ブックマーク
RSS1.0
研究計画
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
▼ページ下へ
[0]
研究計画
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 7月 7日(日)11時48分26秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
桑原の研究計画に関する備忘録ページです。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各3MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
2
]
今度の書評
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 7月29日(月)11時30分45秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
引用文献
①
http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/Shibutani1955=2013.pdf
②船津衛(1976)『シンボリック相互作用論』恒星社厚生閣(第5章)。
評者の立場
①大学院生の時より、シンボリック相互作用論の研究に従事してきた。その際、船津(1976)から大きな影響を受けてきた。そのため、評者のミルズ理解が、船津(1976)によるところが大きいことをまず断っておきたい。
②ここ数年、シンボリック相互作用論の第2世代に位置するタモツ・シブタニの研究に取り組んでいる。最近、シブタニの論文である「パースペクティブとしての準拠集団」の翻訳に従事した(1955=2013)。その作業から得た(というよりも再確認した)最大の知見は、どのような人間の思想(ものの見方、パースペクティブ)も、その人間が依拠する社会的世界から獲得されたものであり、人間はその思想をもとに、自らが関心を抱く世界を定義し、その定義に基づいて行為を行う(アクションを起こす)、という知識社会学の基本テーゼであった。
本書は、ミルズの理論(=パースペクティブ。なかでも動機の語彙論)が、どういう背景(社会的世界)から形成され、それが何(世界)に向けられていたのか、これを究明したものと捉えられる。以下、この書評では、ミルズのパースペクティブ、その出自、それが向けられた対象ないしは世界、この3点を伊那氏がどのように捉えているのか、その紹介と検討を、私に内在する上記の①の影響を出来うるかぎり排除して、試みたいと思う。
[
1
]
Cressey以降
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 7月 7日(日)11時49分34秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
「ダブル・コンティンジェンシーの論理」(
http://www.webcitation.org/6HvKpLYd6
)の再読。
→相互作用と合意の研究へ
「近代社会における個体性の問題―ルーマンの「個人」概念を手がかりに」(
http://www.webcitation.org/6HvKj1ktY
)の再読。
→Shibutani 1955=2013を出発点とした、社会的世界論の研究へ
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
研究計画(2)
◇
英字新聞モバイル・All in One:Typing練習帳(49)
◇
J. M. Charon, Symbolic Interactionism, Prentice-Hall(29)
◇
On my parents-in-law and their two daughters(3)
◇
基礎演習(113)
◇
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives(35)
◇
『探究ノート:相互行為と質的研究』(2)
◇
報道被害Media Harassment In Japan(3)
◇
全スレッド過去ログ(9)
◇
正誤表(18)
◇
学位論文要旨(5)
◇
各種「Home Page」(1)
◇
「桑原担当の講義」関連:(5)
◇
特殊研究関連(1)
スレッド一覧(全14)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成