◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆ (376)
1 |
いまでもひっそりと稼動し続ける、PC-98x1や互換機など98アーキテクチャ全般について語るスレです。 PC-98に関するHOTな話題やかつての思い出など存分に語ってください。 なお、PC-98NXについては別スレをご利用下さい 前スレ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆ 次スレは>980が立ててください |
3 |
過去スレ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆ ハードウェア板の別スレッドへ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その9 ◆ ハードウェア板の別スレッドへ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その8 ◆ ハードウェア板の別スレッドへ ◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その7 ◆ ハードウェア板の別スレッドへ ◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その6 ◆ 別板リンク(hard)kako/1020/10200/1020093529.html 「◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その5 ◆ 別板リンク(hard)kako/1012/10129/1012975603.html ◆ 今更PC98x1な話題はこちらで その4 ◆ 別板リンク(hard)kako/999/999040104.html PC-9801/9821 その2/Ver.2/Rev.B 別板リンク(hard)kako/989/989727508.html PC-9801/9821統合スレッド 別板リンク(hard)kako/975/975074074.html PC-9800シリーズについて語ろうなのら〜 別板リンク(hard)kako/960/960346969.html |
15 |
20 |
23 |
>22 アスキー青本19931025によると DMAをメモリーリフレッシュに使っているのは 初代/E/F/M/U/VF/VM024/UV2/VM21らしい。 XA/XLのノーマル&ハイレゾは使用していないと書いてある。 |
26 |
>25 9801DAで採用された新DMAクロックと、それ以前に採用されていた旧DMAクロックのことだよ 普通は高速で問題ないがVM以前用に設計された遅いボードを使うときは互換でないと動かないこともある |
32 |
>30 H98のDMAはマルチサイクルモードが装備されていたのが大きい 9801のDMAコントローラはAT互換機と違いワンショットモードしか装備していなかったため、連続して大容量の転送が不利だった それこそ、CPUで転送した方が速いなどと揶揄されたもんだ |
33 |
37 |
38 |
>37 5MHZ,8MHz,10MHzの三種類しか無い 10MHzに追従できるようにボードを作れば基本的に三つのどれでも動くはず ボード上のデバイスはバスからのクロックをアテにせずに自分のクロックで動けば良い だからFM音源ボードなどには水晶発振器がのってる |
43 |
44 |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
430FXのデータシート見てみたら Fully Synchronous 25/30/33 MHz PCI Bus って書いてあるのでhclk/pciclk同期だわ ごめん >44の人の言うとおりだった HOST-PCI非同期になったのって440BX以降なんだね |
53 |
55 |
>42 確かVFやMは8MHz/5MHz選択だったと思う。 ということで、Cバスが5MHzになる事はあるが、普通は8MHzで使用。 5MHz「しか出来ない」のは初代くらいでは。もしかしたらそれにEも加わるかもくらいで。 仮にも辛うじて、本当に辛うじてだけど「VM以後」のマシンのVFなのに、 ただでさえ2HDソフト使うには2HDドライブを外付けしなきゃいけない深刻なハンディを背負ってるのに 更にVMのクロックの半分だったらあまりに可哀想過ぎる… いくらなんでもそれは無くて、8MHzだよ。 NECはそこまでユーザー苛めが好きじゃない。多分。 |
62 |
63 |
>61 ありがとう。 手持ちの486DX2は&E5VIXだったからWBEと判別ができそうだ。 >62 反論するなら根拠が必要。 wikipediaの「CPUソケット」のSocket6の説明は間違っている事に気づくべき。 http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88 コメント1件 |
64 |
65 |
>64 AP3標準のDX4はライトバック非対応だけど |
67 |
>63 英語版が正しいの? |
71 |
73 |
>70 ピンと機能をよく調べた方がいいよ。 WBのON/OFFだけでなくDMA転送のキャッシュフラッシュもあるんだから。 参考 http://homepage3.nifty.com/semishigure/pc/am5x86.html コメント1件 |
74 |
80 |
82 |
83 |
85 |
>84 日本語だけじゃなくて記号も読めないのか。 |
97 |
98 |
101 |
102 |
105 |
106 |
107 |
108 |
110 |
>109 ウーンコ チン チン |
111 |
113 |
114 |
122 |
>121 8086を外してV30を刺す |
124 |
>123 そこが謎なんですよね。 GRCGでしたっけ?これにできて、V30に換装すれば OKのような気はするんですが、いかんせん検索しても そんな情報にはいきつかなくて質問した次第です。 今更ですけど、せっかく実機があるんで実現できたらなぁと。 |
127 |
128 |
>127 「その2」あたりからかな |
130 |
131 |
132 |
135 |
136 |
>135 biosもVM仕様に書き換えなければならないってことだな |
140 |
143 |
145 |
>144 Mって16色対応回路を積んでいるのか。それは知らなかった。 |
146 |
>144 Mって16色対応BIOSを積んでいるのか。それは知らなかった。 |
153 |
154 |
155 |
>154 それは知ってるんだけどね |
165 |
166 |
>164 本体ないのにエミュしている時点で違法だろ? |
169 |
170 |
173 |
175 |
>120 結論から言えば、PC-9801Mを改造してVMにするのは「無理」です。 原型止めない改造なら不可能では無いかもしれないけれど、 はっきり言ってFPGA等で一からVM互換機を自作した方がよっぽど楽なレベルだと思われる。 少なくとも改造を実行し成功したという人の話を聞いたことは全くない。絶無。 という訳で、PC-9801Mは欲しい人に譲る事にし(初期のゲームなどの為に欲している人は、本当に極小数ながら居る) PC-9801VMを別途入手するのがお勧めの方法となる。 とマジレスしてみる。 |
182 |
183 |
185 |
186 |
>185 98側はWindows必要ないよ、母艦との受け渡しはMOでも外付けHDDでもなんでもいい 自分はNT4Server付属のLAN MANAGERでDOS環境でLAN組んでるけど こことか参考になるかな http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/image/ http://melog.info/archives/2004/09/30223144.html コメント1件 |
188 |
190 |
>188 LINUXでPC-98のエミュが完璧に動くのか? |
192 |
198 |
199 |
>198 無限ループって怖くね? |
200 |
201 |
>200 エミュレータ介さずにN88-BASIC(86)のプログラムをそのままRaで走らせた方がロマンがあると思わないか? |
207 |
211 |
212 |
>211 それは26音源じゃいかんのか。 |
213 |
>211 S-MPU/98の端子じゃアカンかなあ |
220 |
221 |
223 |
224 |
226 |
227 |
229 |
230 |
231 |
232 |
233 |
234 |
>231 切り替えはドライバが本体の切り替えをスイッチしてるから対応ドライバがなければ自動で切り替わる事も無くて VGAカードにドライバが当たってなければ98グラフィックのままでWindowsが起動するよ Win2kの時に互換機ドライバが当たってる状態だと98グラフィックが停止した後に 自動で切り替わらないから98グラフィック画面で止まった状態になるけど VGAカードに直接RGBケーブル繋ぐと普通に画面が出てWinが通常起動してるのが分かる なんか文章で説明しづらいw |
235 |
240 |
>239 RAはFDDが5インチのみ、DAは5インチモデルと3.5インチモデルがあった CPUはどっちも386だが、RAは互換性確保のためにV30系のCPUも積んでて DAではエミュレーションか何かって違いもあった気がする |
250 |
251 |
252 |
>250 NECは価格が下がってきたPC-9801シリーズよりNESAバスを積んだH98を売りたかったから、PC-9801FシリーズでCPU 性能を押さえた。 何しろ、当時の最強ノートNA/Cがi486SX/20MHzだから、デスクトップのハイエンドがノートにも負けてる。 また間が悪いことに、WINDOWS3.0が出て、高解像度画面に大容量画像データを使うようになったから、AT互換機の台頭を許してしまった。 せっかく、DOS/V陣営がWINDOWS3.1で転けてヨロヨロだったのに・・・。 >251 そもそも1024*768で256色を使うようになっては、PC-9801のグラフィック機能では太刀打ちできないよ。 DOSが有利、と言っても、AT互換機ははなからDOSソフトでPC-9801と勝負することは考えていなかったんだし。 BIOS画面が日本語で出ます、とかFD1枚で日本語DOSが動きます、とか言っても、そんなの誰もメリットだと本気では思っていなかった。 |
255 |
256 |
263 |
>261 MS版にはMS明朝とMSゴシックが、 NEC版にはMS明朝とMSゴシックとFontAvenue明朝とFontAvenueゴシックが入っていた。 NECのCD版にはさらにFA丸ゴシックとFA行書、FA随筆行書が入っていてお得だった。 |
264 |
>262 対象機種ほぼ全てで動作確認出来るという絶対的なアドバンテージが |
266 |
>265 FM-R? |
269 |
>267 FM-RじゃなくてFMV。 Windows9x時代初期の一部FMVは色々問題あったのよ。 拡張ボード類の取説に小さく書かれた、こんな注釈(↓)の常連だった。 対応機器:〜 ※1:メーカー製AT互換機(但し〜を除く) |
276 |
280 |
281 |
>280 それは某SCSIカードだろ? |
282 |
284 |
285 |
>282 俺もWildCat搭載機への不満って安定性とか癖の強さ云々よりも、430HX以降の98と同じパワーアップをしても イマイチ性能が出ないということの方が大きかった気がする オーソドックスなパーツを使う限りはデスクトップのWildCat機でパワーアップ時に問題が出ることってあんまなかったよね? それに比べると初代MATE-XやらXtシリーズやらは皆相当苦労してたように見えた 俺自身はXa10/C4持ってたが96年の暮れぐらいに手放してRa20/N30に乗り換えちゃったんで、結局それ以降の MMX化の流れには全く乗れなかったw PentiumIIODPとPL-Pro/IIが出てくるまでが長かったぜ・・・ コメント2件 |
286 |
287 |
>285 NIFTYのFNECHARDで作ったCHANPON-1がWILDCAT機では動かないという事例もあったしな。 聞いたところによると、ボードの方はPCIの規格通りに作っているのに動かなかったそうだ。 その他の430/440機では何の問題もなく動いたから、やはり当時のNECのチップ選択の誤りだったんだろうな。 コストダウンのために、Xa7/9/10で採用してみたら、それを使ってVALUESTARや後継機のXa12/Xa13/Xt13/Xv13まで、そのチップで行かざるを得なくなったのが敗因だろう。 もっとも、インテルも430FXからHXが出るまでの間、FX上位にまともなチップセットがなかったことも問題なんだが。 |
290 |
292 |
>290 > >286-287 > 初代CHANPONってWildCatじゃ動かなかったのか・・・ 色々と調べたあげく、FNECHARDの有志が凄いことを思いついた。 「この辺の信号線にまとめてダンパー抵抗挟んだらいいんじゃね」 で、その通りにしたら見事に動いた、という話が書き込まれていた。 メーカーが見捨てたものをユーザーが復活させる、エンドユーザーパワーを思い知ったわ。 > 127GBまで対応とかすげー!! > と当時は思ったものだが今となってはショボい容量になってしまったな > 時代の流れは恐ろしいもんだ・・・ FNECHARDの最終期には、Chanpon3の2TB-BIOSが配られていたという話も聞いている。 MOブートまで可能になっていたそうだ。 できれば俺も手に入れたかったが。 コメント1件 |
293 |
>291 8001円だったかと |
294 |
>292 そんなやり方じゃ不安定は根本的には解消しなかったよ。 |
295 |
296 |
302 |
303 |
>299 秋葉原のしか印象に無い >< |
304 |
306 |
307 |
308 |
309 |
>308 NICのチップにヒートシンク貼るのお勧め |
310 |
312 |
313 |
318 |
>307 山猫XvはXaに対してCバスと5インチベイが増えた程度でしかないしね 電源の余裕もあるわけでなく拡張性に難があるし 自分の場合は当時はXt13使ってたけど こっちは電源周りに余裕があったんで後に色々手を加えらる余裕はあった |
320 |
321 |
322 |
323 |
>322 どう違ってるのか分からん説明…… 総クラスタ数が16bitなのは変わってなくて、 元はなぜか符号整数を使ってたから3万台 のちに、同じ16bitながらも無符号整数にかわったから6万台 という理解がおかしいことの説明になってるか? たしかに98x1のDOSではATと違って論理セクタサイズが1kB(ATでは512バイト)だったが、 その話とクラスタサイズは関係なくないか。 複数のセクタを集めて1クラスタとするのはDOSのかなり初期からだろ FAT16より以前、FAT12の時代に最大容量(33MB以上64MB以下)のHDD使うときのクラスタサイズも大きかったしな。 たしか、1クラスタ32kBだったっけ? |
327 |
328 |
330 |
332 |
>331 > 2が、ATと98x1で異なっていた部分、ATでは512バイトだが98x1では1kBだった気がする だからBIOSレベルでもセクタサイズ1KBなんてのはない。 もしそうだとすると、ヘッド8/セクタ数128/シリンダ数65536なSCSI-HDDは64GBまで使用できることになってしまうし、初代A-MATEの容量上限は、ヘッド8/セクタ数17/シリンダ数65536なIDE-HDDで最大容量8.4GBになってしまう。 初代A-MATEで4.3GB以上のHDDを使えたなんて話は聞いたことがない。 > 物理レベルとBIOSレベルで差が大きいのってセクタサイズじゃなくトラックサイズ・トラック数(シリンダ数)の方じゃなかったっけ。 IDE規格以降では、物理レベルは完全ブラックボックス。 ヘッド16/セクタ63を返すIDEの6.4GBドライブが、実はプラッタ1枚なんてこともざら。 |
334 |
335 |
336 |
337 |
この数レスで話をしてるのはMOにしてもHDDにしても物理セクタサイズと セクタギャップにからむ記憶域有効利用率の話をしているのであって、 FATとか高次元の論理フォーマットとは関係ない話なんだわな。 MOの件はそもそもアンフォーマット容量値での違いだし。 本当に飲み込みわるいやつだな・・・ >334 物理セクタサイズ(4096)を返すようにした機能をもつAFTドライブもあるが、 従来通りのATAコマンドで得られるのは512で、互換性を保てるようになっている。 Windows 7/VISTA以降(SP1以降かも)は4096も取得できるので、ディスクへの書き出しのときに 4KB境界に注意するようになった。 コメント1件 |
338 |
339 |
340 |
341 |
>340 すまん、誤植してた 大きく←多くイク と訂正する(kとiのあいだにuが入り込んだことによる誤記) >物理セクタサイズが小さくなるとセクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルが増えるからロスが大きくなる とは全く関係ない(セクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルを減らしたときの挙動を言ってるんだから) 338が言った内容を、 1バイトとかの小さいファイルでも1クラスタを必ず占有するという話と解釈して、 MOとかならともかくHDDではクラスタサイズ>>セクタサイズという形で使うのが普通になってるんだから、 クラスタサイズ≧セクタサイズ となる範囲内であれば、いくらセクタサイズを大きくしても、微少なファイルを書き込む際の無駄な容量が増えたりはしないだろといったつもり つまり、物理フォーマットとしての話よりむしろファイル管理手法の話にちかい つか、そちらさん、上の誤記部分の解読状況(解読ミス)からして、読解力が少し不足気味なんでない? |
344 |
>343 その二つを混ぜて書いたつもりはなかったんだが、 「多くイクしたせいで」の誤記混乱の影響で、 下の話のつもりで書いた部分を上の話と勘違いさせちゃっただけ 339の中段の話はクラスタサイズ>>セクタサイズだからって事しか言ってない >340 フラッシュメモリに物理セクタって概念はないけど、書き換えに対する実質の最小単位であるブロックが、 物理セクタと似てる感じだなって事 フラッシュメモリでも、ブロックの一部分だけを書き換えることはできないので、 通常の書き込みではブロック全体の書き換えになるんだから、物理セクタの場合と似た挙動になるじゃん。 ただ、フラッシュの場合、何もデータが書き込まれていないブロックへのデータ書き込み時だけは、 通常の書き換えの時と違って部分書き込みができるんで、物理セクタの場合と違う挙動になるんだけど。 部分書き換えに関しては、MOとフラッシュに類似点が多くてHDDとは違う感じに見える、 ブロック消去(ゼロフィル)後に、1にする部分だけ後から書き込む点が。 コメント1件 |
345 |
>344 ■物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話 ■物理的最小書き換え単位が論理的なそれより大きくなることに起因するread-mod-writeの問題 こんどはこれらがごっちゃになった話になっているぞ。 340の人が最後にフラッシュには物理セクタ概念が無いことを言ったわけだが、 それは、物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話という流れからだ。 物理セクタがないのだからギャップもない。それだけだ。比較のためにね。 なのにまた「フラッシュもHDDやMOの物理セクタと同じようなことが・・・・」とかやり出すのか。 物理的な最小書き換え単位と論理的(システム的とも)最小書き換え単位が異なる場合に起こる問題 について、わかってんだかわかってないんだか明確に書けずに、 >MOとフラッシュに類似点が多くてHDDとは違う感じに見える こんなことを言うから頭の程度を見透かされるのだよ。 ・AFT以外のHDDは物理的最小書き換え単位と論理的最小書き換え単位が等しい ・AFTとフラッシュメモリは物理的最小書き換え単位>論理的最小書き換え単位 である ・MOは物理-論理セクタは同じだが書き換えメカニズム的に物理的な最小単位>論理的最小書き換え単位 「だからフラッシュとMO似てますね、HDDは違いますね」 とこう言えばいい。 コメント1件 |
346 |
話は変わるが、640MB MOの場合 read-mod-writeの話は装置内よりもうひとつ上のレベル、 ファイルシステム・OSのレベルでも起こっているので、少々話がややこしくなる。 640MB MOは物理(ファームウェアでのやりとり、>345のレベルではこれを「論理」と書いてるので混同注意!) セクタサイズは2048B/sだ。しかしこれをそのままファイルシステムの「論理セクタ」のサイズ とするとやっかいなことになった。 OS内部で記憶媒体の最小記憶単位はHD,MOとも512Bと、ほとんど仮定していたからだ。 そこでOS側の最小記憶単位であるセクタを4個連続させて、デバイスドライバレベルで 論理セクタ2048B単位でアクセスするようにした。 ところがこれは、そっくりそのままセクタ4個のクラスタと見ることもできる。 だからファイルシステム記述上、つまりFATの上では、 セクタ長512B、クラスタ長2048B(4 Sector/Cluster) というように見せることもできた。 これだとOSのファイルの論理的書き換え最小単位と、物理(ファーム)的書き換え最小 単位が一致するので、この階層でのread-mod-writeのペナルティは小さくて済んだ。 OSを無視してセクタ単位(BIOS経由とかSCSIコマンド経由とか)でアクセスするような アプリケーション以外は無問題だった。 AFTでも同じことは言えて、だからXP以前のOSでも、ファイルシステムのクラスタ境界が 4K境界と一致しているぶんには、書き込みパフォーマンスの低下はほとんどなかった。 |
349 |
356 |
361 |
362 |
>361 しれ、ってどこの方言? |
364 |
365 |
>364 MBのコネクタも違うよ |
368 |
371 |
更新情報
・レスポップアップの不具合を修正しました(2013/5/22)
・スレッド検索の不具合を修正しました(2013/5/22)
・スレッド検索の不具合を修正しました(2013/5/22)
このスレッドが人気です(実況系)
このスレッドが人気です(ニュース系)
ハードウェア板の人気スレ
携帯サイト
ドコモ・au・ソフトバンク対応!
公式にはない機能もたくさん。
http://mobile2ch.net でアクセスできます
このサイトについて
このサイトは2ちゃんねるからデータを取得し、表示するサービスです。
画像のインライン表示機能について
画像のURLの後ろにある[画像をインライン表示]をクリックすると、URLの下に表示します。
表示される画像は横幅100pxに縮小されていて、クリックすると原寸で表示します。
表示される画像は横幅100pxに縮小されていて、クリックすると原寸で表示します。
このサイトの特徴
1)スレッド内検索ができます
2)レス(「>>1」など)のポップアップができます
3)不適切な言葉を含む投稿を表示しません
4)ページ内で画像を直接表示できます
5)2ch他スレッドへのリンクはすべてタイトル・板名つきでリンクします
6)すっきりとしたデザインで表示します
7)最新スレや前スレをチェック・一覧表示します
8)NGワード機能の搭載でイヤな言葉が目に入りません
9)荒らしを自動チェックします
10)スレッド内・同一IDの書き込みだけ表示できます
11)レスの返事をレスされた発言の下に表示する「まとめビュー」が利用できます
12)シリーズ化したスレッドの一覧を表示します
13)最新のスレッドがある場合はお知らせします
2)レス(「>>1」など)のポップアップができます
3)不適切な言葉を含む投稿を表示しません
4)ページ内で画像を直接表示できます
5)2ch他スレッドへのリンクはすべてタイトル・板名つきでリンクします
6)すっきりとしたデザインで表示します
7)最新スレや前スレをチェック・一覧表示します
8)NGワード機能の搭載でイヤな言葉が目に入りません
9)荒らしを自動チェックします
10)スレッド内・同一IDの書き込みだけ表示できます
11)レスの返事をレスされた発言の下に表示する「まとめビュー」が利用できます
12)シリーズ化したスレッドの一覧を表示します
13)最新のスレッドがある場合はお知らせします
削除について
機能要望について
現在機能要望受付中です。
問い合わせについて
Amazon