発声練習

2013-07-28

論理的思考の一つの特徴、二つの目的

論理的思考とは他者が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくこと、あるいは、そのような思考の進め方のことを言う。他者が自分の思考過程を検証できるようにするということが論理的思考の特徴である

なぜ、論理的思考が必要になるのかと言うと以下の二つがその理由

  1. 説明:自分の考えていることを他人に理解してもらうため
  2. 可視化:何かを考えるときに「他人の目」を自分の内部に導入するため

そもそも、他人に説明したり、理解してもらう必要がないならば論理的に思考する必要はない直観霊感にしたがって何でもやれば良い。でも、他人に理解してもらうため、あるいは納得してもらうためには、自分がどういう理由で、何を、どう考えたのかを相手にわかる形で示さなければならない。

他人が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくと、自分の思考過程が可視化される。可視化することにより、一歩引いた視点で、検討範囲に漏れはないか?思考の途中に飛躍がないか?現在、結論へ向かって思考が進んでいるか?などを確認することができる。この結果、可視化しないときよりも、より網羅的に、より厳密に、より深く思考を進めることができる。

論理的思考は何と違うのか?

  • 論理的思考は批判的思考(クリティカルシンキング)と同じではない
    • 批判的思考は、自分あるいは相手の主張を鵜呑みにせず、その真偽や妥当性を検討するという思考方法。検討の際に論理的思考を使うこともある。
  • 論理的思考は証拠に基づく〜(Evidence-based 〜 )と同じではない
    • 証拠に基づく医療や証拠に基づく経営は、先入観を排して、まずは観測を行い、観測結果に基づき有用性や妥当性を検討するという方法論。検討を行うときには論理的思考を用いる。
  • 論理的思考できる人が批判を受け入れられるとは限らない
    • 自分の思考過程の誤りを指摘されたときに、それを受け入れられるかどうかと論理的思考ができるかどうかは別の話
    • ただし、論理的思考をできる人の方が、思考過程の誤りを認識することができるので、その指摘を受け入れやすい可能性はある

おわりに

デマこいてんじゃねえ!:自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話を読んでもやもやしたので書いた。論理的思考に対する批判ではなくて、「自分を論理的だと思っている人」がやりがちな振る舞いに対する批判。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/next49/20130728/p1