|
【 「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域 】
|
川俣・山木屋地区、再編案決定 8月10日実施へ
|
|
(2013年7月26日現在)
|
|
【 双葉町の避難区域再編 】
|
|
政府は5月28日午前0時、東京電力福島第1原発事故に伴い全域が警戒区域に指定されていた双葉町を「帰還困難」「避難指示解除準備」の2区域に再編した。 |
|
(2013年5月28日現在)
|
【 浪江町の避難区域再編 】
|
|
東京電力福島第1原発事故で全域が警戒、計画的避難の両区域に指定され、全町民が避難している浪江町は4月1日午前0時、帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された。避難区域再編は9市町村目。 |
|
(2013年4月1日現在)
|
【 富岡町の避難区域再編 】
|
|
東京電力福島第1原発事故で全域が警戒区域に指定され、全町民が避難している富岡町は3月25日午前0時、帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された。避難区域再編は8例目。 |
|
(2013年3月25日現在)
|
【 葛尾村の避難区域再編 】
|
|
東京電力福島第1原発事故で村全域が警戒区域と計画的避難区域に指定されていた葛尾村は3月22日午前0時、避難区域見直しにより帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された。区域再編は7例目。 |
|
(2013年3月22日現在)
|
【 大熊町の避難区域再編 】
|
|
東京電力福島第1原発事故により町全域が警戒区域に指定され、全町民が避難している大熊町は12月10日、避難指示解除準備、居住制限、帰還困難の3区域に再編された。区域再編は6例目。長期にわたり自宅に戻れない「帰還困難区域」の人口は全体の96%、1万561人に上る。 |
|
(2012年12月10日現在)
|
【 楢葉町の避難区域再編 】
|
|
政府は8月10日午前0時、東京電力福島第1原発事故を受け楢葉町のほぼ全域に指定していた警戒区域を解除、避難指示解除準備区域に再編した。避難区域再編は5例目で、警戒区域が実質的に町ごと解除されたのは初めて。 |
|
(2012年8月10日現在)
|
【 飯館村の避難区域再編 】
|
|
政府は7月17日午前0時、東京電力福島第1原発事故で全村を計画的避難区域に指定していた飯舘村を「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」の3区域に再編した。避難区域再編は田村市、川内村、南相馬市に続き4例目。再編が全村単位で行われるのは初めて。 |
|
(2012年7月17日現在)
|