2009-09-02 食事療法で攻撃性は減るのか(実践編)
■[Rookie]食事療法で攻撃性は減るのか(実践編)
Rookieはフォスターだった頃は誰が里親さんになっても困らないように、ずっと100%ドッグフードで育ててきました。Rookieは食品に対するアレルギーはありませんし、食事が原因で嘔吐や下痢することもなく、市販の通常グレードのフードでも身体的にはとても健康でした(精神的にもろいのでストレスがかかると下痢します)。
うちの子になることを決めてから、肉食だと攻撃性が増すということで、少しずつ肉を減らしていき、今はふだんはほとんど食べていません。
メインのドライフードの原料は肉から魚のものに替え、手作り食では蛋白源はなるべくお魚から取るようにして、毎日必ず野菜を食べさせるようにしています。とはいえお肉抜きは厳格にはしておらず、おやつやトレーニングにササミジャーキーやチーズを使っています。
今Rookieは下記の3種類をローテーション中。いずれも魚が原料です。これに鶏スープや魚で煮た野菜を加えています。
CANIDAE Grain free Salmon meal formura
Natural Barance Sweet potato & Fish
California Natural Herring & Sweet potato
3種類とももともとは肉アレルギー対策として作られたフードです。
野菜は今まで食べてこなかったので、最初は全く受け付けなかったのですが、小さくカットして鶏スープや魚と一緒に煮込んだ野菜なら抵抗なく食べられるようになりました。なかでもくったりするまで煮たキャベツ、カボチャ、にんじん、インゲン、大根などは好んで食べているようです。まだ生野菜でバリバリは食べてくれません。フルーツも見向きもしません。生野菜やフルーツは酵素たっぷりなので食べさせたいのですが。
そんな食生活を続けて3ヶ月、「攻撃性の減少」については、残念ながら今のところ目に見える効果はありません。
昨日も暴れるRookieを取り押さえたら、首から胸にかけてRookieの爪が引っかかり流血の惨事となりました。
ご乱心中の残念なRookie
でもこの食事療法は続けるつもりです。それに加え、2週間前からサプリメントも飲ませています。セントジョーンズワートやギャバなど心を穏やかにするハーブが原料のものです。
それにプラス、良いこといけないことを理解させるトレーニングといろいろなものを見せて体験させる社会勉強を続けていきます。
犬には必要ないと言われることもある野菜ですが、うちの犬は野菜をあげだしてからお通じの調子がとても良くなりました。いちばん変わったのはおなら。Rookieはけっこうおならが臭かったのですが、肉食中心をやめて野菜をあげ始めてからおならの匂いがずいぶんしなくなりました。
ドライフードに手作り食を混ぜるとバランスが悪くなるという話もありますが、手作り食自体大まかにバランスを考えているので、Rookieの体調は良いです。
犬の食事については、犬種や運動量、個体によって合う合わないは変わるものだと思うので、インターネットにあふれかえる情報に左右されてあれもダメ、これもダメと混乱するよりも、基本の知識は押さえたうえで飼い主が飼い犬とその便をよく観察して臨機応変に対応することだと思います。
食事だけでなく、しつけや健康、犬種の特性など、インターネットの犬コミュの相談やドッグランでの飼い主同士の会話を聞いていると、ちょっと見聞きしただけの情報に犬とその飼い主を当てはめ、決め付けた発言をされている方が多いです。うちのRookieはひどいドッグアグレッション持ちなのでそりゃもういろいろ好き勝手に言われますが、「そうですかぁ〜」とにっこり笑って受け流しています。食事にしてもしつけにしても飼い主が素人集団の中途半端な知識にグラグラしないことが必要だと思います。相談するときは信頼できる玄人に!です。
食と攻撃性について↓6月10日の日記から抜粋↓
どうもRookieです。
最近ママはボクに野菜やお豆を食べさせようとしている。
ボクはママと違って引き締まったスタイルだし、健康面も特に問題ないんだけど、”食と攻撃性”は関係あるんだって。
ボクのように攻撃性が強く、怖がりの動物に低タンパク質・高炭水化物を与えると攻撃行動が少なくなり、逆に高タンパク食を与えると、攻撃行動がさらに増加したという実験結果があるんだって。
いわく、「低タンパク食を与えると脳内で幸福感や満足感と関連する“セロトニン”が増えやすくなるため攻撃性が低下する」と言うことらしい。
ボクは以前VETでもセロトニンの分泌が悪いことについて説明を受けたことがあるんだ。
「しつけだけじゃなく、身体の内側からもケアしていこうね」ってママは言ってた。
で、ママは食事でボクに足りないセロトニンを増やそうとしているわけ。セロトニンを増やすためには、トリプトファンを多く含む食事を摂るといいんだって。トリプトファンはアミノ酸の一種で、ボクの場合は豆類から摂るのがいいらしい。で、トリプトファンを脳に運ぶために必要なブドウ糖も一緒に摂る必要があるんだって。
獣医さんの書いた本によると、ボクのような攻撃性の高い犬には、お肉を減らして、お豆類(豆腐や納豆などは消化も良くてgood)、キャベツ、バナナなんかがいいらしい。
ボクは実は野菜は苦手なんだけど、、、最近ママは蒸したキャベツを細かく刻んで巧妙にボクの食事に混ぜるようになった。
そしてついに今朝、刻んだ納豆がボクのお皿に!!
ひゃーーーーっ、な、何だ!このネバネバくちゃい物体は!
が...嗜好やタイミング(恐怖やエキサイト対象を見た時のワンコ自身の
心境や周辺状況によってコレクションのタイミングも違ってきます。)も
絡んでくるので非常に難しい所ですね。
うちも食事内容には人間共々とても気を配っています。 行動面においては
劇的な変化は見られませんが、食事内容に気をつけることは健康のためでも
ありますし。
>ちょっと見聞きしただけの情報に犬とその飼い主を当てはめ、決め付けた発言をされている方が多い
これは、私も普段からとても感じていることですが、こういう人には聞き流すか
適当に相槌を打つ、に限りますよね^^;。
うちのだんなはベジタリアンになりたい男で、って実際まだシーフードとチキンは食べるんですけど、その理由は、動物を殺して食べたくない&赤みの肉を食べるとアグレッシブになるからということでした。
それでもうちの”猫リスアグレッションワンコ”には肉を食べさせています。
非常に矛盾してると思っています。
帰国されてからのブログも毎日楽しみに拝見させて頂いています。
フードの事でシャシャリ出ますが、肉食系の攻撃性は関係があるようですね。臨床もされているようです。
ヨーロッパのフードが比較的肉食が少ないようです。
ボッシュなんかはどうですか?
ヨーロッパのフードはトッピングをする事を前提に作っているようです。
うちのボクサーもアグレッションが酷かったですが年齢と共に落ち着いてきては居ますが、芝系ミックスは未だに落ち着かないです。
豆腐や納豆は消化が悪いと勉強したのですが。。。
消化せずに体内に残りやすいと思うのですが、如何でしょうか?
納豆は納豆菌は問題ないようですが、細かく砕いて消化し易いようにすれば大丈夫との意見も有りますね。
フルーツも良いものと悪いものがあるようで、決め付けは問題と思いますが、参考程度で良いと感じています。
本当にお野菜とか果物って犬にあげて良いものと悪い物があるから、気をつけないとね〜。
最近ではちょっと前にカナダの新聞に投稿された「ジェントルリーダー(ヘッドカラー)は虐待だ」というアレですね。
今日のRookieのごはんは鶏スープと緑黄色野菜の雑炊でした。食事に手をかけることは私自身の喜びだったりもします(笑)Rookieは食が細いのでドライフードだけよりおいしそうに食べてくれるのも嬉しいです。
>梅将ママ。さん
Rookieは納豆の匂いはそそられるみたいですが、ネバネバが苦手のようです。北米はベジタリアン多いですよね。私はレスキューに所属していたこともあって、友人にVeganが多いです。彼らはとても健康で、とてもパワフルなためパッと見、肉を食べてそうなイメージなんですが。
>Georgeさん
上記のフードはアメリカのものですが魚と野菜が原料でお肉が入っていません。私はアメリカ在住だったため、ついよく知っているアメリカ製品に手を伸ばしてしまいます。California NaturalのNatura社の方とお話した時に、「食事に30%わが社のドライフードを混ぜてもらえれば栄養バランスは問題ないでしょう」と言っていました。個人的には健康な犬なら1回1回の食事でなく1週間くらいのトータルでバランスが取れていれば良いかなと思っています。
基本的に消化に悪いものは体内に溜め込むより、そのまま出てくると思います。きのこ類は消化できないようで、よく便にそのままの姿で出てきます(笑)
豆腐はにがりがよくないと言われていますが、大量に与えなければ問題なく、良質の植物性たんぱく質が摂れて低カロリーなのでメリットの方が大きいと個人的には思っています。納豆は問題なく消化しています。どんな食材でもどの犬にも安全で、パーフェクトということは無いでしょう。どんなに良いものでも与えすぎればバランスを崩してしまいますし、愛犬の様子を見ながら少しずつ試していけば良いのでは、と思います。もちろん心配な食材を身体に良いからと無理に与える必要は全くないと思います。
>Tinakoさん
納豆を好む犬は意外に多いんですよ。あの匂いにそそられるようです。
Rookieはまだお野菜ビギナー。今は小さくカットして煮たものを食べていますが、キャベツを生で食べられるようになることが目標です。ああ、そういえばキャベツがダメという説もありますね。
そういう話を全て信じていたら、犬が食べられるものはなくなってしまいそうですね。
ぼくは週二回位手作りご飯を食べてるんだぜo
ほら、うちの母ちゃんめんどくさがりだから(~_~;)
ボク、こたくんは毎日doccaで豪華で美味しいごはん食べてるのかと思ってた〜
doccaのごはん食べに行きたいんだけど、ママがジョナ君と一緒じゃないとボクが乱心しそうで怖いって言うんだ(泣)
今度ジョナママとジョナ君を誘って、こたくんにも会いに行くね!