メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

アルツハイマーは「脳の糖尿病」? 新治療法への試みも

 代表的な認知症のアルツハイマー病は、インスリンがうまく働かない糖尿病の一種なのではないか――。そんな見方を示す報告が続いている。二つの病気の共通点を手がかりに、アルツハイマー病の新しい治療法をめざす試みもある。

■インスリンに着目、報告次々

 「アルツハイマー病患者の脳では、インスリンをつくったり利用したりするしくみが壊れている」

 九州大の中別府雄作・主幹教授(分子生物学)たちのチームは今年5月、専門誌にそんな報告をした。

 疫学調査を続けている福岡県久山町で亡くなった住民から脳を提供してもらい、脳で働いているすべての遺伝子とアルツハイマー病との関係を調べた。この病気はアミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質の蓄積がもとで起こっているとされている。

 インスリンは主に膵臓(すいぞう)でつくられ、糖を体の細胞に取り込ませるのに働くホルモンだ。最近の研究で、インスリンは脳でも少しつくり出され、神経細胞を守る作用があるとわかってきた。だが患者の脳では、インスリンをつくったり糖を利用したりするのに欠かせない複数の遺伝子の働きが大幅に落ちていた。

 糖尿病は大きく、膵臓の異常でインスリンがつくれずに高血糖となる1型と、インスリンはあっても不十分だったり、細胞の側の問題でうまく利用できなかったりする2型に分かれる。分析した脳には、両方に共通する特徴があった。

 インスリンがうまく使えないことがきっかけになって、神経細胞の障害を招き、発症につながっているらしい。この現象もAβの蓄積がきっかけという。

 認知症では、直前にご飯を食べたこと自体を忘れてしまうこともある。中別府さんは「インスリンをつくるのにかかわり、食欲を抑える作用もある遺伝子の働きが落ちているせいではないか」とみている。

 一方、糖尿病がアルツハイマー病を引き起こしやすいこともわかってきた。別の久山町研究によれば、インスリンがあっても糖をうまく処理できない傾向が強い人ほど、アルツハイマー病を発症しやすかった。

続きを読む

最新トップニュース

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

PR情報

検索フォーム

おすすめ

娘の左耳が聞こえなくなった原因は、3カ月前にかかったおたふく風邪(ムンプス)でした。

妻にどう伝えるか…。医師から妻への告知の間、男性はずっと下を向いていました。

ノルマなし、残業なし…。競争の激しい業界でしたたかに生き残る経営とは。

原発ゼロ社会を選択したドイツは、現在どんなプロセスを進んでいるのか。

経産省はなぜ電力会社に肩入れするのか。メールから変わらぬ癒着の実態を暴く。

文具好きにたまらない一冊!新商品から隠れた名品まで、心をつかむ文房具を一挙大公開!

注目コンテンツ

  • ショッピング旅行を快適にする5つの家電

    飛行機に乗るならNCイヤホン

  • ブック・アサヒ・コム大人のための深海魚図鑑

    びっくり生命体で世界観変わる

  • 【&M】ドクターイエローも登場

    浜松の新幹線工場でイベント

  • 【&w】義足の女神たち

    「切断ヴィーナス」まっすぐ見て

  • Astand右と左と、どっちがえらい?

    左前、左遷…なぜ「左」?

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014