次に英語ですが、東大英語の特徴は、とにかく分量が多いこと。多くの受験生はアップアップしてしまい、すべての問題を解くことさえ困難です。ですが、彼らは反復作業が得意なので、疲れを感じずに解答することができる。
最後に国語です。彼らは他人の気持ちを理解することが困難なため、国語は非常に苦手とすることが多い。しかし東大の国語では、物語文が出題されないため、論理思考でカバーできてしまうのです」
まるで招き入れるかのように、東大の入試は発達障害の人向きにできている。東大卒で、アスペルガー症候群を自認するA子さんの告白を聞いてみよう。
「人の気持ちがわからない、ということに気づいたのは中学生の頃でした。自分では仲良しだと思っていた子にべったりしすぎて、避けられてしまったんです。
考えてみたら、それまで『他人の気持ち』が存在するということさえ認識していませんでした。それから自分はみんなに嫌われていると思って、うつになりました。高校に進学した頃、親の勧めで心療内科に通院を始めました」
A子さんはしかし、勉強は圧倒的にできた。地元では神童としてちやほやされ、「一度見たページは忘れない」記憶力には誰もが舌を巻いた。その後、さほど労せず東大に合格し、上京を果たす。そして東京の心療内科で初めて、アスペルガー症候群だと診断された。
「東大に入ったら、ふっと楽になりました。地元が嫌いなわけではないけど、怖い。東大にくれば、私は特別じゃない。誰も私に構わない。処方された薬を飲まない日が増えました」
学生が2割、という伝説に加えて、東大医学部教授のこんな証言がある。
「私見ですが、生徒以上に教授に発達障害の人が多いのではないでしょうか。私は東大教授の半分はアスペルガー症候群だと思っています。教授会などで日々接していて、あまりに頑固で、短気で、空気を読まないので、教授ではなくて患者と接しているのではないか、と錯覚することがよくあるからです。
ただ、発達障害はその症状によって本人が困っていないと、『障害』とは認定されません。ですから、大学教授という人が羨むポストに就いて、しっかり社会的成功をおさめている以上、彼らがいくら発達障害の症状で周りを困惑させても、発達障害とは認定されないわけです」
発達障害を抱えていて、A子さんのように気づくケースもあれば、こうした教授たちのように気づかずに生きていくケースもある。ひとつだけ言えるのは、発達障害の人にとって、東大医学部は、「比較的生きやすい場所」なのかもしれない、ということである。
「週刊現代」2013年4月13日号より
- 勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが (2013.07.24)
- ちきりんと安藤美冬が語る 未来の働き方を考えよう (2013.07.23)
- 藤野英人×木暮太一対談「カネは命より重い!」は本当か【後編】「リボ払いは自分の将来を売り渡している!忙しいときこそ、『なぜ忙しいか』を立ち止まって考えよう」 (2013.07.23)
- 「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき【第1部:理系篇】名門高校の神童? 東大理Ⅲ? それがどうした!大学に入って分かった「オレは大したことない」 (2013.07.23)
- 話題の本の著者に直撃! 森見登美彦 現実と別の世界があると考えると 生きるのが少し楽になります (2013.07.22)
- 週現スペシャル 大研究 第3部 アタマはいいけど腕はイマイチ 東大理Ⅲのテスト 東大医学部(理Ⅲ)に合格した人たち (2013.04.11)
- 週現スペシャルこれぞ、究極の格差社会 使える理系使えない理系【PartIII】 理系の頂点「東大理Ⅲ」の人々の頭脳 (2013.02.28)
- GW合併号特別企画 第2部 いつもどこかで競ってしまうテストの点数だけで人間を判断する「悲しい性」 開成、灘、筑駒 卒業30年後の「神童」たち (2013.05.31)
- 第1部 東大は努力で入ってはいけないところです (2013.03.20)
- 大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版 (2010.10.13)
-
堀義人「100の行動」【財務 その2】 歳出削減のしくみを政府に組み込め! (2013.07.26)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」TPP脱退という選択肢はない 政治もメディアも国民もリアリズムを受け入れよ (2013.07.26)
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」ドイツの主要メディアは安部自民党の圧勝劇をどう伝えたか? (2013.07.26)
-
この著者に聞け裁判官とはいかなる人種か? ~安倍政権の風圧を受ける「ガラス鉢の金魚」たち (2013.07.26)
-