421res
2002-02-07 09:34:29 ~ 2013-01-01 15:38:33
2001-12-28 21:39:16 ~ 2012-03-01 14:34:05
PC-9821/9801エミュレーターのスレ
2013-07-19 19:25:01
MACとPC98等、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
2013-07-07 10:57:36
PC-9821/9801スレッド Part59
2013-07-04 19:29:54
IMSAI
2013-07-01 23:10:54
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
お願いします。
と言いつつあげてんじゃん。
喧嘩になるだけの話題がありませんが何か?
ファイッ!
^^^
全盛期の80年代末期でもなかったように思うが。
つうか、双方とも相対的に密度が低くて、対決したくてもできなかったのかも。
あとX68k持ってる奴がAmigaも持ってるって例も多かったし。
面白いもんAMIGA。
メガデモ見てるだけでも楽しめるし
敵対しようなんて考えることできないよな。
ま、見たこともない奴は多いだろうが。
「同じ魂を持っている。俺にはわかる」
ドイツからの留学生かく語りき。
その留学生はAmigaの真髄を理解していないゲーム厨と思われ
X68Kは16ビット高級ファミコン
Amigaは理想のパーソナルコンピュータ
死ね。AMIGA坊
何かその気持ち解るなぁ。
確かにそう思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009904905/
事務処理用コンピュータを買うやつはヴァカ、で意気投合
DOS/VブームでOADG規格準拠パソコンがドッと入ってきたら、実は
「欧米のプログラマは凄い!」が真実だったことに気付くも後の祭。
そうでもないぞ、VGAの規格はテキスト表示にしか使えないクソハードだった
IBMに怒りを覚えたぞ
なんか勘違いしてませんか。
私はVGAで普通にゲーム作ったし特に困ったことはありませんでした。
日本のPCゲームが欧米に比べてそれほど盛り上がらないのは、
メインがコンシューマ市場に流れているせい。
それと日本人のプログラミング技術は、決して欧米に比べて
劣っている訳ではない。むしろハードウェア制御などは世界一と
言えるレベルにある。
現役ゲームプログラマなら「やっぱり欧米には(プログラム技術は
かなわない」などという言葉を聞いた事は無いはず。
その域に達することが出来ないのは、宗教を基礎としたグラフィック文化。
CGについては、3D技術に関してはあちらに一日の長があるが、
その代わり2Dタイリングペイント技術は世界でももはや相手になるもの
すら無いのが現状。
地域性と言うものはどこにだってある。PCに限らない。
いや,底辺の人でなく(w
丹さんとか,現在の日本の技術レベルをどう考えているんでしょうか
※丹さん=Oh!Xのライター=グランツーリスモのプログラマ
そう言えば,丹さんもAmigaのレーシングゲームに触発されて
レーシングゲーム作り始めたんだよな.懐かしい.
エミュレータで古い8bit、16bitのゲームやるとゲームでも
海外は日本を越えてたと感じる
最近のGameBoyAdvancedとかでも海外のゲームプログラマはすごい
なんてゲームだったのかな
なんとかRallyっていうやつなんだけど
ARM33Mhzで3Dのレースゲームがあるんだけど
あれ日本人じゃ無理だと感じた
V-RALLY3だろ、あれにはブッたまげた。
GBAでセガラリーが動いてんだから、ブッたまげるのも無理はない。
あれとセガラリーGBA比べたら、
ヨーロッパプログラマ>>>>>>>>>日本プログラマ
な訳だ。で、GBAのARM7は16Mhzだよ。
海外ゲームは技術は凄いんだけど大味なクソゲーが多い気がする
日本のゲームはゲーム性が非常に高いと思う
高いゲーム機呼ばわりするな・・・・。無理も無いが
ドット職人inJAPAN まんせー
PC-98からの移植モノは640*480の16色モードを使ったが。
(携帯ゲーム機や携帯電話のJavaゲームとか)
レベルが低い。
>>3DCGデザイナー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドット屋
ニッポンのCGって、アニキャラの塗り絵の
ことを指すんですね。カルチャーショック
を受けました。
ほぅ、点画ですか。いいですね、日本人っぽくて。
きっと、あなた自身も点画のような人生を
歩んでいるんですね。
僕は、Amigaに触れ3DCGを学んでいたので
今はハリウッドの大作で大忙しです。
ワラタ
X68KではCを覚え、Amigaでは3DCGを体験した。
しかしながら、恐ろしい金をつぎ込んだものだ…ビデオトースター高すぎ。
他の物と比べるとビデオトースターは格安だよ。
あの価格でリアルタイムレンダリングを可能にしたのはビデオトースターだけだし
しかもブロードキャストクオリティーを確保しているんだから凄いよ。
これに気づいたのはAmigaが時代を先取りしていたおかげだと思う。
ありがとう。Amiga。。。
コピペ&age行為は「荒らし」につき御法度。
ソフトの名前じゃないよ。
ソフトの配布方法のこと。
ソフトに対してお金を払うかわりに訪問を支払うってこと。
英語で書くとpay moneyに対してpay visitになるんだろ。
ソフトを使うなら作者のホームページ見に行く義務が生じるってこと。
レイド127で実行しましたがなにか?
いつ?
| オナニスト! ─( ゚ ∀ ゚ )< 要するにITヤクザ!
\ \_/ \_____
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ │ \
∧_∧ < 高木!
∧_∧ ( ゚ ∀ ゚ ) \_____
( ゚ ∀ ゚ ) /⌒ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/, / /_/| へ \ < 啓多!
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧\______
/ /、 / ./ ヽ ( ゚ ∀ ゚ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ∧_二つ ( / ∪ , / | 童貞!
/ / \ .\\ (ぃ9 |. \_ ____
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( )))∨ ∩ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ゚ ∀ ゚ ) | |/ / < 彼女イナイ歴11年以上!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) | | \______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ) ∧∧
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚∀゚ ) (゚∀゚) WWWC!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) (ぃ9 | | ゚( )-
( _) \__つ \__つ).し \__つ(_) \_つ ∪ / > (゚∀゚) アニマルセクースス!!
http://web.archive.org/web/20011120054541/http://akari.bunkasha.co.jp/~molice/100q.html
重宝するし。
ところで、AMIGA ONEはどうなったんだ????
Amigaは初代のA1000だったけどOS内蔵でCLIから動かせたスピーチ
プロセッサとかマルチスクリーンなんか本当に凄いと思った。
当時でさえAmiga用の表計算ソフトはプレゼン機能+アニメ機能付き
だったし、Modula-2でせっせと趣味プログラム作ってた。
で、そこで勝負を決めてもらうってのは?(思いッきし他力本願寺)
合掌、いや、黙祷、か?
だめだこりゃ
まぁいいや
結論をいうとX68kって単なる高価なゲーム機にすぎないよ
AMIGAと比べていいマシンじゃない
>>結論をいうとX68kって単なる高価なゲーム機にすぎないよ
>>AMIGAと比べていいマシンじゃない
個人的意見をどうも
それいったら過去PC8801から全てゲーム機扱いだよ。
俺はAMIGAユーザだったけど、
X68Kだって十分PCとして使えたものだよ。
確かに不出来な部分は多かったが、それはユーザーが何とかするっていうスタンスだったろ。
おかげでテクか磨かれたんだが
今考えるとPCM8とかはネ申
ゲーム性の追及は現在においても日本のほうがまだマシだけどね。
>>AMIGAと比べていいマシンじゃない
コードを書けないだろう君にはそうだね
2Dゲームの制作に勤しんでいる俺にとっては
X68000>>>>AMIGA
ただ向こうの人間も速いのを自分で作れるのは一握り。
ARM7 16MHzであの程度ならあんまり驚かない。
沈まない太陽。こりゃプログラムしかやる事ないでしょ。
プログラマも育つってば。メガデモ文化が出来るのも当然だし、
GBAでセガラリーもどきが動くのも必然。
OSのリリースが続いているから(Amiga OS 3.9)。ダメ?
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
メガドラパッド変換コネクタやリブルラブル用パッド等のように
操作性の非常に良いゲーム環境が整備されている点で
X68Kの勝ちい!
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ストIIのグラフィックなんかも唯一完全移植できたのは68だけだった
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,..:::::,.-/:::::::::::::::::::::::::::::::::::トヽ
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::__r/_ ' ./::::::::::::::,. -、rヽ::::::::::l
..|'.,l::::::::::::::::::::::::::::/,. -‐''''./::::,. - '"`'''‐'ミ, i::::::::,''
. |:::'::::::::::::::::::::::/ ´ __ '-‐''" ,.-、 .,':::::/
l,:::::::::_:::::::::::/ /´r‐; i'‐、 .! l,.::/
.',::::l _ヽ,:::/ i, ! :ソ .',ン.' .', l
.ヽl .ヽ V ,.,.,.,.`" ''丶 ' ' ' .l/
.ヽヽ ' l
`_-', _,,,....................,,_ ./-‐‐-、
r '´ .ヽ、 ヽ ,.二==、‐' / / ヽ、
i .lヽ、 `'- ..,,,,,,,... ‐ ./ ',
.l l ',ヽ、 ,. ' l
.l | ./ .ヽ, `' - ..,,,____,. r ' l l
l | / `' 、 / .l ヽ .
コナンと小南の違いを見抜ける人でないと
(X68ハードを作るのは)難しい
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,..:::::,.-/:::::::::::::::::::::::::::::::::::トヽ
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::__r/_ ' ./::::::::::::::,. -、rヽ::::::::::l
..|'.,l::::::::::::::::::::::::::::/,. -‐''''./::::,. - '"`'''‐'ミ, i::::::::,''
. |:::'::::::::::::::::::::::/ ´ __ '-‐''" ,.-、 .,':::::/
l,:::::::::_:::::::::::/ /´r‐; i'‐、 .! l,.::/
.',::::l _ヽ,:::/ i, ! :ソ .',ン.' .', l
.ヽl .ヽ V ,.,.,.,.`" ''丶 ' ' ' .l/
.ヽヽ ' l
`_-', _,,,....................,,_ ./-‐‐-、
r '´ .ヽ、 ヽ ,.二==、‐' / / ヽ、
i .lヽ、 `'- ..,,,,,,,... ‐ ./ ',
.l l ',ヽ、 ,. ' l
.l | ./ .ヽ, `' - ..,,,____,. r ' l l
l | / `' 、 / .l ヽ .
コナンと小南の違いを見抜ける人でないと
(X68ハードを作るのは)難しい
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
の広告が先だったのでAMIGAの勝ちい!
http://www.netdedvd.c-o.jp/
Amiga独自の画像ファイルフォーマットって、
PhotoshopやLightwaveでもサポートされてて
いまだに読み書き可能なんだよね
・・・・と思ってるのはキミだけ
みんな知ってるよ
>>119の言う「意外と」っつーのは、世間一般的に。
>>120の言う「みんな」っつーのは、この板的に。
そゆことなんじゃねーの?
>>119の言う「意外と」っつーのは、世間一般的に。
>>120の言う「みんな」っつーのは、この板的に。
そゆことなんじゃねーの?
良くて「なんか別のパソコンの移植」とか言う奴がいる程度
LWつこうててもパソオタにあらず
世間の認知はその程度じゃろうて
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
日本ゲーがヌルすぎるのかもしれんが。
ヌル過ぎるな
外国人は長く遊べる事を主眼にしてる
長く遊べるとかいう以前の問題な気が…。
遊ぶ意欲がわかない。
全てゲームがそうだとは言わないが
かなりの高確率で地雷。
とはいえ面白いゲームもあったわけだし・・・
ダンジョンマスターは嵌ったし(ATARI 1040STで遊んでましたが
AMIGAならElite、Wingcommander、Defender of the Crownは嵌りました
AGAを使用したゲームも少しはありました
「AMIGAを見て勝ったと思いました」ってのがありました。
同級生にAMIGAユーザーがいて、そこで初めてメガデモを見ました。
率直な感想は「絵も音も負けてるやん…」でした。
さすがにAMIGA買おうとは思わなかったけど、憧れましたねー。
「AMIGAは凄いハードだ!」って噂が先行してたんだけど、
その後、DOS/VやWindowsが入ってくるようになってだんだん、
「実は外人プログラマが凄いんだ!」ってことが判ってきたと。
AMIGAの実物見たことねーの、お前ぐらいだろ
今からでもいいなら海外調達すべし。
ならエミュレータで我慢するべし。
Amiga500/1200/3000/4000を所有していたんだが、
Amigaの圧勝だと思う。
ま、日本語環境が整っているX68の方がBBSとかでは余裕でAmigaを
圧倒しているわけだが、それは別にX68じゃなくても良い訳で。
X68と良い勝負しそうなのはAtariSTだな
それでもメインはX68だったがw
一部の洋ゲーファンは喜んでいたけど、どうみても糞ばっかり。
プログラム能力の一部は確かに優れていたけど、全体的に見た場合そんなに
ほめられるものでも無かった。
大体そんなに面白いゲームがあったら日本にももっと普及してたって。> Amiga
PART2のTIME WAR然り難しいゲームだったけど嵌った
APPLEⅡGSにも移植されたけどAMIGA版の出来は良かった
オリジナルと比較して少し色が違う所はあったけどね
でも全体的に見たら素晴らしかった
PCM8とかLX,ZX,TXとかJPEGEDとか。
すごい”プログラマ”ってことになるとどっちにもいるだろう。
AMIGAだってフロッピー1枚にフルアニメのデモ入れたり
(SPACEBALLデモなんて感動したよ)ゲームはクソだ
(クリアはした)けどオープニングデモは半端じゃなく
クオリティーの高いシグノシスとか言い出したらキリがねえ。
個人とかじゃなくて本体そのものにまつわる話がしたい。
俺的には「LIVE!」とかのイっちゃってる周辺機器を出し
まくってたAMIGAに軍配を上げたいな。
ここに結構old pcのデーターベースあるんだけど、X68も載ってるな。
誰かレポート書いたら?
オープニングデモは凄いんだけど、中身が....
X680x0で技術ある香具師はゲームを作る
の違いじゃない? ツール関係は双方とも面白い進化を遂げたみたいだけど
あれは面白いゲームだよ
それはそうとLD GAMEの移植版に嵌ったな
Ready Softの移植版は全て遊んだ
出来の良さとAMIGA FORMATのオマケFDのDEMOを見てAMIGAを買ったんだ
マーブルマッドネス、、ポピュラス、パワーモンガーも嵌った
AMIGA版のパワーモンガーだけマップがぐるりと回転した
晩年にはSIM CITY2000(AGA版)とか遊んだな
バトルチェスは最高に面白かった夜通し遊んだゲームの1つ
M.U.L.E.もお忘れなく!
>AMIGAユーザーならAMIGA版R-TYPEをやってみな
イイ意味で?
スクリーンショットがあるから見てね
http://www.chez.com/emulive/r-typehist.html
番外編としてATARI ST/STE用に移植されたR-TYPEⅡのスクリーンショット
http://www.atari-gamer.de/rtype2.htm
Sinclair ZX Spectrum用R-TYPE
http://acorn.cybervillage.co.uk/emulation/spectrum/rtype.gif
Archimedes用のR-TYPEもあるんだが画像見つからず
おまけとしてST1
http://www.ataritimes.com/atari-st/images/streetfighter1.gif
「AMIGAは凄いハードだ!」って噂が先行してたんだけど、
その後、DOS/VやWindowsが入ってくるようになってだんだん、
「実は外人プログラマが凄いんだ!」ってことが判ってきたと。
コピペかよ…
UPSが無いと安定しなくなってきたが
そろそろAMIGA ONEを買おうかな
X68Kみたいなスプライト専用RAMもないし、VRAMもメインメモリ(150nsDRAM)と共用だし。
中をみても、カスタムチップ3つ、CPU、ROM、DRAM、その他ちょっとだ。
そういうのはチープじゃなくてシンプルというんだよ。
言葉は選ぼうな。
あの時代にこのハードが出たことがすごいわけで。
X68だってAMIGAを意識したからこそのスペックだろ。
わかってねえなあ。
Amigaを誉め讃えているつもりなんだが。
(これだけのハードでここまでのことができると。)
ちなみに150nsはECSまでで、AGAでは80nsのRAM。
スプライトは専用メモリはないが、メインメモリで機能を実現している。
確か68000の命令のほとんどは、偶数アクセスサイクルにしかメモリにアクセスにいかなかったはず。
そのため、奇数アクセスサイクルが空いているから、そこをカスタムチップが使う。
そのためほとんど、CPUの速度が落ちない。
但し、高解像度(水平640ドット)表示モードで16色表示の場合は、表示用のデータ転送量が多くなり
カスタムチップが偶数アクセスも使うようになり極端に速度が落ちる。(ECS以前の場合ね。)
あと>>166でメインメモリと書いたけれど、チップメモリのつもり。
>>171
ファーストメモリはCPUのみのアクセス可能。
バスも分離していて、CPUがファーストメモリにアクセス中には、カスタムチップがチップメモリに
アクセスができる。
VRAMはユーザーが自由に動かせるのが特徴
カスタムチップの威力が大きいわけだ
そのお陰で高レベルのアニメーションが作られた
EGAかAGAになりフルカラーのアニメーションも作られた
30/secのな
それ以下のアニメーションはAMIGAユーザーは許容しない
なるはずだけど、それだと実効速度が落ちない? X68000だと、
ADPCMを鳴らしっぱなしだと、CPUの実効速度が1割近く落ちたはず
(X68000のADPCMはDMAで鳴らしている)
まあ、それを差し引いても十分効果があったってことか?>Amiga
3つのカスタムチップのお陰だよ
散々言われ尽くした事だけど
ATARI ST/FALCONも共通する部分がある
AMIGAの場合、音声データはメインRAMではなくチップRAMに
置いとくのではないかい?
当然再生中はチップRAMの帯域はとられるだろうけど。
メインメモリをVRAMとして使ってる、って意味だと思うよ。
画面をリフレッシュするごとにDMA転送掛かってそうな感じするもんね。
VRAMもメインRAMではなくチップRAMから確保するはずでは?
確か68000の命令のほとんどは、偶数アクセスサイクルにしかメモリにアクセスにいかなかったはず。
そのため、奇数アクセスサイクルが空いているから、そこをカスタムチップが使う。
そのためほとんど、CPUの速度が落ちない。
但し、高解像度(水平640ドット)表示モードで16色表示の場合は、表示用のデータ転送量が多くなり
カスタムチップが偶数アクセスも使うようになり極端に速度が落ちる。(ECS以前の場合ね。)
あと>>166でメインメモリと書いたけれど、チップメモリのつもり。
>>171
ファーストメモリはCPUのみのアクセス可能。
バスも分離していて、CPUがファーストメモリにアクセス中には、カスタムチップがチップメモリに
アクセスができる。
Amigaにはバスが2つあります。
A)CPUがあるバス
B)カスタムチップがあるバス
A,Bにはメモリがあります。
A)FastRAM
B)ChipRAM
※FastRAMがない機種もあります。(Amiga500とか)
Aに接続されているLSI(CPUや他)がBにアクセスしたい際は
論理ICの3ステートバスバッファがAとBを接続します。
アクセスしないときはAとBは遮断されているので独立して動作できます。
初期のCPUは7MHz(端数省略)、カスタムチップは28MHzで動作していますから
CPUがChipRAMにアクセスするとカスタムチップの実行速度が落ちます。
バスも分離してるの? それならチップRAMにDMAがアクセスしている
ときもCPUはメインRAMにノーウェイトアクセスできるけど。
サイクルスチールとかは使ってないよね?
確か68000の命令のほとんどは、偶数アクセスサイクルにしかメモリにアクセスにいかなかったはず。
そのため、奇数アクセスサイクルが空いているから、そこをカスタムチップが使う。
そのためほとんど、CPUの速度が落ちない。
但し、高解像度(水平640ドット)表示モードで16色表示の場合は、表示用のデータ転送量が多くなり
カスタムチップが偶数アクセスも使うようになり極端に速度が落ちる。(ECS以前の場合ね。)
あと>>166でメインメモリと書いたけれど、チップメモリのつもり。
>>171
ファーストメモリはCPUのみのアクセス可能。
バスも分離していて、CPUがファーストメモリにアクセス中には、カスタムチップがチップメモリに
アクセスができる。
損保会館(2F)大会議室
http://retropc.net/tamotsu/
これあちこちに貼ってあってうざいな
荒しか?
マルチポストってことで削除依頼出してきたら?
アーケード移植ゲームが好きだった。アウトランとかファイナルファイトとか。
中にはハードなりに良く出来た物もあったが。
そういえばAMIGA版スーパーハングオンは裏技で弾が撃てるとかいう噂が
あったのだが、知ってるヤシいない?
SCSIボード+DVDドライブの組み合わせだと、
ゴミの486SXマザボでも、快適なDVDプレーヤになる
と、
あった。
AMIGAのDMAたら何んたらも、
非力なCPUでマルチメディアというのも、
其ュ事なのか?
AMIGAは知らんがFM-TOWNSやPC-8801VA3,Macintoshには確実に勝っている。
基本性能も,使いやすさも,開発しやすさも。
Amigaとの比較スレで、Amigaを知らないといわれても...
なんか釣りっぽい書き込みだな…
方向性は違うがX68kもAMIGAも面白いコンピュータだよ。
2005年6月4日10:00~15:00
損保会館(2F)大会議室
http://retropc.net/
これあちこちに貼ってあってうざいな
荒しか?
MacまでX86になって人生つまらん
は総インテルプロセッサになってがっかり。
____
/ / /|
____/ |
| | | |
|-| …| |
| | | |
|‥| | |
|∥| | |
∧_∧ |∥| | |
◯ (+∀+) ○ ∥| | |
\ / |∥| | |
_/ _ \ |‥|- | |
(_/ \_)===== /
|□ …|/
 ̄ ̄ ̄ ̄
Mr.Do! に見えた...
おお!
俺もだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/hally/
ダンマスってダンジョンマスターのことでしょう?
やはり動きはAMIGAのほうが速いのですね。
社会人になって15年、積読していたX68K関連の本を読むように
なって、やっとCASLという仮想アセンブラのことがほんの少し
だが、分かりだした。福袋でAS.x,LK.xを付けたSHARPは偉い
と思う。
LANを組むのが高くつくのなら、もっと原始的な方法がないかなあ
と思っている今日この頃。
A1200ならPCMCIAのLANカードによるEther接続が可能ですよ。
コレガ辺りから出ていたカードでいけます。
ドライバはAminetに転がってます。
ただX68030のEtherカードが入手が困難そうですね。
>>212
こちらもPCMCIAのSCSIカードが出てます。
squirrelという会社だったかな。
丁寧な回答、ありがとうございます。LANはちょっとあきらめましたが、
SCSIについては研究してみます。ではまた。73.
あいにく自分のA1200はHDを内蔵していません。でも213さんの
投稿を読んで明るい希望が見えてきました(^^)
購入したのは多分、Magic Packだったと思います。
ではまた。
HDを積んでないモデルだったんですね。
HD無しモデルもマザーボードは共通なんで、ボード上にIDEのソケットはあります。
ですから2.5inchのHDとケーブルだけあれば問題なくつながりますよ。
固定するためにはブラケットが必要ですが、現在では国内でブラケットだけ入手する
のは難しいかもしれませんね。
それなら不格好ですが、ちょっと長いめのケーブルで筐体の外まで引っ張ってやって
(筐体に少し加工が必要ですが)外にHDをぶら下げておく手もありです。
A1200をタワー化した人ならばブラケットや筐体は余っているはずなんで、そうい
う人を探すか、この際ですから個人輸入にチャレンジはどうですか?
ブラケットだけだと寂しいので、ついでにアクセラレータ等も買ってしまうとか。
素早い返信ありがとうございます。
個人輸入は一度だけやったことがあります。
今はクレジットカードを使えないので残念です。
参考のために217さんが個人輸入したところの
URLを教えてください。
無論、これは参考意見ですので私が個人輸入で
痛い目にあっても、責任は全て自分がおいます。
なるほど、シリアル通信ですか?
不確かな記憶で申し訳ないが、RS-232Cポートを
クロスかパラレルか、どちらかのケーブルで繋ぐやつ
ですね。
ネットで調べてみます。
どうもありがとうございました。
傷つき逃げながら隙見てヒットアンドアウェイをやってたら柱の後ろを回り
込まれて後ろからボコスカにタコ殴られたゲームなんて初めてだった。
ポインターをお願いします。
x68030はSCSIで問題なく接続できましたが・・・。
A1200ならPCMCIAのLANカードによるEther接続が可能ですよ。
コレガ辺りから出ていたカードでいけます。
ドライバはAminetに転がってます。
ただX68030のEtherカードが入手が困難そうですね。
>>212
こちらもPCMCIAのSCSIカードが出てます。
squirrelという会社だったかな。
丁寧な回答、ありがとうございます。LANはちょっとあきらめましたが、
SCSIについては研究してみます。ではまた。73.
あいにく自分のA1200はHDを内蔵していません。でも213さんの
投稿を読んで明るい希望が見えてきました(^^)
購入したのは多分、Magic Packだったと思います。
ではまた。
HDを積んでないモデルだったんですね。
HD無しモデルもマザーボードは共通なんで、ボード上にIDEのソケットはあります。
ですから2.5inchのHDとケーブルだけあれば問題なくつながりますよ。
固定するためにはブラケットが必要ですが、現在では国内でブラケットだけ入手する
のは難しいかもしれませんね。
それなら不格好ですが、ちょっと長いめのケーブルで筐体の外まで引っ張ってやって
(筐体に少し加工が必要ですが)外にHDをぶら下げておく手もありです。
A1200をタワー化した人ならばブラケットや筐体は余っているはずなんで、そうい
う人を探すか、この際ですから個人輸入にチャレンジはどうですか?
ブラケットだけだと寂しいので、ついでにアクセラレータ等も買ってしまうとか。
素早い返信ありがとうございます。
個人輸入は一度だけやったことがあります。
今はクレジットカードを使えないので残念です。
参考のために217さんが個人輸入したところの
URLを教えてください。
無論、これは参考意見ですので私が個人輸入で
痛い目にあっても、責任は全て自分がおいます。
ハードディスクではなくてフラッシュメモリはいかが?
http://www.aminet.net/
コンパクトフラッシュのドライバ:
http://www.aminet.net/package.php?package=disk/misc/cfd.lha
FAT32/FAT16/FAT12(Windowsのファイルシステム)のドライバ:
http://www.aminet.net/package.php?package=disk/misc/fat95.lha
Amigaのリセット時にPCMCIAインターフェースにリセットをかける。
http://www.aminet.net/package.php?package=util/boot/CardReset.lha
PCMCIAのハードバグのパッチ:
http://www.aminet.net/package.php?package=util/boot/CardPatch.lha
とか160Mですよね)だからですよね?
A1200は内蔵HDはIDEですからOSを3.5もしくは3.9にしてやれば、今時
の60Gとかの2.5inchを使用可能(なはず)ですよ。
(OS3.1でも540Mでパーティション切ってやったら使用可能かな?)
実際にpowerbookで内蔵HDを入れ替えたあとのやつをA1200に入れてました。
いっそのことタワーケースに入れてしまって、Zorroスロット増設カードを使って
IDEカードを入れてやれば、ほぼ無限とも言えるくらいの容量が使用可能です。
もっともそれだけの容量を何に使うか、は全く疑問ですが。
日本から個人輸入で他のユーザの方々が使われてたのはこちらでしょうか。
http://www.softhut.com
非常にレスポンスが速いという噂です。
ドイツにいた頃に使っていた通販の店がこちら。
http://www.vesalia.de/
ただここは、メールを送ってもレスポンスが悪かったです。
英語を理解する店員が少ないのではないか、と想像してます。
最初のソフトウェアハットが実績もあってお勧めできると思いますよ。
Danke! Ich heisse naikon. Ich habe keine zeit zu sudieren Deuche.
ありがとうございます。(^o^)
AMIGAから音を出力させるにはどうすればいいんですか?
ちなみに自分のAmigaはA1200のMagic Packでx68000のVDTに繋げて
います。
MODとか結構楽しいですよ。
普通なら「教えて君」には冷たいとされる2chでオアシスのような
気がします。ではまた。
自分も最初の頃は、ニフティのFAMIGAにずいぶんお世話になったもんです。
先輩格がAMIGAユーザですね。
ゆるしてAMIGAユ0ザ
「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。
親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。
だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!
絶対に変な事するなよ!と言いながら
もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と
長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/point/1146442166/
夏休みを満喫してるみたいだな。
昔、大学の先輩にそういうのがいた。あれこれ褒めそやすんだけどさ、
本人はプログラム書けないのね。ゲームでばっかり遊んでる。
Oh!Xやら電倶楽なんかからの受け売り聞きかじり喋ってるだけ。
ゲームとかについても目ぇ輝かして熱く語るんで、
「先輩もゲーム作ってみたらいいじゃないですか」と無邪気を装って聞いたら
何やらモゴモゴするだけだった。
で、俺の作ってたゲームには何くれと注文つけるんだこれが。
「やっぱ68ならアセンブラで組まないと」とかなんとか。
プログラムを作らなくても楽しめる(人がいる)環境がうらやましいですね。
Amigaはプログラマに親切なので、プログラマが飛びついちゃって
ユーザが育たなかったのだろうと思います。
Amigaについてアレコレ言って迷惑かけてる人の話を見たことが無いもんで。
AMIGAは販売網が弱かったから...
楽してユーザーになれない分大人が多いのかもしれないね。
>>236
ジョブスはもうイイや、ウォズの話をして...
BeOSの人でもいいけど。
マカーも忘れないでください
至高の道具マックの悪口は絶対許しませんよ
AMIGAは販売網が弱かったから...
楽してユーザーになれない分大人が多いのかもしれないね。
>>236
ジョブスはもうイイや、ウォズの話をして...
BeOSの人でもいいけど。
|
|
| /l、 ??
| (゚_ 。 7
し⊂、 ~ヽ
しf_, )~
保守
X68000 > Amiga
ハードウェアを比べてみると日本語能力に優れるので
X68000 > Amiga
ゲームなどのホビーユースで考えると
X68000 > Amiga
あれ?Amigaって出番なくね?
Amigaはとっくにできてるけどね。
ごめん! sage間違えたm(_ _)m
欲しけりゃ自分で作るもんだろうが。
とっくにあるが・・・
ttp://usb.xps.jp/
最近のAmigaユーザーは検索もできんのか・・・。
X68 USBでググれば一番最初に出てくるぞ。
リンク拝見いたしました。
x68kユーザがボード作ってる…すごいですね。
ある物を使うだけのAmigaユーザには真似できないや。降参です、はい。
お礼にAmiga USBのリンクをば。
http://www.platon42.de/poseidon.html
なんだ、Amigaユーザって雑魚だったんですね^^
国内の連中の実力はたいしたことないよ。
検索しても殆ど引っかからないので、教えてくれ。マジで。
海外発のX68の素晴らしいハードやソフトウェアも紹介してくれ。マジで。
なんせ、現役だったころは、日米貿易摩擦の兼ね合いで100%の関税掛けられてて、
X68は日本国外には正規輸出されてなかったからな。
関税は輸入国の税関でかけますよね。という事は
海外のX68k関連製品を日本に輸入する際に100%関税かけてたんだ。
そんなことがあったんですね。
検索の仕方を知らないので、教えてくれ。マジで。
無いものは作るの精神でプログラミングもハード製作もこなすのがX68kユーザの姿。
外人の成果物を自慢するしか能のない連中とは違うんだよ!
X68kユーザになれません。
でもそんなX68kユーザが1,000人ほどいらっしゃるんだから
私がその1,000人にオンブにダッコしてもいいかも。
お前は他人の成果物を自慢するしか能のない人間だろうが w
悪い意味でのオタクが多いわ。
他の機種とは一味違う w
AmigaでYAM(Yet Another Malier)を使うとこんな感じです。
X-Mailer: YAM 2.4p1 [040] AmigaOS E-mail Client (c) 2000-2003 by YAM Open Source Team - http://www.yam.ch/
何でそんな事を知りたいのかは解りませんが、私の使っているami.xというメーラーだとこんな感じです。
X-Mailer: ami v0.09 for X680x0 with smail.x v0.38
あと他にも何種類かメーラーがあったと思うのですが、そちらはちょっと使った事がないので解りません。
素早い回答ありがとうございます。
ウチのメーラにフィルタ設定(見つかればキーブ)したいので。
キーワード「X680X0」で拾えそうです。
それは面白そうですね。
私も、AmigaOSで網を張ってみます。
お互い、引っかかるユーザーがいたら報告しましょう。
まあ、奇跡に近い確立でしょうが。(^^;)
ユーザーも自作もあるわけない
【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1137162844/
SHARP X68000 part9 【XVI】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1166944986/
私は買って使うほのぼのAmigaユーザ。
やっぱアレっすか?
国産パソコンなんで先進国だと許されないような
ムフフなゲームとかできるんでしょ。
ねっねっ。>X68kユーザの方々
98じゃないからそういうゲームは少ない。
少なくともX68000オリジナルタイトルは無い。
68ユーザーです。エロゲームやってました。
申し訳ありません。
英語の勉強。
大人になってから英和辞書ひくとは思わんかった。
フリーソフト作者に
「あなたの作った〇〇というソフトは素晴らしい。」
とメールできる。
シューティングゲームを作って遊べる。わーい。
(得点も当たり判定もないけど燃えマス)
他のユーザから
「新しいバージョンで日本語を表示できるようにしてくれ。」
と頼まれる。→できるかー!!(笑)。
ポケベルにメッセージを送信できる。
※3月31日、NTT DoCoMoはポケベルサービスを終了するので
ベル友スレ住人に「サヨナラ」ベル打ちまくり予定。
書きとりでもわからんのにヒアリングなんて無理。
RPGっぽいの(非エロ)をやったら
英語のセリフを言われて聴きとれなかった。
キーポイントとなるシーンでは文字が出ないから。(!_!)
エロゲあったらものすごーく英語の勉強になったかも(笑)。
Lookして GetしてUseして Attachすれば
大丈夫です。
マジコン用の裏ゲームを開発し始め、任天堂の訴訟から逃げるように東南アジアへ
移住してしまった。
ついていけば、今ごろ宇宙飛行士になってかもしれないのになw
カンボジアでビデオ屋廃業したり踏んだり蹴ったりじゃんw
無理。
CPUがアクセスできるのはメモリとカスタムチップと考えてください。
コンピュータとしては上等。
叩かないといけないからな・・・・・
は一度しか聞かなかったなぁ、壊れそうで。
AmigaOne
X68000を買いなさい。ゲームはヤフオクで大量に手に入るし、日本語の情報もネットに
大量にある。
AMIGAはWinUAEとAMIGA FOREVERで十分。
デムパを受信したんだけど・・・
やっぱりX68kかな。音源の格が違いすぎる。
X68kで言うところのPCM8みたいな合成しちゃってから発音してるのあったりするから
発音数とかはあんま関係ないしなぁ。
当時のX68000使いなら任意の画像回転拡大ソフトがどこにあったか知っている。
実は回転にテーブル使ってたのは電波系のソフト。
X68000_OSがオープン化されてから使い出したニワカの叩きが知ったぶりかして
全部回転はテーブルを使っていたと言い切り自ら後出の割れ厨であることを露呈して恥をかいた。
日本語でたのむ
SX-WINDOW・・・ナニコレw糞すぐるにもほどがww
音と映像のレベルが日本のオタと違った。
アニオタとの違いだろうか・・・・
そうじゃないと思うけどなあ。
買えたハード(マーケティング含め)の違い。
PCM8なんて、おそらくAmiga人は考えもしなかっただろうし。
無いものは作る
精神で双方発展したんじゃないか?
X68KはユーザーがOSやウインドウシステムを自作してるよ
また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。
彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。
そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。
宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。
だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。また、
地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。
あなたがたの教師はキリスト一人だけである。あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。
だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。
まあ勝ち負けとか興味ないけどさ
ゲームでいったらAMIGAでグラディウスは再現できる?・・・とかいう話しになっちゃうよ?
覚えてるのはWingsとポピュラスとダンマス…レミングス、プリペルは68版あったっけ?
WingsってオリジナルはapplesII?なんか部室に置いてあったappleII版にはまったせいか、
68版が出たときに「わざわざX68Kのスペックでやるゲームじゃねぇ」と見向きもしなかった。
プリンスオブペルシャもそうだね。
独創的ではあったし、特にイギリスのゲームのサウンドは凄かったけどね。
技術以前にセンスが逝っちゃってるの多いな。
わざわざ変なアレンジ加えて自滅しちゃってるのもあるし。
AMIGA版スト2なんてその代表格と言える。
スペハリなんかは、まぁまともな方か。
音源はPCM4chのみだから嫌でもアレンジしまくらないとならない。
>>327
あれは電波の松島少尉に移植を任せておけばかなりマトモになったはずだ
あうあー度=(^p^)あうあー
CDTVのオマケだけどAmiga500でも動く
所謂同人ハードみたいなの結構あるけどX68000て殆どないよね。
FM音源でPCMを鳴らしちゃおうていう試みは面白かったけど、CinePakくらいならAmiga500でも
拡張無しで再生出来ちゃうんだよね。
CinePakにエンコしてHAM4に減色コンバート後に再生て感じ。
関係無いけどAtari Falcon030ならVCDの再生が出来る動画Viewerがある。
当然フルスクリーンでの再生になるけど
マウスとGUIを備えたマルチタスク動作するOSでWindowsとも異なる。
このOSのカーネルはExecと呼ばれ、オブジェクト指向マルチタスクを可能としていた。
Execカーネルは非常に小さくコンパクトで、タスクスケジュール、メモリ管理、
割り込み処理、DLLロードなどを処理する。
カーネルのコードはカール・サッセンラスによって書かれた。
面白いので続けて欲しい
NTカーネルとDOSプロンプトの関係に相当する。
このAmigaDOSはTRIPOSと呼ばれるOSに基づいており、TRIPOS自身は1970年代、
ケンブリッジ大学コンピュータラボラトリにて開発されたOSである。
最初のOSはPDP-11上で動作するものでリチャード・マーチン博士が開発した。
その後MC68Kで動作するTRIPOSがMetaCom社により開発された。
このバージョンがAmigaDOS/AmigaOSに採用されている。
AmigaOSのカーネルモジュールコードの一部はBCPL等で書かれている部分がある。
サポートし、バッチファイルやサブディレクトリ等もサポートされる。
またMSDOSと異なりAmigaDOSでマルチタスクをサポートしている。
MSDOSよりは高機能なのでbash/cshのようなシェル風の環境である。
ファイル名は100文字程度が使用可能でロングファイル名をサポートしている。
しかしファイルシステムは独自でMSDOSのFATとは互換性を持たない。
AmigaDOSの実行形式はELFやCOFFとは違いHunkと呼ばれる形式で実行バイナリ
によって記録されている。
一般的なWindowsのCOMファイルやLinuxではELFやCOFF等といった実行形式である。
AmigaではCPUにMC68Kを採用し実行形式のフォーマットも異なるので、
Windows上などでAmigaアプリケーションをそのまま実行することは出来ない。
一部がROMに記録されている。
従ってカーネルのアップデートはソフトウエア単体では行なえず、ROMの交換
が必要になる。このROMは一般的にキックスタートと呼ばれる。
ROMは比較的容量が大きく、内部には起動時の初期化コード以外に、
Execカーネル、DOSライブラリ、一部のDOSコマンド、デバイスドライバ、
描画ライブラリ、GUIライブラリを含んでいる。
AmigaOSのソフトウエアはフロッピーディスクとROMによって動作する。
ROMにカーネルの機能を搭載する手法は初期のAppleのMacでも行なわれていたもので、
当時の性能の低いマシンでウインドウやマルチタスクを実装する手段であった。
AmigaOSを起動するとウインドウが表示される。
このデスクトップはWorkbenchと呼ばれており、マルチウインドウを
表示可能としている。
カーネルがマルチタスクをサポートしWorkbenchはマルチウインドウ可能なので、
マルチタスクマルチウインドウを備えたOSと評価出来る。
AmigaOSは起動後は基本的にはコマンドライン(CLI)で動作するが、LoadWBを実行
することでWorkbenchデスクトップが起動する。
しかしAmigaOS自体が下位のIntuitionライブラリ上で動作するのでDOSといっても
単一の全画面ウインドウ上にDOSが表示されるため仮想コンソールのように切替る
事も可能でマウスも動作し、いわゆるPCDOSのような画面モードはない。
Workbenchライブラリによって実装されている。
Workbench自体は、より下位にあるIntuitionと呼ばれるウインドウライブラリ
の上で動作する。Intuitionは
マルチタスク動作を前提として、基本的なウインドウ描画やウイジットを備え、
マウスやキーボードとの制御を行なう。
IntuitionはROMに記録されており、別途ディスクからロードする必要はない。
後にAmigaOS4等の世代ではMagicUserInterfaceやReActionといったGUIツールキット
などがサードパーティやオープンソースにより開発された。
オリジナルのIntuitionライブラリはロバート・J・ミカルによって開発された。
CPUはMC68Kを採用しているものの、大きく三つのチップセットが組み合わされた構造を持っている。
チップセットには三種類があり、それぞれが複合的な機能を持つASICである。
一つはビットマップラスタライザのための多チャンネルDMAを含み、準CPUと呼ばれるような原始的なGPUを含むAgnusチップ、
ビデオ信号生成処理のためのDeniseチップ、そしてオーディオ処理のためのPaulaチップである。
AgnusにはBITMAP転送機能が備わっており、ロジカル処理やラスタライザ処理を行なう
と共に、VGAと同期したプログラマブルなコプロセッサも搭載されている。
現在で言うところのGPUに相当し、画像処理をCPUと平行して行なう事が出来る。
AgnusにはDMAが24チャンネル搭載されており、高速なビットマップ転送処理を行なう。
解像度の画面モードと特殊なビデオモード、スプライト合成を担当する。
Paulaチップセットはステレオ8bitオーディオ再生機能を左右2ch合計4ch含みDMAを
搭載しPCM音源を実現するとともにFM音声合成可能なハードウエアも追加されている。
この他、PaulaにはFDCとシリアル通信機能も含まれる。
CPUの主記憶とVGAのRAMは共用で相互に読み書き可能な構造を持っているが、これを
チップRAMと呼ぶ。増設するメモリはCPUのみのアクセスなのでファーストRAMと
呼ばれる。
DRAMのリフレッシュ回路はチップセットに含まれる。チップRAMは主記憶としても
用いられ通常のDRAMがいわゆるデュアルポートRAMのように見える仕組みを持つ。
それぞれのチップセットはMOS Technology社によって製造された。
特にWorkbench上で動作するアプリケーション開発はウインドウ環境であるために、
Winodws上のC/C++での開発に近く、VisualC++などでコーディングした事のある人ならば
違和感なくソフトウエアを開発たが、そうした経験がない場合には難易度が高い。
C/C++環境での開発はコンパイラが幾つか存在した。
WorkbenchプログラミングではWindowsのWin32APIようにAmigaAPIが存在し、
それらの関数はCから利用可能だが、各種機能はライブラリ(DLL)
のような形でロード可能で、exec.libraryであればカーネル、intitution.library
であればGUIなど機能別にライブラリ化されている。
こうしたライブラリの一部はROMに記録されていた。
AmigaDOSのコマンドリファレンス
http://amiga.sourceforge.net/amigadevhelp/phpwebdev.php?action=List&funcgroup=AmigaDOS
AmigaOSのAPIやC言語の関数など
http://amiga.sourceforge.net/amigadevhelp/phpwebdev.php?action=List&funcgroup=AmigaOS
http://www.ummon.eu/En/Amiga/API/AmigaOS/Libraries/exec.library/AddPort.html
Workbenchプログラミングチュートリアル
http://www.liquido2.com/tutorial/
Cの関数として記述されており、Singnal,Wait,SuperStateなどマルチタスクカーネルの
システムコールが見られるが、TRIPOS自身は
UNIX互換ではないのでPOSIX環境とはやや異なる関数群となっている。当時のAmigaOSは
カーネルやハードウエアで仮想記憶やMMUをサポートしないのでプロセス間保護
が無く、マルチタスクで問題の有るコードを実行した場合にはOSが不安定になる事も
多かった。
一方、エンドユーザー環境では、BASICやAmigaE言語などが利用された。AmigaDOS上
では、OS/2や汎用機などで知られるスクリプト/バッチ言語としてREXXの移植版などが
存在した。そのほかにJavaやEiffelやLua、FreePascalなども移植された。
最大限に利用する場合、
MC68Kはゲームアルゴリズムやチップセットに対するホストコントローラ
として動作させ、CPUは制御/チップセットは描画などを担当する使い方をする。
これはプレイステーション等の非対称型マルチプロセッサのコーディングに近く
ハードウエアを極限まで利用するDEMO製作者などはMC68Kアセンブラを多用した。
開発環境としてASM-ONE などのアセンブラ開発環境などが用いられた。
こうしたプログラミング手法を通じてゲーム以外にDEMOと呼ばれるソフトウエアが
ユーザーによって主にヨーロッパ等で数多く製作された。DEMOソフトの多くは3.5インチ
2DDフロッピーディスク一枚に収められディスク読み込みとプログラムがマルチタスク
並列動作し読み込み停止しないものもあった。
さらに外部拡張ボードを搭載することでアナログNTSCビデオ信号を処理し、映像編集や
CG作成など主に映像クリエータ、アーティストなどにも多く利用された。
Lightwave3D等はTV番組や映画など映像製作にも利用された。
www.youtube.com/watch?v=xDUFPlLvCuw
AmigaDEMO
www.youtube.com/watch?v=VUieklbYZEc
www.youtube.com/watch?v=8nkgwkOseAM
Lightwave3Dデモ
www.youtube.com/watch?v=j37F7kZeyPE
Workbenchで動作するソフト
www.youtube.com/watch?v=tp40-JABx3M
Workbenchの起動の様子
www.youtube.com/watch?v=h4iR1RcdJTY
www.youtube.com/watch?v=n6kX3FqH8Ww
最新のPC環境ハードとグラフィクスカードを用いた作品を製作し公開している。
Hello World -Tokyo Demo Fest 2011
The Line Age
haujobb - youshould
他の人へ
これを引用して他の所で言い争いはやめましょう。
引用個所によっては突っ込まれます。
Icaros Desktopであろう。IcarosはAROSを一枚のCDにまとめたライブCDとインストーラ。
AROSはAmigaOS3.1から派生したカーネルでマルチプラットホームなのでPC/ATで動作する。
マウスの使い方やウインドウが独特なので注意が必要。WindowsやMacとは異なる。
コマンドも独特。一部のコマンドは実装が十分ではないので(例えばavail)OSがクラッシュする。
そうした場合は速やかにリセットを行なう。なぜならAmigaOSはメモリ保護を持たないので、
一つのプロセスの破壊がシステムに致命的な問題を引き起こす。
当時の制限されたハードウエアでマルチタスクマルチウインドウを実現したが、メモリ保護までは
実装されなかった。従ってAmigaOSのプログラミングは極めて注意深くコーディングする必要がある。
これは旧ClassicMacOSも同じだ。
プロセス保護は無いので異なるアドレスを書き換えるとシステムは破壊される。
マイクロカーネルでドライバも影響を受ける。現在のMacOSXやWindowsよりも不安定である。
一方でカーネルは小さくプロセス間通信などもオーバーヘッドが小さいと言われる。
AROSはPC/ATで動作するものの、AmigaOSカーネルそのもので動作しているため、FastRAMやChipRAM
と呼ばれる領域も存在する。
AmigaOS用のアプリケーションはバイナリがそのまま動作する訳ではないが、ソース互換性が高く、
再コンパイルのみで異なる環境(x86)で動作する。
カーネルが小さくポータブル性は高いがメモリ保護が無いので不安定だ。そうしたシステムはAndroidの
ように仮想機械、VirtualMachine等によるサンドボックスを経由したアプリケーション実行が解決方法
となるかもしれない。
動作する。
デスクトップ上に表示されるファイルを示すアイコンは、一つのファイルに対して
*.infoファイルが存在する。この*.infoファイルがデスクトップ上のアイコンや情報を
保持する。
つまり、あなたがmemo.txtというファイルをCLI上で作成したとしても、ウインドウ上には
表示されない。
このファイルがウインドウ上で表示されるためには、memo.infoというファイルがもう一つ
必要である。
そしてこの*.infoファイルにはアイコンのピクセル情報以外に、特定のアプリケーションを
起動する為の関連付け情報も保存されている。
Windowsはレジストリに保存するが、Workbenchはそのようにしてファイルを管理する。
右上の二つは、最小・最大化ボタンと、前面・後面のセレクタである。
ウインドウの右下はリサイズボタンである。
マウス操作は、左側ボタンがポイント用、右ボタンがメニュー表示(画面上部バー)である。
Workbenchのメニューはウインドウ部分には無く、画面上部のバーにメニューが表示される。
これらはClassicMacと似ている。
Workbenchにはエクスプローラが無い。ウインドウの表示はファイルとフォルダ(Drawer)
がアイコンで表示される。ウインドウはClassicMacやIRIXのウインドウ表示に近い。
ウインドウのメニューでスナップショットを記録すると、ウインドウの位置や大きさが
保存される。次回の表示はスナップショットされた位置にウインドウは表示される。
コマンドが存在する。
CLIを起動する時は、デスクトップをマウスでポイントし、メニューを表示し、shellを選択する。
或いは、デスクトップをマウスでポイントしておき、右側ウインドウズボタンとWを同時押しすると
CLIは起動する。
ドライブ名は、フロッピーの場合DF0:、ハードディスクの場合DH0: となる。
ディレクトリやフォルダはDOSと共通。しかしWorkbenchではディレクトリやフォルダは、
ドラワー(Drawer)と呼ぶ。
CLI上ではコマンドを入力するとパスに設定されたディレクトリをサーチし実行する。
ディレクトリやフォルダ名が該当すると、そのディレクトリに移動する。
Sは起動スクリプト、LIBSはライブラリ。
コマンドシェル上では正規表現は使う事は出来ない。
しかしファイル名補完は存在し、タブキーで該当するファイル名を全て入力せずとも
補完機能でファイルを指定可能だ。
CLI上ではファイル名は大文字小文字は厳密に区別はしない。
デバイスファイルにはCON:やFONTS:なども存在する。これはUNIXのデバイスファイルと同様で、
CON:をリダイレクトで入力にするとキーボードからの入力となるし、リダイレクト出力すると
文字が表示される。
> echo hello > con:
と入力すれば、ウインドウが表示されて文字が表示される。しかしウインドウは直ぐに
閉じる。
> cat con: とすればコンソールウインドウが開いてキーボード入力をエコーバックする。
ウインドウが閉じないので、停止するときはScoutを使ってウインドウを閉じる必要がある。
デバイスファイルは、DF0: DH0:等以外にCON: NIL:などもある。
>cat readme.txt > nil:
と入力すればヌルデバイスへSTDIOをリダイレクトする。この構文は、bash等で
cat readme.txt > /dev/nullとコマンド入力する事と同等である。
方法もある。
CLI上からCtrl-Cは効果ない、プロセスが停止しない場合はScoutからウインドウとタスクを停止
する事が出来る。
プログラムがクラッシュすると、小さなダイアログが表示されてリブートするかサスペンド
問い合わせとなる。サスペンドとは、実行中に問題を起こしたプロセスをサスペンドし、
停止したままにするという意味だ。リブートはシステム全体を再起動する。
コマンドプロセスがクラッシュした場合は、プロセス自体をサスペンド状態にして停止し、
プロセスをScoutなどで削除する事も可能であろう。
この方法ならばシステムの再起動は必要ない。
正規表現は使えないがワイルドカードは使える。#? はワイルドカードでDOSの * に相当する。
従って、
> dir #?.info
と入力すると*.infoと同じ意味になる。ワイルドカード以外にdir (a|b)#? 等とすれば、
aまたはbから始まるファイルを表示する。
dir [i-k]#? とすれば、iからkで始まるファイル名をリストする。dir filesと入力すると
ファイルが、dir dirsと入力するとディレクトリを表示する。dir allは再帰的表示。
コマンドはdir以外にls、listなどがある。
ウインドウシステムがOSに内蔵されていますので
CLIから起動したプログラムでもウインドウを表示できます。
(コンソールに"Hello, World."を表示させつつ、ウインドウを表示して
その中に"Hello, World."を表示されることができます。
CLIのプログラムとウインドウのプログラムは区別がつきません。)
#?.infoがないファイルをWorkbench上にアイコンで表示させたい場合は
ドロワのメニュー(※)からWindow|Show|All Filesを選択してください。
※ドロワを選択して右ボタン押し、ディスプレイ上端のメニューから選択
交互に変更します。表示中のセットをマウスで変更すると、それを記憶します。
初期値として、アプリケーション起動時に最大画面サイズを自動設定するものも
あります。
その他に「Hide」状態にできるアプリケーションがあります。
メニューからHideを選択すると、そのアプリケーションの全てのウインドウを
閉じてWorkbenchの中にアイコンを表示します。
アイコンをマウスでダブルクリックするとウインドウを復元します。
アプリケーションのアイコン、または、そのアプリケーションのデータのアイコンを選択したあと、
メニューのIcons|Informationを選択し、ファイルのIcon情報を表示させます。
タブIconに切り替えるとテキストボックスToolTypesに設定できます。
形式は「キー=値」または「キー」で設定します。
設定を無効にする場合、削除すると思い出すのが面倒なのでカッコで囲み「(キー=値)」とする慣例があります。
PrefsのDefIconsで設定します。
ファイル名からファイルの種類を推定したり(#?.txt→テキストファイル)、
ファイルの中身を検索して特定のキーワードを検知、種類を推定
(オフセット6バイト目からJFIF→JPEGファイル)します。
中身を検索する場合、ファイル名に制約がないため、
例えばJPEGファイルの名前を「show me」としておいても
JPEGファイルとして扱います。
Amiga Enforcer
http://www.sinz.org/Michael.Sinz/Enforcer/index.html
自作ソフトをデバッグ中にEnforcerを使うと、
メモリ破壊を招くアクセスを行なった時にレポートが表示されます。
新しいバージョンがリリースされた際のChange Log「Enforcer Hit」は、
このツールでバグを見つけた事を表しています。
デスクトップ下部のアイコン列の、左端のアイコンがスタートメニューだ。
スタートメニュのPrrefがシステムの設定、Extrasが各種アプリケーションの実行である。
SystemDiskはフォルダーを開くものでWindowsのエクスプローラに近い。
MyWorkspaceはWindowsにおけるMyDocumentsに等しい。
古い時代のWorkbenchでは、近年のWindowsやMacOSのようにスタートメニューと呼ばれる仕組みがない。
アプリケーションはフォルダ内に保存されているので、アプリを起動する場合は特定の
フォルダを開き、アイコンをクリックする。アプリケーションを簡単に起動するショートカット
が、かつては存在しなかった。
キーマップの変更は、Prefs->Inputにより設定が可能だが、日本語キーマップは用意されていない。
Windowsであれば対応ドライバをインストールしたり、レジストリを変更してキーマップを独自に
設定可能だ。
しかし、Amigaのキーマップは簡単にカスタマイズは出来ない。
Amigaのキーマップはシステムのプリファレンスから設定が可能だ。このリストに表示される
国際化キーマップリストは、特定のキーボードマップファイルに関連している。
キーマップのデータは、Devs/Keymaps/以下のpc104_usa等というファイルだ。
このファイルは基本的にバイナリだ。どういった構造を持っているのかというと、
C言語の構造体をそのままバイトデータ化したもので、システムが動的にロードしキーマップを変更するのである。
従って新規にキーマップを作成する場合は開発環境が必要になる。
日本語キーボードに対応する場合、ソースコードの中のキーボードマップを修正し、
別途日本語キーボード用のファイルを作成する必要がある。
AROSはソースコードがオープンなので、これを使い再ビルドし修正版キーマップを作成する。
既存のキーマップ、例えば pc104_usa.c を修正するだけなら pc104_usaが変更済みkeymapとなる。
/AROS-source/workbench/devs/keymaps/以下にあるソースを必要に応じて修正する。
あとはビルド後のバイナリファイルを、
/AROS-source/bin/pc-i386/AROS/Devs/Keymaps
からサルベージして、使用中のシステムのDevs/Keymapsにコピーすれば良い。
pc104_usa.cをコピーし、pc104_jp.cを新規に作る場合、mmakefileも修正し、pc104_jpを
sun_usaの後ろに追加する必要があるだろう。
既に存在する多くの国際版キーボードマップも同様だ。
AROS自体のビルドの方法はlinux上などで以下のようにする。
$ ./configure --target=pc-i386
$ make
別途資料を参考にすると良いだろう。
既存のキーマップファイルを変更すれば良い。
全てのキーに対応する事は出来ないが限定的ながら日本語キーボードマップに変更可能だ。
方法は、Devs/Keymapsの一部のファイルをWindows等にコピーし、バイナリエディタで文字の
対応部分を修正するだけだ。
例えば pc104_usa というファイルを名前はそのままにWindows上にコピーしバイト列を修正する。
キーマップのソースは以下のような配列となっている。
(!,1,!,1)
(",2,",2)
(#,3,#,3)
($,4,$,4)
データは物理的なキースイッチと、文字記号の対応を定義したものなので塊としてデータが並んでいる
該当箇所をバイナリエディタで修正すれば良い。
Amigaのカーネルと似たOSマルチタスクOSで動作している事。
この3DOゲームマシンにはソフトウエアにマルチタスクカーネルが組み込まれており、
ゲームアプリと一緒に配布される。
3DOとAmigaは開発者もOSカーネルもAmigaと共通するか、あるいは少なからず関連を持っている。
Amigaはフロッピーディスク読み込み中にシステムが停止することはない。
DOSはフロッピー読み込み時にシステムは停止する。CDROM搭載のゲームマシンも同様。
3DOはCDROMの読み込みの際システムが停止しない事がある。ゲームプレイ中であっても頻繁に何らかの小さなデータをロードしている事がある。
3DOのファームウエアはマルチタスク対応のドライバが記録されている。
しないよ
>CDROM搭載のゲームマシンも同様。
システム次第だよ。CDROMは条件ではないよ
メニューのIcons→LeaveOutを選択すると
Workbench画面(デスクトップ画面)に表示されるので
簡単に開くことができる。PutAwayで元に戻る。
Ver3.0以降であればAmiDock(スタートメニューの元ネタ)が
標準付属されている。
AmiDockにアイコンをドロップすると追加されるので、
その状態を保存するとAmiDock上のアイコンをシングルクリック
するだけで開く事ができる。
Aminetには様々なファイルがある。
utilドロワの中には有用なソフトがあるので
「あったらいいのに。」と思ったソフトが既出でないか確認しよう。
(例)キーマップ編集ソフト(JP109対応未確認)
http://aminet.net/package/util/misc/KME-UPD
個人のPCがウインドウデスクトップ環境とは程遠い時代に、Mac以外でAmingaはマルチタスクマルチウインドウで動作していた。
この点だけでも驚異的だったと思うが。
DOSというのはWindows上のDOSプロンプトではなく、Windows95/3.1すらまだ存在しなかったMSDOS Ver3.3当時のDOSの事だ。
ただアプリが少ないのは残念だった。ウインドウベースのアプリのコードの難しさが原因だろうが、それはMSWindowsにおける
Win32APIでも同様であった。逆に言えば両者のプログラミングモデルは似ている。
グラフィカルウインドウのプログラムをC言語でコーディングする場合はそれまでのMSDOSとは大きく異なったから、
日本のユーザの場合はMSDOSとWindowsの世代交代で脱落してゆくプログラマも多かった。
特にゲームプログラマや日曜プログラマに。
Windowsとは比べものにならない位簡単にプログラミングできます。
俗に言う「Hello, world.」のサンプルにGUI用のソースを追加して
できるのです。
でもWindowsでは「Hello, world.」とGUI用のソースは共存できません。
バイナリとして別物なんですよ。
そのころMacはマルチウィンドウだけど、マルチタスクじゃないぞ。
System1.0では、階層フォルダでもなかった。
一つはOS環境全体をソースコードを改変することなく日本語化を実現するもので、その仕組みが特殊だった。
日本語処理プロセスがWorkbenchバックグラウンドで起動し、画面の英字メニューをリアルタイムにキャプチャし
ビットマップを書き換え日本語表示変換するというものだ。
このソフトは当時の日本代理店がハード販売と一緒に配布していて、ローマ字入力IMEなども存在し、最小環境はFDのみでも動作した。
多少遅いがA500のフロッピー環境でも動作した。
もう一つはアプリベースで日本語を扱うもので、一時フリーソフトなどで配布されていた日本語エディタなどがそれだ。
この方法はOS環境全体を日本語化するものではないので、特定のアプリケーションのみ日本語に対応している。
あなたの天然記念物 - JKFF http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/jkff/index.html
入力ハンドラと文字列表示のAPIをフックして、漢字の入出力を実現。
ダミーのフォント「JKFF/16」を指定が可能なアプリケーションに限り表示可能です。
EUC、SJIS、UTF-8(表示のみ)をサポート。
フォントはFONTXとかMSのアレ(笑)とか。
このBASICインタプリタはMicrosoft社製だが、他のMSDOS用/8bitマシン用のBASICとはちょっと違う。
AmingaOS自体がウインドウ環境なので、それらを十分に生かしたBASICとなっていて、
AmigaBASICはエディタウインドウとインタラクティブウインドウが別になっている。
インタラクティブウインドウは普通のBASICのように対話環境も可能だが、
プログラムはエディタ画面で編集する。行番号は必要ない。構造化構文もサポートしており、
比較的高度なBASICだった。構文上近いのがQuickBASICだ。Amigaはマルチウインドウだから
当然、WINDOW命令というものが備わっていて、BASICでマルチウインドウ画面を幾つも表示出来た。
おまけにAmigaのSAYという機能と連携してしゃべる事も出来た。今流行の音声合成だ。
しかし当時のCPUは8Mhzなので、インタプリタは遅かった。
AmigaのCPUは8MHzじゃなくてカラーバーストの2倍(2fsc)だ。
NTSCでは7.16MHz
PALでは7.09MHz
このクロックをAgnus,Denise,Paula(Alice,Lisa,Paula)で用いたため映像処理が容易になり、
VideoToasterを安価に作ることができた。
商用プログラムをAmigaに移植したのがいくつかありましたね。
Sculpt3Dとか。あとなんだっけ?
Windowsのプログラムが今でも固定サイズのスタックを使うと知って驚きました。
Amigaの場合、リンカで「スタック自動追加」を指定すると
実行中にスタック不足を検知して動的に追加してくれます。
映像処理のためじゃなく単にいろいろ簡略化のためだったんだろうけど
リチャードマーチン博士率いるコンピュータラボだ。
博士はTRIPOSの開発だけでなく、現在のC言語の遠い先祖であるBCPLを開発した人としても良く知られる。
TRIPOSはBCPLで書かれているが、初期のAmigaOSもBCPLで書かれていたと言われている。
AmigaDOSのマニュアルは、その記載内容が殆どTRIPOSのマニュアルと同一といっても良い(殆どコピー)。
Amiga.IncのAmigaDOSのマニュアルは全般的に判りにくい。恐らくTRIPOSを知らない人が書いたのだろう。
もしAmigaDOSについてその基本動作や内部の振る舞いを知りたければTRIPOSの資料が参考になるだろう。
当初ミニコンで動作していたTRIPOSはC以前のBCPLで書かれておりUNIXとも違うDOSとも違う独特の世界がある。
DOSのファイルハンドルがBCPLポインタなので、その名残りですね。
http://amigadev.elowar.com/read/ADCD_2.1/Includes_and_Autodocs_3._guide/node0196.html
BCPLポインタは、普通のアドレスと違っていて何かの構造体のアドレスを2ビット右シフトさせてます。
アプリケーションがBCPLポインタを「間違って」構造体のポインタとしてそのまま使うと、
アドレスとして役に立たないので、すぐバグが露見してデバッグに便利です。
下記のマクロ「BADDR」をご覧ください。
http://amigadev.elowar.com/read/ADCD_2.1/Includes_and_Autodocs_3._guide/node05F8.html#line129
NTSCが7.16MHzとして、PALが7.14MHzのはずなんだけど。
なんか小細工したかも。
7.09MHzが正解。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Amiga_1000
ちなみにPALのカラーバーストは4.43361875 MHz
4.43361875 MHz * 8 / 5 = 7.09379MHz
Amiga - タブッター http://tabtter.jp/archive/826
国営放送であるNHKやフジTV系列でもAmigaで作成された3D映像などが一時期放送されていた。
Amigaのマシンがビジネスの側面で活躍したのは、日本市場ではゲーム市場ではなくビデオプロダクションシステム市場だろう。
しかし3DCG作成時のレンダリングは膨大なCPU計算を必要とするため、MC68Kでは遅かった。
AmigaのレンダリングやCPUの遅さから市場を逃してしまい、3DCG分野はWindowsNTの登場により、
Pentiumを搭載したPCや、SGIのUNIXワークステーションに置き換わっていった。
当時のAmigaのビデオ編集機能はアナログ映像用であったが、3DCG分野においてNTやSGIのマシンに置き換わってゆく時期と同じように
MPEGなどの利用増加やデジタル編集処理も次第に普及してゆく過度期でもあった。
映像編集に関する製品を現代的に言えば、Flashベースで動作するUSTREAM Producerなどの用途に近いかもしれない。
Amiga→WinNTの流れは合ってるけどAmiga→SGIは間違いだわ
値段が違い過ぎる
当時SGIのWS本体はエントリーモデルのIndyの最安モデルでも100万円を
ぎりぎり切るくらい。それも高価なメモリを増設しないと仕事では使えない
3Dアプリに至っては当時IRIX対応で一番安かったのはLightwave3D
だったけど、それも10万円台で買えたWinNT/MacOS版の3倍以上の
価格設定だった。だからIndy+LW3Dは最安のセットでも150万円はした
それなら10万円台でデュアルCPU(Pentium Pro/II)のNT機を十数台
組んでネットワークレンダリング(NR)させた方が圧倒的に速い
LW3Dは1ライセンスあれば999台までをNRのスレーブにできる
他にSGIのWSと同じMIPS製CPUを複数個積んだLW3DのNRスレーブ専用機
(Raptor)が100万円台からあったし、レンダリング速度でなく3Dシーン
作成やモデリング時のレスポンスを重視したいなら、DECのAlphaシリーズ
のCPU(21164とか)を積んだWS(OSはAlpha版WinNT)が速くて安かった
(50万円以下からあったと思う)ので、そちらを買っていた
そもそもSGIのWSを導入するようなCGプロダクションは、もっとハイエンド
寄りのAlias(のちにMAYA)やSoftimage、Houdini等を使うのが目的だったから
Amiga+LW3Dをメインとするプロダクションとは予算規模が全然違った
SGI製WSの優位性はMAYAが出た辺りから急激に落ちて、Intel/Win機に更新
されていった
Wikipediaを見てると、
例えばテレビ番組の説明なんかで
「裏番組の何々を終了に追い込んだ」とかいう表現をやたら見かける。
ただ単に時期が来て終わっただけかもしれないのに
思い込みで因果関係を、それも煽り文句で語りたがるのは
Wikipedia編集者の人格に偏りがある証拠だな。
TOWNSのページもひどいもんだ。
977 :ナイコンさん :sage :2012/10/01(月) 00:14:58.02
WikiのTOWNSのページは本当にひどいね。
なんか後半X68K賛美のページに変わっちゃってるし。
どんな奴が書いたのかは容易に想像が付くけど。
>なお、逸話として、FM TOWNSには当時大人気だったイースシリーズが一作も発売されていない。
>当時、日本メーカーから発売されていたパソコン及び据え置き型コンシューマー機にはもれなく移植されていたタイトルであったが、なぜかFM TOWNSには、最後まで遂に移植・発売されることはなかった。
逸話?
68もいいデモが多いよね。
誤爆だよ
そりゃ高速だわな
DOSだからこそハード叩きまくれたのかもしれないけど…?
そんな複雑な構造のOSは作るのメンドクサイと思うぞ
結局は普及しなかったね。
動画単体なら今のPCならちょろいだろうし、さほど凄くないんじゃない?ってのもちらほらするけど
サイズ聞いてビビッたり・・・あと普通にポリゴンじゃなさそうな立体物がぐにゃぐにゃしたり
それに環境マッピングっぽい事したり
さらにMC68000とか・・・ものによっては68060まであるのか?それでもすごいな
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX