京都の一角にて創業した花札屋。 カルタ職人・山内房治郎氏は、そこに 「任天堂骨牌」と名付けました。 今現在、この「任天堂」の由来として、しばしば「人事を尽くして天命を待つ」が挙げられます。 が、私は、そんな高名なことわざを基にして付けられたとは到底思えない。 任天堂の創業は1889年(明治22年)。少しそこら辺の歴史から見ていきましょう。
安政の大獄、桜田門外の変を経て、京都は江戸に変わって政争の中心へ、また戦場へ。 町中で抗争事件が勃発、1964年、禁門の変の大火で京都の市街地は焼失します。
禁門の変。燃え拡がる有様は「ドンドン焼き」と称された。
大政奉還、幕府の倒壊。1968年、天皇制の明治政府が成立。翌年、東京遷都。 政府は、殖産興業・富国強兵策を推し進め、神道を国教とし廃仏毀釈を行います。 1871年、郵便制度の実施。自転車、カメラの輸入。この頃から文明開化の名のもとに ハイカラ(洋風気取り)が流行し、逆に伝統的な文化が廃れていく時代です。 かるた(カード)商の世界では、政府がトランプ輸入を認めたことに応じて、 1886年、花札(および賭博系カルタ)の禁令を解いたことから、再び活況が戻ってきました。 1889年のそんな折り、任天堂骨牌は創業します。
京都の東福寺西に、赤く大きな天狗の面の看板を掲げた老舗花札屋があります。社名を「大石天狗堂」。 天狗堂・・・そう言えば任天堂も「天狗」なる花札を出しています。 というのも、“花札”と“天狗”の間には面白い縁があるんです。 それがこの店の初代・大石氏に花札屋の名として“天狗”を付けさせた理由になるんですが。
山内房治郎氏が、創業当時既に百年近く暖簾を守っていた花札屋の老舗「大石天狗堂」の名、 もしくは花札の象徴である「天狗」にあやかった可能性があります。 任天堂の“天”とは、“天上・天界”の天ではなく、“天狗”の天だったのです。
“任侠”(仁侠)とは、義理と人情を重んじるヤクザの気風です。 ヤクザとは、江戸時代賭場を仕切った役座が発祥ですが、彼らの 弱きを助け強きを挫く男だての気質です。
任天堂が創業時から扱った花札は、賭場で使われそれが大きな収入源となりました。 ヤクザの運営する賭場用の花札には、高い品質−色艶の美・張りムラ・打ち音−が要求されました。 職人・山内房治郎はそれに適うだけの腕を磨いていたのです。 「任侠道」は、ヤクザが追求する陰の道理であり、 桜や牡丹、闇の凄みを描いた「花札」の世界にも通じる美意識です。 花札職人と「仁侠道」は無縁ではありますまい。
博奕打ちは勝負を繰り返し、結局最後に一つの真理を会得する。 「どうせこの世は一天地六」とも言われる「天任せ」の境地、 運に己の運命を委ねる彼ら特有の悟りでしょう。 またこれは、幾多の災禍を体験した京都人が培った陰の哲学とも言えます。 上方カルタ一枚目の諺である「一寸先は闇」、この諦念の未来観は「天任せ」に通じます。 地道に質を追求する京都の職人気質の世界と、運命をサイコロに任せる博奕打ちの世界、 こうした合理と非合理性の融合が、京都を支える永続の力になっている。 博打と京都の陰にある「天任せ」の思想は、房治郎をも感化していたことでしょう。
このような理由から私は、一般に由来元として挙げられる 「人事を尽くして天命を待つ」なることわざは、後から付いてきたものではないか、と考えます。 花札が、日本の文化−美しい四季・花鳥風月−と溶け合い誕生した様に、 『任天堂』という社名もまた、京職人の特性−アレンジの才・義侠心・諦念観−を反映して生まれた。 もとより任天堂は、山背の国、京都の鴨川わき・7条通りに構えた花札屋です。 北に鞍馬山を眺め、周囲には寺社があり、早くから賭場が開帳、博徒たちが往来した・・・ ただただその中で、花札職人・山内房治郎の頭に、 『任天堂』という言葉が、ポッと浮かんだのかもしれませんね。
|