東大医学部合格が意味することは、2つある。日本で最も勉強に秀でていること。そして日本一の権力を持つ医局に入る切符を手に入れたことだ。だがそれは決して、幸福への切符では、ない。
第1部 出身校は灘、開成、桜蔭で4割超
どこまで難しい?東大理Ⅲのテスト
偏差値79。東京大学の医学部コース・理科Ⅲ類は、日本最難関と言われる東大の6つある科類のなかでもダントツの最難関。それは今年の東大入試の合格最低点を比べれば一目瞭然だ。
理科Ⅰ類 315・7点
理科Ⅱ類 302・7点
理科Ⅲ類 370・4点
理科Ⅰ類は工学部・理学部コース、理科Ⅱ類は農学部・薬学部コースである。これを見てわかるように、場合によっては、0・1点刻みの勝負になる東大入試において、理Ⅲの合格ラインは、理Ⅱより約70点も上にある。理Ⅲが東大生の中でさえ、住む世界が違う、と言われる所以である。理Ⅲはいわば、日本の大学受験におけるひとつの頂点なのだ。
東大合格者約3000人のうち、理Ⅲはたった100人程度。日本の1世代あたりの人口を100万人強として単純計算すれば、同世代の上位0・01%の頭脳を持つ英才たちが理Ⅲに集結することになる。彼らはいったいどれほどアタマがいいのだろうか。
開成高校卒の理Ⅲ現役合格者Aさんは、なんとセンター試験の数学Ⅰ・AとⅡ・Bをともに、制限時間60分のところを30分で解いたという。しかも両方とも100点満点。超人技のように思えるが、彼は「全然自慢するようなことじゃありません」と言う。
「理Ⅲの受験者なら僕なんて平均かそれ以下の学力だと思います。高校の同級生に、『センター数学くらいならすべて暗算で解いたほうが早い』とうそぶいている奴がいて、センター試験終了後に問題用紙を見せてもらったら、本当に途中式も何もなく真っ白なので驚きました。消しゴムの跡も一切なく、ただ答えだけが書き込んであった」
Aさんは本来3年生が受ける東大模試(東大即応オープン)を2年の冬に飛び級して受け、見事B判定(合格圏内)を勝ち取った。
「意外にいけるんだ、と思いました。理Ⅲを本格的に意識したのはその判定を見てからですね。それまでは理Ⅱ志望でしたから。
勉強時間は平均すると一日3時間くらいだと思います。東大合格者の平均は6時間らしいですが、僕は集中があまり長く続くタイプではなかったんです。勉強自体は好きではないですし。
- 勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが (2013.07.24)
- ちきりんと安藤美冬が語る 未来の働き方を考えよう (2013.07.23)
- 藤野英人×木暮太一対談「カネは命より重い!」は本当か【後編】「リボ払いは自分の将来を売り渡している!忙しいときこそ、『なぜ忙しいか』を立ち止まって考えよう」 (2013.07.23)
- 「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき【第1部:理系篇】名門高校の神童? 東大理Ⅲ? それがどうした!大学に入って分かった「オレは大したことない」 (2013.07.23)
- 話題の本の著者に直撃! 森見登美彦 現実と別の世界があると考えると 生きるのが少し楽になります (2013.07.22)
- 週現スペシャル 大研究 第3部 アタマはいいけど腕はイマイチ 東大理Ⅲのテスト 東大医学部(理Ⅲ)に合格した人たち (2013.04.11)
- 週現スペシャルこれぞ、究極の格差社会 使える理系使えない理系【PartIII】 理系の頂点「東大理Ⅲ」の人々の頭脳 (2013.02.28)
- GW合併号特別企画 第2部 いつもどこかで競ってしまうテストの点数だけで人間を判断する「悲しい性」 開成、灘、筑駒 卒業30年後の「神童」たち (2013.05.31)
- 第1部 東大は努力で入ってはいけないところです (2013.03.20)
- 大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版 (2010.10.13)
-
堀義人「100の行動」【財務 その2】 歳出削減のしくみを政府に組み込め! (2013.07.26)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」TPP脱退という選択肢はない 政治もメディアも国民もリアリズムを受け入れよ (2013.07.26)
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」ドイツの主要メディアは安部自民党の圧勝劇をどう伝えたか? (2013.07.26)
-
この著者に聞け裁判官とはいかなる人種か? ~安倍政権の風圧を受ける「ガラス鉢の金魚」たち (2013.07.26)