NY外為(26日):円が主要通貨に対し上昇-株安で逃避需要
7月26日(ブルームバーグ):外国為替市場では円が主要16通貨全てに対して上昇。日本企業の決算が期待外れとなったことでアジア株が下げ、円の逃避需要が強まった。
ブルームバーグ・ドル指数 は5日連続低下。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合では緩和策の変更を示唆しないとの見方が広がっている。日本の債券市場では、インフレに敏感な10年債相場が上昇。消費者物価指数(CPI)の伸びが2008年以降で最大となったものの、10年債は買われた。日米金利差はほぼ変わらず。南アフリカ・ランドは下落。中国が国内企業に対し過剰生産能力の削減を命じたことで、貿易の先行きが懸念された。
BNPパリバの通貨ストラテジスト、バシーリ・セレブリアコフ氏(ニューヨーク在勤)は電話取材で「円の全般的な上昇は、日本株の下落を反映している」と分析。「株価下落という点で、リスクオフの要素がある」と続けた。
ニューヨーク時間午後5時現在、円はドルに対し前日比1.1%高の1ドル=98円21銭。一時97円96銭と、6月27日以来の高値を付けた。週間では2.5%上昇。対ユーロではこの日1.1%上げて1ユーロ=130円42銭。週間では1.4%高。ドルは対ユーロでこの日ほぼ変わらずの1ユーロ=1.3279ドル。週間では1%安。
ネットショート米商品先物取引委員会(CFTC)が示したデータによると、先物トレーダーは4週連続で円が対ドルで下落するとの見方を強めた。ヘッジファンドや大口投機家による円のネットショート(売り越し)は23日時点で8万7496枚と、5月31日以来で最多となった。前週は8万5762枚だった。
主要7カ国(G7)通貨の間のボラティリティを示すJPモルガン・チェースのG7ボラティリティ指数 は9.45に低下。週間ベースでは5週連続で下げ、ここ1年で最長の連続低下となった。
南アフリカ・ランドは主要通貨の大半に対して値下がり。中国は19業種1400社余りに対し、年内に過剰生産能力を削減するよう命じた。ランドは0.5%安の1ドル=9.7704ランド。
米銀が決済機関デポジトリー・トラスト・アンド・クリアリング(DTCC)へ提出したデータをブルームバーグがまとめたところによると、外為オプションの店頭取引は合計230億ドル。前日は290億ドルだった。対円でのドルのオプション出来高は75億ドルで、シェアは33%と最大だった。
FOMC、円主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル指数 は1022.85。週間ベースでは1%下げ、3週連続での低下となった。FOMCは来週30-31日に政策決定会合を開く。
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は25日、FOMCではフォワードガイダンスについて議論する可能性があると報じた。
BNPのセレブリアコフ氏は「WSJの記事を見ると、明らかに材料視される内容だ」と指摘。「金利差によるドル下支え効果の弱まりが続いている」と続けた。
日本の総務省がこの日発表した6月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くコアベースで前年比0.4%上昇した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.3%上昇だった。
ノルデア銀行のチーフ為替ストラテジスト、ニールス・クリステンセン氏は「日本のインフレ指標は予想を若干上回った。これにより追加緩和期待が後退し、円が押し上げられた」と分析した。
原題:Yen Strengthens Amid Increase in Demand for Refuge; RandSlides(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク John Detrixhe jdetrixhe1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Robert Burgess bburgess@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/27 06:45 JST