スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Media Player Classic - 2012.01.04 Wed
OSがWindowsXPの頃から動画や音楽の再生には動作が軽いということでMedia Player Classicを使ってきました。
OSをWindows7に変更してパソコンのスペックも上がりWindows Media Playerでなんの不満もなく使ってました。
しかし以前の環境に近づけるべくMedia Player Classicを使用することに。
MPC-HomeCinema.1.5.2.3456.x64のZIP版をダウンロードして解凍し、起動してみるとなにやらメッセージが出る。

The installed DirectX End-User Runtime is outdated.
Please download and install the June 2010 release or newer in order for MPC-HC to function properly.
なんじゃこれ?
このメッセージが2回出た後、ちゃんと起動します。
先人の知恵を拝借するとどうもDirectX9をインストールしろということらしい。
Windows7にはDirectX11が入っていますがだめっぽい。
DirectXエンドユーザーランタイムをインストールすればいいようですがこれをインストールしない方法を真似てみます。
① まずはDirectX End-User Runtimes(August 2009)をダウンロードする。実行してインストールしないように。
DirectX End-User Runtimes (August 2009)
② ダウンロードしたexeファイルを解凍する。(.exeですが解凍ソフトで解凍できます。)
③ 解凍したファイルから[Mar2009_d3dx9_41_x64.cab]を取り出してさらに解凍する。
④ 解凍したファイルから[d3dx9_41.dll]を取り出す。
⑤ ②で解凍したファイルから[Aug2009_d3dx9_42_x64.cab]を取り出してさらに解凍する。
⑥ 解凍したファイルから[d3dx9_42.dll]を取り出す。
⑦ ④と⑥で取り出した[d3dx9_41.dll]と[d3dx9_42.dll]をMedia Player Classicの実行ファイルが入っているフォルダにコピー。
※Windows7-64bitの場合。32bitの場合はx64をx86に置き換えて読んでください。
これでメッセージが消えました。

WindowsXPと違ってWindows7は最初からいろいろなコーデックが入っているので楽です。
OSをWindows7に変更してパソコンのスペックも上がりWindows Media Playerでなんの不満もなく使ってました。
しかし以前の環境に近づけるべくMedia Player Classicを使用することに。
MPC-HomeCinema.1.5.2.3456.x64のZIP版をダウンロードして解凍し、起動してみるとなにやらメッセージが出る。
The installed DirectX End-User Runtime is outdated.
Please download and install the June 2010 release or newer in order for MPC-HC to function properly.
なんじゃこれ?
このメッセージが2回出た後、ちゃんと起動します。
先人の知恵を拝借するとどうもDirectX9をインストールしろということらしい。
Windows7にはDirectX11が入っていますがだめっぽい。
DirectXエンドユーザーランタイムをインストールすればいいようですがこれをインストールしない方法を真似てみます。
① まずはDirectX End-User Runtimes(August 2009)をダウンロードする。実行してインストールしないように。
DirectX End-User Runtimes (August 2009)
② ダウンロードしたexeファイルを解凍する。(.exeですが解凍ソフトで解凍できます。)
③ 解凍したファイルから[Mar2009_d3dx9_41_x64.cab]を取り出してさらに解凍する。
④ 解凍したファイルから[d3dx9_41.dll]を取り出す。
⑤ ②で解凍したファイルから[Aug2009_d3dx9_42_x64.cab]を取り出してさらに解凍する。
⑥ 解凍したファイルから[d3dx9_42.dll]を取り出す。
⑦ ④と⑥で取り出した[d3dx9_41.dll]と[d3dx9_42.dll]をMedia Player Classicの実行ファイルが入っているフォルダにコピー。
※Windows7-64bitの場合。32bitの場合はx64をx86に置き換えて読んでください。
これでメッセージが消えました。
WindowsXPと違ってWindows7は最初からいろいろなコーデックが入っているので楽です。
- 関連記事
- DVDが見れないんだけど。。。
- ImageMixer 3 SE Ver.3
- Media Player Classic
● COMMENT ●
トラックバック:
http://jntmszst.blog.fc2.com/tb.php/155-7b88982d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)