<戻る>
参照・引用文献
Alexander,J.,1987,Twenty Lectures,Columbia University Press.
青井和夫、1993年、「社会学」、森岡清美他編、『新社会学辞典』、有斐閣、599-602頁。
Athens,H.L.,1993,Blumer's Advanced Social Psychology Course,Studies in Symbolic Interaction:14,pp.155-162.
Baugh,K.Jr.,1990,The Methodology of Herbert Blumer,Cambridge University Press.
Blumer,H.G.,1931,Science Without Concepts,American Journal of Sociology:36,pp.515-533=Blumer,1969a,Symbolic Interactionism:Perspective and Method,Prentice-Hall,pp.153-170=1991年、後藤将之訳、『シンボリック相互作用論-パースペクティヴと方法-』、勁草書房、200-223頁.
-----------,1939,Critiques of Research in the Social Sciences:An Appraisal of Thomas and Znaniecki's “The Polish Peasant in Europe and America”,Social Research Council=Blumer,1969a,pp.117-126=1991年、後藤訳、152-164頁.
-----------,1947,Sociological Theory in Industrial Relations,American Sociological Review:12,pp.271-278.
-----------,1953,Psychological Import of the Human Group,Sherif,M.,and Wilson,M.O.,(ed.),Group Relations at the Crossroads:The University of Oklahoma Lectures in Social Psychology,Harper and Brothers,pp.185-202=Blumer,1969a,pp.101-116=1991年、後藤訳、131-151頁.
-----------,1954,What is Wrong With Social Theory ?,American Sociological Review:19,pp.3-10=Blumer,1969a,pp.140-152=1991年、後藤訳、182-199頁.
-----------,1955,Attitudes and the Social Act,Social Problems:3,pp.59-65=Blumer,1969a,pp.90-100=1991年、後藤訳、116-130頁.
-----------,1962,Society as Symbolic Interaction,Rose,A.M.,(ed.),Human Behavior and Social Processes,Houghton Mifflin,pp.179-192=Blumer,1969a,pp.78-89=1991年、後藤訳、101-115頁.
-----------,1966,Sociological Implications of the Thought of George Herbert Mead,American Journal of Sociology:71,pp.535-544=Blumer,1969a,pp.61-77=1991年、後藤訳、78-100頁.
-----------,1967,Reply to Woelfel,Stone and Farberman,American Journal of Sociology:72,pp.59-68=Hamilton,P.,(ed.),1992,George Herbert Mead critical assessments vol.2 section2:Mead and Symbolic Interactionism,Routledge,pp.51-52.
-----------,1969b,The Methodological Position of Symbolic Interactionism,Blumer,1969a,pp.1-60=1991年、後藤訳、1-77頁.
-----------,1975,Exchange on Turner,Sociological Inquiry:45,pp.59-62=Hamilton(ed.),1992,pp.120-126.
-----------,1977,Comment on Lewis,Sociological Quarterly:18,pp.285-289=Hamilton(ed.),1992,pp.151-157.
-----------,1980,Mead and Blumer:The convergent methodological perspectives of social behaviorism and symbolic interactionism,American Sociological Review:45,pp.409-419.
-----------,1993,Athens(ed.),Blumer's Advanced Course on Social Psychology,Studies in Symbolic Interaction:14,pp.163-193.
Cooly,C.H.,1902,Human Nature and the Social Order,Chares-Scribner's Sons=1970,Human Nature and the Social Order,Scocken Books.
Coser,L.A.,1976,Sociological Theory from the Chicago Dominance to 1965,Annual Review of Sociology:2,pp.145-160.
----------,1978,American Trends,Bottomore,T.,and Nisbet,R.,(ed.),A History of Sociological Analysis,Basic Books=1981年、磯部卓三訳、『アメリカ社会学の形成』、アカデミア出版.
Charon,J.M.,1989,Symbolic Interactionism:an introduction,an interpretation,an integration,third edition,Prentice-Hall.
Denzin,N.K.,1970,The Methodologies of Symbolic Interaction:A Critical Review of Research Techniques,Stone,G.P.,and Farberman,H.A.,(ed.),1970,Social Psychology through Symbolic Interaction,Xerox College Publishing,pp.447-465.
-----------,1989a,The Research Act,Prentice-Hall.
-----------,1989b,Interpretive Interactionism,Newbury Park=1992年、片桐雅隆他訳、『エピファニーの社会学-解釈的相互作用論の核心-』、マグロウヒル出版.
江原由美子、1986年、「『主体主義』批判の二様相-架場ミード論へのメタ理論的批判-」、今津孝次郎他編、『現代社会学』vol.12,No.1、アカデミア出版、61-70頁。
Faris,R.E.L.,1967,Chicago Sociology 1920-1932,University of Chicago Press=1990年、奥田道大、広田康生訳、『シカゴ・ソシオロジー:1920-1932』、ハーベスト社.
藤沢三佳、1989年、「A.ストラウスの多元的相互作用論検討」、『ソシオロジ』第33巻3号、社会学研究会、79-94頁。
--------、1995年、「現代のシンボリック相互作用論者----A・ストラウス」、船津 衛、宝月 誠編、『シンボリック相互作用論の世界』、恒星社厚生閣、61-72頁。
船津 衛、1976年、『シンボリック相互作用論』、恒星社厚生閣。
--------、1983年、『自我の社会理論』、恒星社厚生閣。
--------、1989年、『ミード自我論の研究』、恒星社厚生閣。
--------、1993年、「ブルーマーの社会学とその『人間観』的基礎」、『社会学研究』第60号、東北社会学研究会、45-62頁。
--------、1995年、「シンボリック相互作用論の特質」、船津、宝月編、3-13頁。
--------、1996年、『コミュニケーション・入門』、有斐閣。
--------、1998年a、「自我のゆくえ」、『社会学評論』第192号、日本社会学会、19-30頁。
--------、1998年b、「ブルーマー『シンボリック相互作用論』」、見田宗介他編、『社会学文献事典』、弘文堂、517頁。
Glaser,B.G.,and Strauss,A.L.,1964,Awareness Contexts and Social Interaction, American Sociological Review:29,pp.669-679.
----------------------------,1965,Awareness of Dying,Aldine=1988年、木下康仁訳、『「死のアウェアネス理論」と看護』、医学書院.
後藤将之、1991年、「解説:ハーバート・ブルーマーの社会心理学」、後藤訳、273-314頁。
--------、1999年、『コミュニケーション論』、中央公論新社。
Hammersley,M.,1989,The Dilemma of Qualitative Method:Herbert Blumer and the Chicago Tradition,Routledge.
宝月 誠、1984年、「シンボリック相互作用論」、新 睦人他編、『社会学のあゆみ パートII』、有斐閣、83-108頁。
--------、1989年、「シカゴ学派のモノグラフの解釈-E・H・サザランドの作品をテキストにして-」、『社会学史研究』第11号、日本社会学史学会、1-20頁。
--------、1990年、「シンボリック相互作用論」、中 久郎編、『現代社会学の諸理論』、世界思想社、113-138頁。
--------、1995年、「シンボリック相互作用論の方法論的基礎」、船津、宝月編、135-144頁。
稲葉三千男、1973年、「解説」、稲葉三千男他訳、『精神・自我・社会』、青木書店、349-353頁。
井上 俊、1988年、「日常生活における解釈の問題」、中村祥一編、『新版 社会学を学ぶ人のために』、世界思想社、31-50頁。
伊藤 勇、1991年、「G・H・ミードにおける『個人と社会』」、『社会学研究』第58号、東北社会学研究会、47-72頁。
--------、1993年、「農民生活と意識動態」、細谷 昂他著、『農民生活における個と集団』、御茶の水書房、315-402頁。
--------、1995年a、「シンボリック相互作用論における自我・精神論の展開」、船津、宝月編、112-122頁。
--------、1995年b、「シンボリック相互作用論のルーツ----シカゴ学派」、船津、宝月編、14-24頁。
--------、1998年、「シンボリック相互作用論とG・H・ミード-H・ブルーマーと批判者との応酬をめぐって-」、『社会学史研究』第20号、日本社会学史学会、99-111頁。
片桐雅隆、1989年、「つくられるものとしての社会」、片桐編、『意味と日常世界』、世界思想社、i-viii。
--------、1991年、『変容する日常世界』、世界思想社。
--------、1996年、『プライバシーの社会学-相互行為・自己・プライバシー-』、世界思想社。
加藤一己、1995年、「ミード言語論・シンボル論の含意-ミルズ、ブルーマー、ハバーマスをめぐって-」、船津、宝月編、101-111頁。
木村邦博、1991年、「逸脱とラベリング」、小林淳一、木村邦博編著、『考える社会学』、ミネルヴァ書房、115-129頁。
Kinch,J.W.,1963,A Formalized Theory of the Self-concept,American Journal of Sociology:68,pp.481-486.
小松丈晃、1996年、「ダブル・コンティンジェンシーの論理」、『社会学研究』第63号、東北社会学研究会、91-107頁。
--------、1997年、「コミュニケーションにおける『理解』の問題」、佐藤 勉編、『コミュニケーションと社会システム-パーソンズ・ハーバーマス・ルーマン-』、恒星社厚生閣、291-309頁。
小谷 敏、1989年、「G・H・ミードとアメリカ社会-等質性のユートピアを越えて-」、片桐編、3-28頁。
桑原 司、1996年、「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考-主観主義を越えて-」、『社会学年報』第25号、東北社会学会、81-101頁。
--------、1997年、「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」、『文化』第60巻第3・4号、東北大学文学会、55-72頁。
--------、1998年、「『考慮の考慮』と情報の駆け引き-コミュニケーションへのシンボリック相互作用論からの再接近-」、『社会学年報』第27号、東北社会学会、149-166頁。
Lewis,J.D.,1976,The Classic American Pragmatists as Forerunners to Symbolic Interactionism,Sociological Quarterly:17,pp.347-359=Hamilton(ed.),1992,pp.137-151.
Luhmann,N.,1984,Soziale Systeme,Suhrkamp=1993年、佐藤 勉監訳、『社会システム理論(上巻)』、恒星社厚生閣;1995年、佐藤 勉監訳、『社会システム理論(下巻)』、恒星社厚生閣.
Maines,D.R.,and Morrione,T.J.,1990,On the Breadth and Relevance of Blumer's Perspective:Introduction to his Analysis of Industrialization,Blumer,1990,Maines and Morrione(ed.),Industrialization as an Agent of Social Change,Aldine,xi-xxiv=1995年、片桐他訳、『産業化論再考-シンボリック相互作用論の視点から-』、勁草書房、5-24頁.
Martindale,D.,1960,The Nature and Types of Sociological Theory,Boston:Houghton Mifflin=1970年、新睦人他訳、『現代社会学の系譜』(下)、未来社.
McPhail,C.,and Rexroat,C.,1979,Mead vs Blumer:the divergent methodological perspectives of social behaviorism and symbolic interaction,American Sociological Reveiw:44,pp.449-467.
Mead,G.H.,1917,Scientific Method and Individual Thinker,Dewey,J., et al.(ed.),
Creative Intelligence:Essays in the Pragmatic Attitude,Henry Holt and Co.,pp.176-227=1964,Reck,A.J.,(ed.),George Herbert Mead:Selected Writings,University of Chicago Press,pp.171-211=1941年、清水幾太郎訳、『創造的知性』、河出書房、159-221頁.
---------,1934,Morris,C.W.,(ed.),Mind Self and Society:from the Standpoint of a Social behaviorist,University of Chicago Press=1973年、稲葉他訳.
Meltzer et al.,1975,Symbolic Interactionism,Routledge & Kegan Paul.
皆川満寿美、1989年、「社会過程の社会学----ヒューズ」、片桐編、57-84頁。
森岡正博、1996年、「『死』と『生命』研究の現在」、井上 俊他編、『病と医療の社会学』(岩波講座、現代社会学14)、岩波書店、223-238頁。
Morrione,T.J.,1988,Herbert Blumer(1900-87):A Legacy of Concepts,Criticisms and Contributions,Symbolic Interaction:11-1,pp.1-12.
村井忠政、1974年、「G・H・ミードとシンボリックインタラクショニズム」、『社会学評論』第96号、日本社会学会、44-62頁。
中川米造、1996年、「死にゆく者」、井上他編、187-202頁。
那須 壽、1984年、「“意味の社会学”序説-H・ブルーマーの社会理論を主たる素材として(その2)-」、『新潟大学教育学部紀要』25巻2号、371-382頁。
--------、1995年a、「現代のシンボリック相互作用論者----H・ブルーマー」、船津、宝月編、37-49頁。
--------、1995年b、「意味・シンボル・相互作用」、船津、宝月編、89-100頁。
佐藤郁哉、1992年、『フィールドワーク』、新曜社。
佐藤 勉、1995年、「ニクラス・ルーマンの社会システム理論と現代社会学」、佐藤監訳、下巻、953-970頁。
Scheff,T.J.,1967,Toward a Sociological Model of Consensus,American Socioloigical Review:32,pp.32-46=Stone and Farberman(ed.),1970,pp.348-365.
下田直春、1987年、『増補改訂版/社会学的思考の基礎』、新泉社。
Smelser,N.,1988,Social Structure,Smelser(ed.),Handbook of Sociology,Newbury Park,pp.103-129.
外林大作他編、1981年、『誠信 心理学辞典』、誠信書房。
Stryker,S.,1980,Symbolic Interactionism,The Benjamin/Cummings.
田中義久、1971年、「現代社会学における『個人と社会』」、田中訳、『個人と社会』、みすず書房、313-344頁。
東北社会学会、1995年、「特集 現代社会における個体性と社会性」、『社会学年報』第24号、東北社会学会、1-82頁。
徳川直人、1987年、「G・H・ミードにおける『関係』と『自我』」、『社会学年報』XVI、東北社会学会、69-86頁。
--------、1992年、「異なる人間間のコミュニケーション」、船津編、『現代社会論の展開』、北樹出版、148-155頁。
--------、1993年、「G・H・ミードにおける『ディスコースの世界』の再構成に向けて」、『社会学年報』XXII、東北社会学会、21-38頁。
--------、1998年、「『自由化』と稲作農家の論理および意味世界-北海道深川市メム地区での探求事例より-」、『村落社会研究』第4巻第2号、村落社会学研究会、22-33頁。
--------、1999年、「農村でのフィールドワークにむけてのノート-SI再考およびレトリックアプローチの示唆-」、1999年度第1回東北社会学会研究例会報告、4月24日〔未公刊〕。
富永健一、1995年、『社会学講義』、中央公論社。
--------、1998年、「社会学理論におけるミクロ社会学の位置」、『社会学史研究』第20号、日本社会学史学会、43-54頁。
Turner,J.,1974,Parsons as a Symbolic Interactionist:A Comparison of Action and Interaction Theory,Sociological Inquiry:44,pp.283-294=Hamilton(ed.),1992,pp.102-119.
植村貴裕、1989年、「大衆の社会学----ブルーマー」、片桐編、85-110頁。
Wallace,R.A.,and Wolf,A.,1980,Contemporary Sociological Theory,Prentice-Hall=1985年、濱屋正男他訳、『現代社会学理論』、新泉社.
Warshay,L.,and Warshay,D.,1986,The Individualizing and Subjectivizing of George Herbert Mead,Sociological Focus:19,pp.177-188.
Wrong,D.H.,1961,The Oversocialized Conception of Man in Modern Sociology,American Sociological Review:26,pp.183-199=Stone and Farberman(ed.),1970,pp.29-40.
山尾貴則、1996年、「G・H・ミード理論における『役割取得』概念の再構成」、『社会学年報』第25号、東北社会学会、149-166頁。
山崎達彦、1993年、「デュルケム社会学の『人間観』的基礎」、『社会学研究』第60号、東北社会学研究会、63-88頁。
安川 一、1993年、「自己相互作用」、森岡清美他編、545頁。
吉原直樹、1989年、「シカゴ・ソシオロジー再考のために」、『社会学史研究』第11号、日本社会学史学会、21-37頁。
--------、1994年、『都市空間の社会理論』、東京大学出版会。
Zeitlin,I.,1973,Rethinking Sociology,Appleton-Century-Crofts.
Zorbaugh,H.W.,1929,The Gold Coast and the Slum,University of Chicago Press=1997年、吉原直樹、桑原 司、奥田憲昭、高橋早苗訳、『ゴールド・コーストとスラム』、ハーベスト社.