これはいいですね!
落とし物を発見するタグ「Tile」
以下、サービス説明の動画より。
小型のタグです。
薄いです。
こいつを大切なものに入れておきます。
ノートPCに貼り付けることも可能です。
キーチェーンなどにはめておくのもよいでしょう。
Tileの居場所はスマホアプリから確認できます。つまり、鍵や財布にTileを付けておけば、すぐにどこにあるかがわかるわけです。「鍵がない!」と外出直前に騒がないで済みますね。
ピピピピ!と音が鳴ります。あったー、よかった。
ただし、Tileの通信距離は最大で150フィート(45メートル)程度です。電車に置き忘れてしまった、盗難にあったといった際には、通信することができません。
この女性はバイクを盗まれてしまったようです。なんてこったい。
ここからがTileの面白いところ。アプリから「みんな探して!」ボタンをタップすると、同じTileユーザーにシグナルが送られ、捜索が開始されます。
みんなよろしくー!
全Tileユーザーのスマホが探索を開始します。
ジョギング中の兄ちゃんのスマホが発見してくれました。
見つかったことがお知らせで届きます。
もちろん位置情報付き。あとは回収に向かうだけです。
もちろん「みんな助けて!」ボタンは、Tileユーザーの密度が高くないと有効に機能することはないでしょう。現在プレオーダー段階ですが、約5万人が事前購入しています。日本への発送は対応していないようですが、近日中にその他の地域でも販売を開始するとのこと。
販売形態も面白く、Tileは電池交換が「できません」。1年経ったら新品を購入しなければいけないというビジネスモデル。価格は24.95ドルと安くはありませんが、バッテリー性能やコストに関しては、長期的に改善していくつもりなのでしょう。