いております。
まだ高速道路で走行をしていないので、実際のところどんな感じなのかわからないものの、目指すところは加速とともにスムーズに硬さが変わっていくような感じにしたくて。
今後は乗り心地と運転しやすさを意識しながら両立できるポイントを探ってみようと考えております。
また、自分は固めが好きですがほかに人を乗せた場合はまた違うはずなので、乗り心地重視モードも作ろうかと。
昔はいちいち車から降りてサスの上に六角レンチ差し込んでクリクリと回していたものが今は車内からできるように。
減衰力調整機能のついた車高調を導入されるならばつけておいて損はないパーツかと。
|
※クリップとは?
気に入った記事(ブログ・パーツレビュー・整備手帳など)をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。
|

イイね!
注目のオークション

関連整備ピックアップ
|
難易度 : ★★★
|
|
|
難易度 : ★
|
|

関連リンク