福島第一原発、高所調査用ロボットの調査成功

2013年6月20日(木) 10時45分
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像


東京電力は、ホンダなどと共同開発した「高所調査用ロボット」を使い、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋1階上部空間の調査を18日に実施、その調査結果を19日公表した。

同調査は、ロボットを用いた上部空間の線量測定や干渉物調査を行うことで、今後の除染・遮へい計画やPCV調査・補修計画へ反映することを目的としている。

現場に投入された高所調査用ロボットは、2号機原子炉建屋西側通路と南西エリアの上部状況を確認する調査を実施。調査した内部の温度は23.6度、湿度78%、線量率の最高値は19mSv/h。調査時間は18日12時から16時14分のおよそ4時間、ロボットの被ばく線量は38.5mSvであった。

東京電力の調査結果では、「上部の方の線量が高いことを確認したが、下部に対して顕著な差異はなかった」「上部空間の狭隘な状況を確認した」「機器類の損傷は特に確認出来なかった」とまとめた。

今後の予定として、東京電力では今回の調査の結果を踏まえ、高所PCV貫通部周辺の調査の実施可否や調査エリアの拡大の検討を行うとしている。

《椿山和雄》


福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像
福島第一原発に投入された「高所調査用ロボット」が撮影した2号機の原子炉建屋1階上部空間の画像

注目ニュース

ホンダ アシモの技術を応用、産総研のロボットが福島第一原発で稼働

ホンダと産業技術総合研究所(産総研)は6月17日、東京電力福島第一原子力発電所向けに「高所調査用ロボット」を共同で開発したと発表。6月18日から同ロボットが建屋内での稼働を開始する予定。

個人情報を含む、原子力損害賠償に関する資料を電車内で紛失(東京電力)

東京電力は、同社福島原子力補償相談室に所属する社員が、原子力損害賠償に係る請求者の個人情報が含まれる書類を紛失したと発表した。

三菱重工、人が近付けない過酷な事故現場で作業できる遠隔作業ロボットを開発

三菱重工業は、人が近づけない災害や過酷事故の現場を自由に移動し、2本のロボットアームで点検、保守・補修などの作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」(マイスター)を開発したと発表した。

ボーイング、塗装ロボットを紹介

ボーイングは、ボーイング777の塗装を行うロボットの紹介ビデオを公開した。

タイでロボットコンテスト、三菱電機協賛で開催

【タイ】タイの大学生が電気制御装置(PLC・ACサーボ)を使用してロボットを製作、その技術を競う「TPA PLCコンペティション」が5月18、19日、バンコク都内のデパート、ザ・モール・バンカピ店で開催さ...

RSS

編集部ピックアップ