県は、災害時の情報提供や復興に向けた起業支援について、インターネット検索大手のグーグルと協定を結んだと、このほど発表した。県がライフラインの状況や安否情報などを同社に提供し情報を必要としている人が検索・閲覧しやすくする。また、起業支援のセミナー共催なども計画する。
防災・災害対応では、同社の安否情報検索システムや避難所・避難ルートの地図サービスを活用。ネットで町の景色を見られるサービス「ストリートビュー」の県内対象地域も拡大中で、大熊町や飯舘村などの年内公開を目指している。
また、被災地での起業を支援する県の制度の利用者100人に対し、同社がウェブ作成支援ツールなどを提供。IT活用に関するセミナーを開く。
同社によると、防災と復興の両面で包括協定を結ぶのは、都道府県では初めて。市町村では、浪江町や宮城県石巻市など7市町と結んでいるという。
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート