Quantcast
Sign in with Twitter

Username:

株式会社ピーバンドットコム @p_ban 東京都千代田区五番町14国際中正会館10F

日本初プリント基板ネット通販サイトP板.com!イニシャル費用無料基板製造だけはなく設計~部品調達~実装~筐体製造~組立てまで。ネット注文型のOEM企業です。基板・部品・筐体に関する情報はもちろん役に立つ情報があれば必死に呟きます!

1,997 Following   1,609 Followers   1,074 Tweets

Join Twitter 9/4/09

Reverse Tweets
本日、P板さんと共同でDesignSparkPCB講習会を開催し、たくさんの方にご来場頂きました。また今後も開催したいと考えております。ご興味のある方は、下記のFacebookページをチェックしてください。 http://t.co/yt0jCRewQW #DesignSpark
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムなにこれ超たのしそう @p_ban: RSコンポーネンツとP板.com共同企画の「DesignSpark PCB講習会」が始まりました。本日は40人近くのお客様にお越しいただいております。電子部品販売会社とプリント基板販売会社のコラボば日本では始めてではないでしょうか
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムこちらはSAMURAI MONO festivalの会場からです!!たくさんの方々に『Gugen』と「指カメラ」について「面白そう~♪、面白い!!」と好評です(*^^*)18時までやっております☆ http://t.co/0XzSyNoJ97RSコンポーネンツとP板.com共同企画の「DesignSpark PCB講習会」が始まりました。本日は40人近くのお客様にお越しいただいております。電子部品販売会社とプリント基板販売会社のコラボば日本では始めてではないでしょうか http://t.co/UYM4VX05ahSAMURAI MONO festival始まりました!Gugenブースでは指カメラのデモンストレーションをやります。是非お立ち寄りください☆ http://t.co/nOutW7dZMp
7/26
2013
「ものづくり」と「IT」ベンチャーのコラボレーション祭典『SAMURAI MONO FESTIVAL』明日開催!ものづくりのサムライ達のアツい講演や3Dプリンターを使う無料ワークショップ☆Gugenもブース出展!ご来場をお待ちしてます♪http://t.co/B0dkn205Fc
7/25
2013
@cpu4edu ご報告ありがとうございます!無事に活躍されているようでとっても嬉しいです☆彡今回の幹事はなんと★現役女子大生アルバイト★の諸喜田さんでした! おかげで楽しいイベントになって取引者様も笑顔で帰っていって下さいました。 今回の納涼会についてP板.comブログに書いてもらいました^^是非ご覧ください! http://t.co/dEurk6jKkh今年の夏も暑さに負けず元気に乗り切ろう!ということで社内で納涼会を行いました(*^_^*) 毎年取引者様を招いた納涼会を通じて結束力を深めています。 納涼会を通じてお客様にに更なる良いサービスを 提供出来るように頑張ります! http://t.co/i9y1W8XMTeP板に頼んだ基板に部品をつけたら問題なく動いたので良かった.
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム基板CADと3次元CADが使えて、P板とかFablabとかを利用すれば、誰でもそこそこの製品試作ができるようになる。アイデア・デザインしだいでは、Raspberry Pi以上のヒット製品を生み出せるかも・・・。
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム
7/24
2013
こちらの写真が基板カレンダーです。 2つの文字の色を表現したかった為、パターンを使いました。 http://t.co/phieLX6lJUP板.comの基板カレンダーもパターンで文字を作成しており、 平日の曜日と数字はパターン(銀色)、土日祝日はシルク印刷(白色)で表現しています。 今回のネタは先月の無料メルマガで紹介した内容です。 P板.comにユーザー登録をいただければ設計に役立つ情報が無料でGETできます!プリント基板に文字を入れたい時はシルク印刷で入れますが、 代わりにパターンで文字を表現することもできます。 文字の線幅は「0.15mm以上」、文字の高さは「1.0mm以上」で出来るだけ大きくデータを作成してください。 http://t.co/SvhRsR2dFI
7/22
2013
私の良いモノづくりの定義は、抽象的ではありますが、良い事!悪い事!を受け入れて「良いものを作りたいという気持ちを、まず行動に移すこと」 基板メーカ出身の内田のスタッフ紹介ブログを更新しましたhttp://t.co/C22RUM0c1r http://t.co/atvRywkpcf
7/19
2013
水晶に電圧を加えると安定した振動を得る=正確な時を刻むのに適している、この事から時計に使用されています。また、安定した振動を出す事からクロック信号と呼ばれ、デジタル機器はこのクロック信号で管理されて動作しています。様々なデバイスのタイミングを合わせる役割、例えるなら指揮者ですね。貴方がいつも持ち歩いている腕時計・スマートフォンの中には「天然石」が含まれています。一般的な腕時計は、ほぼクオーツ時計と呼ばれる種類のものです。クオーツとは「水晶(クリスタル)」の事で、水晶が腕時計の中の部品の一つとなっています。 http://t.co/djwjumN2uvP板.comとアールエスコンポーネンツがコラボ!7月26日に無料CADソフト「DesignSpark PCB」の無料講習会を横浜で開催 http://t.co/Jr1SDAQzOjP板.comは基板に関する質問を日々受け付けて回答しています。 その中からの良くある質問をP板.comにユーザー登録(無料)をいただいている方へ メルマガで配信をしています! 是非ユーザー登録をして為になる情報をGETしましょう! http://t.co/oJs8rOgr28目からウロコ!のQ&A便第6号配信になりました! http://t.co/y52MJWYOgL 今回は基板の反り軽減のコツやオープンショートテストに ついてまで盛りだくさんな内容となってます!
7/18
2013
【1】製品名:ER-4334-FM 、 【2】製品名:VUDシリーズ 、 【3】製品名:ER3311、 どの製品にもP板.comの基板が活躍しています! http://t.co/Lb2Y2qddh3 http://t.co/nOIqLealn9Facebookいいね!キャンペーンの製品PR企画に応募していただいた 日本キャステム株式会社 様の製品を、 今回は応募のあった3つの製品をご紹介です!P板.com内にプリント基板用語集まであるよ!! なんて素敵なサイト!
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムP板.com プリント基板ができるまでをイラスト動画?で見ることができる!こんなのもっと前に見つけたかった~
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムP板からのメールで紹介されてたDesignSpark PCB,面白そう. http://t.co/OZWibyNUOp
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム「P板.com」と共同で、DesignSparkPCBを使った基板設計講習会を7月26日に開催します。詳細はこちらまで → http://t.co/3e8PyqSnLH #DesignSpark
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム
7/16
2013
「アールエスコンポーネンツ」と「P板.com」の共同企画で行われる「DesignSpark PCB」無料講習会!先着30名とさせていただきますので、お早目にご応募ください!講習会の詳細とお申し込みはこちらからご確認ください。http://t.co/5iHaWSCAMR電子・電気部品から、FA機器・メンテナンス関連部品までの販売会社アールエスコンポーネンツの無料CAD「DesignSpark PCB」無料講習会を「アールエスコンポーネンツ」とプリント基板ネット通販「P板.com」の共同企画で開催しますhttp://t.co/5iHaWSCAMR
7/12
2013
更にワンクリック見積もりで FPC基板のパターン幅・間隔に0.075mm、0.060mm、0.050mmを追加致しました! 今まで個別見積もりを行なっていた挟ピッチFPC基板もお気軽に見積もりをお試し下さい!http://t.co/VACu0p9He0基準書の主な更新内容としましては 4.4表面処理(P5) └【無電解金フラッシュとプリフラックス推奨仕様】 4.6貫通基盤層構成(P13-17) └【中国工場層構成 】 4-17端面スルーホール(P25) └端面THアニュラリング残り についてになります。先日、P板.com製造基準書を更新しました! http://t.co/cBP7ELh3uC 基板製造サービスご利用の際はご確認お願い致します。 http://t.co/1LDWp62t32
7/11
2013
P板.comブログを更新しました!今回はマーケティングチーム山田のスタッフ紹介です♪ あの立方体に組み立てられる2013年基板カレンダーの生みの親です!是非ご覧ください(^-^)/ http://t.co/9XaE7g5Hfp http://t.co/MYGLE5kRSf
7/10
2013
水曜日に4層基板をP板.comに注文して、同じ日にDigikeyに部品を注文した。基板をP板の倉庫まで取りに行ったので1日早く受け取れた。パターン設計が完了してからまだ48時間も経っていないのに、すべての部材が揃った。 http://t.co/BJKZ2RaIDH
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム気になる毎日の食材のチェックに、大勢の皆様に使って頂きたい! という願いを込めて、なんと¥10,000~という超・低価格で提供しています! http://t.co/dh2F4vvit2 http://t.co/0CbtBRXYO7P板.comの基板の入った製品のご紹介☆ 今回はドリームコンピュータ株式会社 様の ★製品名:放射能測定器 「アルマジロ」をご紹介致します! 食品に含まれる放射能を個人で検査するための放射能測定器です。 しかも「アルマジロ」はセシウムなどの核種分析もできる優れもの!画像: P板から基板届いた シルクも綺麗だし端面にバリ出てないし さすが高いだけある 試しに1枚組んでみようっと http://t.co/GlLRyZOUtQ
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム
7/9
2013
P板.comだからこそ手間も掛からず見積・注文が出来る、 P板.comだからこそ低価格で基板製造が出来るのを、是非実際に確認してみてください! 厚銅を使用するメリット等については、弊社の専用ページでご確認ください。 http://t.co/KtdipHwOFPP板.comのWEBページでは、基板の仕様を選ぶだけでその場で自動見積金額が確認出来ます!さ・ら・に!年度末に開始した厚銅基板製造サービスは全て個別での対応でしたが、銅はく厚み105・140・175μの自動見積確認が可能になりました! http://t.co/HuHC4aDlzj
7/8
2013
他にも紅茶やスポーツドリンク等があるそうです。韓国出張隊 Thanks (^3^)v その場ですぐ飲みたい時は、コップと氷(別売)を買うと、ひんやりドリンクで美味しくいただけます♪皆さんも韓国に行った際は、是非チェックしてみてください http://t.co/R0O813AQx1韓国出張隊からのお土産~♪これ、なんだと思いますか? これは、アルミ製の袋に入ったコーヒーです! 韓国のコンビニで買ってきてくれました~w(≧▼≦)ノシ http://t.co/q2efrw73gf@gaolay @t_okada P板を利用してみると「なんだ、起業できるじゃんw」って思いますよね。一瞬(^^;
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム
7/5
2013
これFusionモードだとドリルファイル添付されないバグあります RT @gaolay: "FusionPCB / Prototyping Service / P板.com に対応したPCB発注支援ツール" http://t.co/doZwDJGmFZ
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムこんな便利なものが! "SeeedStudio(FusionPCB) / iStore(Prototyping Service) / P板.com に対応したPCB発注支援ツール" http://t.co/doZwDJGmFZ
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムコンテスト募集は9月~11月予定しており 授賞式イベントの開催は2013年12月初旬を予定しています。さらにGugenではアイディアソンなどの関連イベントも数多く計画中です! これからの『Gugen』にご期待ください! http://t.co/6EW3rkWxq4Gugen(ぐげん)は、「未来のふつう」を具現化したハードウェアを実用性や商品性の観点で表彰するコンテストです。 なんと!コンテスト審査員にはあの有名な。。。 『パズドラ』のガンホー・オンライン・エンターテイメントの会長を務める 孫泰蔵さんなど豪華な顔ぶれとなっています!P板.com主催のイベント『電子工作コンテスト』が 「Gugen(ぐげん)」として生まれ変わったのは以前お伝え致しました。 そんな「Gugen(ぐげん)」のホームページが、本日正式オープン致しました! http://t.co/nHfJzsuLpL
7/4
2013
昨日の黒レジストの話でもお分かりになるとおもいますが、 基板の色にまでこだわっているということに驚かされますね(@◇@) さて、もう正解はお分かりですね^^さきほどのこのジャンレノ風イラストもこの人物のあの機器を使って指で描いたそうです! イラストが指で手軽に書けるなんて、一昔前では考えられない技術ですね。 http://t.co/ERKynj0sXR【クイズ!このひとは誰でしょう??】 先程のクイズと同じ人を書いています! こちらの写真も昨日に引き続き、弊社スタッフが書きました! 他のスタッフが写真と間違えるほどでしたが写真じゃないですよ~ ちゃんと書いてます! http://t.co/FYPIzqvxb2曲げてもはがれないレジストを開発したタムラ製作所の技術力と この人物の機器内部のデザイン性を求める情熱に加え不透明なレジストを使って回路を解析されにくくすることで 使われていなかったフレキシブル基板の黒レジストが採用されたようです。 さて、答えは分かったでしょうか?ヒントは、先日もご紹介しました、 FPC基板でタムラインクの黒レジストの需要が高まっていることです。 なぜか需要が増えたかというと、実はこのイラストの人物が関わっているんです!【クイズ!このひとは誰でしょう??】 あの、超有名人をなんと!弊社のスタッフが書きました! あの、有名な、ジャン・レノ???? http://t.co/NGexkti0nN20世紀の頃はウチもこういう会社に頼んでました。すごく大変でした。値段はP板さんの10倍くらいでした。w RT @gaolay: "いわゆる伝統的な基板屋さん" http://t.co/P60tHu50i9
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコムP板の人親切すぎて泣ける。P板使って良かった。っていうかこっちのデータのミスだからそれに対する納期遅れに対して別にP板の人が恐縮に思う必要はないのに。
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム
7/3
2013
基板製造の注文の際には「製造指示書」の記入をお願いしています。 誤った製造をしないために、指示をいただく資料です。 もちろん、それに準ずる資料があれば、弊社のフォーマットでなくとも構いません^^製造した基板の品質を向上させるため、データ作成のポイントについて「製造指示書」に追記をしました。 意外と知らない、ちょっとした豆知識が身に付くと思います。 下記のページでダウンロードできます。 http://t.co/X7mzePl8fl
7/1
2013
「バックナンバーが見たい」という声にお応えして『基板のふるさと』のバックナンバーページをOPENしました!是非チェックしてみてくださいね♪【P板.com 基板のふるさとバックナンバー】⇒http://t.co/bFEKzRWhD6『基板のふるさとvol.10』ができました♪ 6/27(木)【製造サービス】案件出荷分より同梱を開始しました!『基板のふるさと』は、年4回程度、P板.comをご利用していただいているお客様向けに発行している会報です。 http://t.co/0fVWg72HyGP板さんにちょっと難しい相談してみたらOKでた。すごいなー、思った以上にリーズナブルだし色々やってくれそう。。
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム
6/28
2013
P板.comスタッフ紹介ブログを更新しました。今回はシステムエンジニアの箕浦(みのうら)の紹介です。技術職ならではのちょっとした仕掛けのある内容になっておりますので、是非ともご覧ください♪ http://t.co/N2BLFBAMNn http://t.co/79bJvnA8XG
6/26
2013
今後、タッチペンが普及するのであれば進化すると思いますが、 実際の所、どの程度の需要があるのか未知数ですね。 因みに私はiPadでたまに使っています。 みなさんはタッチペンは普及すると思いますか? http://t.co/DccTVN8gUNところで、スマホ用タッチペンは先が太いものが多いのはご存知ですか?スマホの画面の感知は静電容量方式といい、電気を通すものに反応します。そして多数のスマホの液晶画面は、設置面積が大きいものでないと反応しないのが現状です。細くても問題ないスマホも登場してきていますが、まだ少数です。P板.comの技術&品質チームが定期的に行っている工場監査、先週は韓国工場に行ってきました。報告は改めてさせていただきます。 お土産に【P板.comの名入り多用途ボールペンを】いただきました!ペン・ライト・タッチペンが付いています。
6/25
2013
@oec_Nibbleslab 大変申し訳ございません。サービス終了はしておりません。システム変更による不具合と思われます。現在順次復旧しております。時間をおいて再度ご利用ください。また、何か不具合がございましたらinfo@p-ban.comまでご連絡をお願い致します。お申込みはまだ間に合います! CADLUS X講習会ツアーがあなたの街にやってきます! ぜひこの機会にご参加お待ちしております! http://t.co/m38Ajv8aVp http://t.co/Ef93krxtIRおなじみP板.comの無料CAD「CADLUS X」講習会ツアーが開催されます! 満足度80%以上の講習会がこの度は、埼玉(6/26)東京(6/27)大阪(6/28)の3都市で開催!
6/24
2013
これからもP板.comでは、さまざまな分野でものづくりに 取り組む方々を応援してニッポンのモノ作りを元気にしていきます! http://t.co/BZwpUqBbKRボタン操作する従来型のリモコンではなくネットワーク経由でリモコン操作ができ温度、明るさ、音に反応して動作する新発想の学習リモコンです。 外出先から自宅のパソコンを起動させるWOL(Wake On LAN)機能搭載! アンドロイド携帯やiPhone等のブラウザからも操作できます今回は有限会社日本ソフトプランナー 様の音、光、温度に反応するリモコン 【製品名:NetWork卓上リモコンAVC300】をご紹介いたします!http://t.co/pOvzE8oHCdFacebookいいねキャンペーンの製品PR企画に応募してくださった 会社様の製品をMakerに代わってご紹介させていただきます。
6/21
2013
P板.comではこのような目からウロコな内容をユーザー登録(無料)していただいたお客様へ提供しております。 宜しければ是非この機会にユーザー登録をしてみてください。 ↓P板.comのユーザー登録はコチラから↓ https://t.co/tIRy1Lusta今までに計4号配信をしており、今月号は反響の大きかった内容をランキング形式で紹介しました。 その内容は下記のURLで見れますので、チェックしてみてください。 http://t.co/NwNfZupIkB http://t.co/8FisBz6siQ基板設計や製造は、実際にやってみて始めて分かることが多いです。 P板.comでは基板に関する質問を日々受け付けて回答しています。 その中からの良くある質問を、P板.comにユーザー登録(無料)をいただいている方へ メルマガで配信をしています! 目からウロコな内容になっております。@aorin_nf8m もちろん可能です! お申込みはinfo@p-ban.comまでお気軽にどうぞ! ※筐体部分は回収の対象外となりますのでその点だけご了承くださいm(__)m http://t.co/RrUN25XvzV
6/20
2013
利益が発生した場合、 「廃棄基板 無料回収サービス」をご利用いただいたP板.comに ご登録のお客様全員に対して、当社の製造または実装サービス利用時に 値引き=還元いたします!! 今後も貴重な資源を有効活用することで地球環境の保全に貢献できるよう努めてまいります!ご利用方法 1.メール(info@p-ban.com)にて簡単に申し込み 2.あとは廃棄基板を送付していただくだけ!(送料はお客様負担) 1台からでも無償でお引き取りします! 当社でプリント基板をこれまでご購入いただいた方以外からの申し込みも受け付けています(・ω<)これまで試験的に提供していた「廃棄基板 無料回収サービス」の 正式サービスを6月17日に開始いたしました。 http://t.co/RrUN25XvzV http://t.co/Lm0PdBjwx7
6/19
2013
有償CADは高い!無償CADはサポートがない!とお困りの方、 是非この機会を逃さず、導入費用【ゼロ】、サポート費用も【ゼロ】の 「CADLUS X」の導入をご検討ください。 概要は以下のリンクをご参照ください。 http://t.co/N6zgEJcqPBプリント基板の設計に必要不可欠な設計CAD。 P板.comが【無償】で提供している設計CADの「CADLUS X」、 今なら通常年間6万円(月5千円)のサポートを【無料】で行っております。 http://t.co/O9JMpb8EqfP板.com、廃棄基板を無償で引き取り、発生した利益を還元する 業界初「廃棄基板 無料回収サービス」を正式スタート! http://t.co/b3SuZ94PcK
6/17
2013
今後もP板.comは、低価格・高品質のプリント基板の提供だけでなく、 日本メーカーの優れた様々な製品をより多くの人にご紹介し、 日本のモノ作り業界を支援していきたいと思っております。この期間にP板.comのFacebook「いいね!」数が1,500人を突破、 そして、さらにキャンペーン記事には なんとっ!3,000人以上の方から「いいね!」をいただきました(((o(*゚▽゚*)o))) 押してくださった皆様本当にありがとうございました!!ただいま出荷準備中です(・ω<) 5月31日(金)まで行っておりました いいね!を押してニッポンのモノ作りを元気に!~MAKERS応援キャンペーン~ 大盛況の中、無事に終了させていただきました。 http://t.co/RAFkFiLs4h
6/14
2013
相互リンクもお受けしています!お気軽にお問い合わせくださいね^^ http://t.co/B2kjffXNnwP板.comのフリーリンクバナーが新しくなりました。 見て面白いGIFアニメです。ブログ・HPにご自由にお使いください。 添付画像のものだけではありませんので、ページでご確認ください。 http://t.co/B2kjffXNnw
6/13
2013
改めて基板の面白さや、奥の深さに 感動していらっしゃる方も多くいたのでスタッフ一同とても嬉しく思っています。 今回、face to faceでのやり取りで得た気付きを今後のサービスに繋げて参ります! http://t.co/PxPYujF2Sd/5(水)~6/7(金)にP板.comも出展しておりました 【JPCA Show 2013(第43回国際電子回路産業展)】 http://t.co/uuroU46wU6 無事終了致しました! ブースに来てくださいました皆様誠にありがとうございました!
6/12
2013
JPCAでお名刺交換させていただき、且つユーザー登録代行の承諾をいただいた方に MATHRAX様の「タッチしてさえずる鳥の基板」を先着で50名様にプレゼントいたします。 http://t.co/CHplLV0x64 http://t.co/hSi4Lqs0ey東京ビッグサイトで絶賛開催中のJPCA Show2013に弊社も参加してます。 なぜP板.comだとコストダウン出来るのか、プレゼンで説明してます! 東5ホール5H-01までお越しください^^ http://t.co/QuCKUT4alZ
6/6
2013
「konashi」の活用法について、開発者様のインタビュー記事がありました。 http://t.co/O8M0PgsfPK 興味を持たれた方、是非ともご応募をお待ちしております^^ https://t.co/gihIzDcidH「konashi」とは スマートフォン上で制御が出来る電子工作を 気軽に作れる素敵なアイテムですね^^ 【WEBサイトはこちら】http://t.co/n0VAK8DxVt http://t.co/SqKRZ5gIXT終了まであと30時間を切りました! 「第2弾Makers応援キャンペーン~いいね!を押して日本のモノ作り業界を元気に!~」 魅力的なラインナップのお陰で、たくさんのご応募をいただいております。 さて、最後のプレゼント紹介、ユカイ工学 株式会社様の「konashi」の紹介をします。
5/30
2013
P板から基板が納品されたー。ちゃんと両面に実装されてるー。すばらしいー。俺の10時間が節約できたー!ヾ(*´∀`*)ノ
Retweeted by 株式会社ピーバンドットコム『ドームランプ』の詳細はこちら! http://t.co/MTxab9l1AE 今なら下記のページでプレゼントキャンペーン中です! 是非キャンペーンにご応募して『ドームランプ』をGETしてみては? https://t.co/gihIzDcidH『ドームランプ』は、ドーム状ケースの中に装飾物を設置すると、中の装飾物が キラキラと光って光アートを楽しむことができます! お部屋に飾れば幻想的な空間を演出できそうですね(*´艸`*) http://t.co/vm0WcpzaTF「第2弾Makers応援キャンペーン~いいね!を押して日本のモノ作り業界を元気に!~」 応募期間はあと5日!素敵な製品ばかりで迷ってしまいますね(´・ω・`) 今回はジェイファス工業有限会社様の『ドームランプ』のご紹介です!
5/27
2013
弊社も1匹購入し、さっそくTRYしてみました♪最初はなかなか思った音が出せなかったのですが、何度か練習するときちんと音階を出すことが出来るようになりました。『コケロミン』の詳細⇒http://t.co/Q0TlDOBLsc http://t.co/ywFlqoSrcj「第2弾Makers応援キャンペーン~いいね!を押して日本のモノ作り業界を元気に!~」応募期間も残り1週間!今回のプレゼント紹介は(有)トゥロッシュ様の『コケロミンライム』です。『コケロミン』の中に手を入れて、口の開度でメロディーを、背中のボタンでリズムを刻んで演奏をします。
5/23
2013
Twitterでは書ききれない程の魅力の続きは、下記のサイトでチェック! http://t.co/O2WhDnEquL 気になった方は是非ともご応募をしてみてください。 https://t.co/gihIzDcidH http://t.co/lT73ZfT93c前回に引き続き今回は、シャープ株式会社様の大型冷蔵庫の新製品、 「SJ-GF60X-T」を紹介! 【トリプルステンレスで冷やす、鮮度に技あり!】 ■「プラズマクラスター見守り運転」 ■「ステンレス・うるおいチルド」 ■新開発「スッキリするん棚」 ■進化した「e-COOLシステム」
5/20
2013
« Prev1234567

0