2013-07-28
■アニメの文章:プロの無料、素人の有料
「ネットは広大だわ」
「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」が公開されて当時と比べて、
実際にネットは広大になった。
現在のサイト(http://animestyle.jp/)だけが
全てではない。
旧サイト(http://www.style.fm/as/index_old.shtml)
の方が質・量ともに充実している。
「アニメ作画を語ろう」(http://www.style.fm/as/01_talk/01_talk_top.shtml)
や
「もっとアニメを見よう」(http://www.style.fm/as/04_watch/04_watch_top.shtml)
などの作画オタク必読のコンテンツは勿論だがそれだけではない。
例えば、
「アニメ様の七転八倒(http://www.style.fm/as/05_column/05_oguro_bn.shtml)」などは
知識面だけでなく、アニメ解説の書き方のお手本の一つ。
最近アニメにハマリ出した人や、アニメについての文章を書こうという人は
全部読んでおいて間違いない。
というか俺もしょっちゅう読み返している。
続編にあたる
「アニメ様365日(http://www.style.fm/as/05_column/365/365_bn.shtml)」
もある。
365日をこえて495回分あるので、
これを毎日1つ読むだけだけでも、一年以上掛かるというボリューム。
アニメスタイル以外にも、
「公式サイト オリジナルコラム(http://animage.jp/column/index.html)」
も見逃せない。
例えば
氷川竜介さんの「アニメ重箱の隅(http://animage.jp/old/col/col_01/col_01_15.html)」
WEBコンテンツということで、普段の氷川の記事ではあまり出てこない
氷川さんといえば、東工大の工学部から某大手電機メーカーに就職した
その理系的素養、まさに氷川さんにしか出来ないアニメ分析を読めるという点で
T氏などは
「これ(http://animage.jp/old/col/col_01/col_01_15.html)以上のtrue tearsについての文章は、
結局その後もなかった」
と言っている。
小黒・氷川とくれば藤津さんも忘れてはいけない
同サイトの
「実は・スゴイ・このアニメ(http://animage.jp/old/col/col_02/col_02_01.html)」
および
「24GIRLS(http://animage.jp/column/col_02/col_02_23.html)」
「実は」の方のチョイスはさすがは藤津さんという仕上がりで、
「24G」の方は、
いわゆる「キャラ萌え語り」の一つの見本。
「評論とかそういう高尚なのは無理だから、キャラ萌え語りの文章書きます」
的な若い人にここんところよく会うが、
そういう人は是非読んでみるといいと思いますね。
「アニマゲ丼(http://www.asahi.com/culture/columns/animagedon/)」
書いているのは小原篤さん。
大学時代は、100〜200Pクラスのアニメ評論を書きまくっていたのだから、
書籍化もされているが
2012/12/17以前の記事は、特に登録等しなくても全部読める。
「都庁の人に聞いてきた(http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201108280112.html)」
「犬でも分かる押井守「犬・鳥・魚」講座その1(http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201201150090.html)」
硬軟取り合わせて、時々ラインを超えてるようなギリギリをやるのが魅力ですね。
みたいな感じの仕上がりで、
「しっかりとした文章を書くべき」
これは一つの見本でしょう。
で、ちょっと挙げただけでも、こんだけのものがネットにあるわけですよ。
ってなるわけですよね、ぶっちゃけ。
最近、「アニメ・マンガ評論刊行会(http://www.hyoron.org/)」
を色々と手伝っているわけですが、
私含めて、前述の火影クラスのプロたちには全然敵わないわけですよ。
勿論、同人なんで、書いてる側が楽しめればそれでいい
というのはあるんですけど、
これはアニメルカの時にも思ったことで、
思うわけですよ。
でも、まあアニメルカの時に比べると
状況が変わってる部分もあって。
もうブログはほとんど廃れちゃってるわけですよね。
みんなツイッターに行っちゃって、
karimiさんの言うとおり(http://d.hatena.ne.jp/karimikarimi/20120606/1338986541)
「個人サイトやブログは、ますます衰退の一途を辿っている」んです。
だから、ツイッター型の人間がまとまった文章を書きたいなって時に、
同人誌という器があるのがまあ悪くないのかもしれない。
そして、最近、前述のような「プロ」の弱点というのもわかってきて、
それは、
「結局のところ、スゴイ人はみんな50歳前後のファーストガンダム世代」
ってことなんですよ。
30代後半の世代でこれっていう人が居なくて。
ましてやその下なんかもう全然いなくて。
「若い世代の感覚」みたいなものに触れることが出来るという魅力があるんですよね。
私も年を取ってしまって、
そういう感覚と言うのは、勿論、小黒さんらにはないし、
アニメスタイルでもそういう部分が出てくることはない。
「ハルヒからアニメを見始めました」とか「とらドラからアニメにハマリました」
今は思っているわけです。
- 2013-07-28 ふかふかベッドで眠りたい 〜鹿島麻耶の日記や宣伝など〜 3/36 8%
- 2013-07-29 黒虎blog 3/35 8%