FC2ブログ

パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



【海外の反応】 世界最古の企業 金剛組

世界最古の企業、金剛組。
その創業は、驚くことに578年。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工、
金剛重光によって創業されたそうです。

ちなみに世界二位、三位も日本企業(どちらも旅館)。
記録的な老舗が日本に多いのには様々な要因があるのでしょうけど、
日本人の職人気質ってのが、大きな影響を及ぼしてる気が個人的にはしますね。

さて、それでは早速海外の反応を見てみましょう。
抽出元はこちら

5.jpg


Sachin Srivastava

 家族経営の会社がこんなに長い期間存続してたなんて、
 とても心強くなるような話ね。
 どこかの企業家たちが彼らを助けて、
 遺産が引き継がれて行けばいいんだけど。



Rudy

 何て驚くべき話なんだ!
 だけどこんな歴史ある会社が子会社として吸収されちゃうなんて、
 恥以外の何ものでもないだろ。
  



uhoothegossip

 日本って国の宝がたくさんあるよね・・・。
 しかし、破綻してしまったのは悲劇だな。



Lacero

 凄すぎるだろ!紹介してくれてありがとう。




Ade

 俺なんて12年続けるだけでへばってるっていうのに。
 ここまで続けられてのは、文句なしに素晴らしいことだよ。




Jazz
 
 これはあり得るのか?俺はこの会社の文献は不明瞭だと思うけど。
 そんな昔の文書を追っていくなんて無理だろ。
 そのころには日本に文字はなかったし、
 会社は操業の開始を主張するだけだったんだ。



Steve

 本当に驚いたよ。1400年っていうのは信じがたい長さだ。
 ここまでやってきたことに敬意を表するよ。




Charlie Rockwave

 ウオー!1400年! 長い、長すぎるよ。
 天皇はこの会社を救済しなくちゃいけなかっただろ。
 



Evelyn


 ってことは、現在の世界最古はロンドンのロイズか?




Mike S.

 西暦523年。ってことは、この会社は現在の法律の下、
 "会社"として作られたわけじゃないってことだ。
 だから歴史的見地に立つと、今回の破綻も「終わり」というのは、
 ちょっと違うんじゃないかな。
 金剛組の誰かがお寺を建て続ける限り、
 創成期の人たちとつながりは続いてるんだ。そうだろ?



Matt

 素晴らしいの一言だ。




Jack

 これは凄まじいニュースだよ!1400年間も存続してるなんて。
 ってか、誰もこの会社に手を差し出さないのにも驚いたよ。
 ビジネスの世界の人間はこれを恥に思え!




Gopalakrishnan C.S.

 全てのビジネス、そして活動にはライフサイクルがある。
 金剛組が、寺院建立のような一風変わったビジネスで
 長いこと続き、定着したことは本当に輝かしいことだ。 



 
Jeremy

 金剛組の創立者は、1400年も続かせようと思ったのかな?
 


Mirto

 金剛組からは素晴らしいことを教わったけど、
 永遠に続くものはないってことの暗示でもあるよな。
 もちろん、1428年も続けた経営能力はすごいけど、
 日本社会もこの会社の成功に多く貢献してるんだろうと思う。

 しかしこの歴史的終焉の瞬間に、責任ある立場にはありたくないな。



Yoji

 野村進氏の著書、「千年働いてきました」によると、
 日本には100年以上続いた企業が10万社以上あるんだって。
 その中の3千社は、200年以上続いてるんだ。



Barbara

 今回の金剛組の破綻のニュースは本当に悲しいものだわ。
 彼らの失敗はビジネスにおける二つの事を浮き彫りにしてる。
 一つは、得意な分野にしっかりと集中すること。
 もう一つは、リスクを恐れない経営をしなさい、ってことね。



Djinnfest

 ワーオ、1400年間だってよ!
 金剛組、あんたらは凄い!




Theodore Sumrall

 十字軍の遠征以前から存在し、
 アメリカの歴史の6倍以上だなんて信じがたいよ。
 他の企業も、この会社の成功に学ばないといけないね。
 


Gerson

 素晴らしい記録だけど、家族経営はやめたほうがいいわね。
 



Mel Rosales

 金剛組はまだあるぞ。
 高松建設の子会社として存在してるんだ。
 だから、何も本当には失っちゃいない。
 ただオーナーが変わっただけなんだ。



   
関連記事

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2011/05/13 15:46 ] 社会 | TB(0) | CM(94)
  1. 創業200年を超える老舗は日本が世界一
    http://www.youtube.com/watch?v=vJOJ-c7OajM&feature=channel_video_title

    つべにあるね。
    [ 2011/05/13 16:40 ] [ 編集 ]
  2. これは初耳だった・・・
    驚いた
    [ 2011/05/13 17:12 ] [ 編集 ]
  3. >そんな昔の文書を追っていくなんて無理だろ。
    >そのころには日本に文字はなかったし、
    日本に残ってなくても中国に残ってたとか?
    邪馬台国だって中国の文献に記述が残ってたって聞いたことあったけど。
    [ 2011/05/13 18:38 ] [ 編集 ]
  4. 三国志が残ってるんだからその300年後の歴史だって残るさ
    [ 2011/05/13 18:47 ] [ 編集 ]
  5. 東京国立博物館で聖徳太子の直筆文字が展示されてたぐらいだし、それなりの記録は残ってるんじゃないかな。
    飛鳥時代の石神遺跡で万葉歌木簡も見つかってるし、七世紀の物らしいけど。
    [ 2011/05/13 18:57 ] [ 編集 ]
  6. 2~3世紀には文字は中国から伝わってあったそうだ。
    まぁ文字が無いというのは偏見だろうな
    [ 2011/05/13 19:02 ] [ 編集 ]
  7. ググってみた
    日本で最も古い文字は稲荷山古墳から発見された刀剣で「雄略天皇」に推定される名前が刻まれたもので5世紀ごろのものらしい

    というわけで金剛組が創業した頃には一応文字は伝わってたみたいだね
    [ 2011/05/13 19:02 ] [ 編集 ]
  8. 2007年の記事か・・・古いな。
    [ 2011/05/13 19:24 ] [ 編集 ]
  9. ああ、考えたら聖徳太子が中国の皇帝に
    「日出る処の~」って手紙を書いてたくらいだから、
    その頃に文字は成立してるね。
    [ 2011/05/13 19:30 ] [ 編集 ]
  10. 仏典が伝わったから、寺院を建てたのに、文字がなかったって、馬鹿だな。
    聖書が伝わった後に、教会を建てる。これが物事の順番だ。


    [ 2011/05/13 19:51 ] [ 編集 ]
  11. >そのころには日本に文字はなかったし

    おいおい
    漢字の伝来は1~3世紀頃からだった筈だぞ
    [ 2011/05/13 19:53 ] [ 編集 ]
  12. 任天堂とかだって創業122年だし、京都は老舗おおいね
    [ 2011/05/13 20:01 ] [ 編集 ]
  13. >そのころには日本に文字はなかったし

    これは日本語のこと言ってるんだろうな
    でも5-6世紀には漢語が入ってきてるから、
    文字がないってことはないw
    [ 2011/05/13 20:12 ] [ 編集 ]
  14. 流石に西日本は歴史が長いね
    東日本で最古の企業って何だろ?
    [ 2011/05/13 20:18 ] [ 編集 ]
  15. 漢字の伝来は1~3世紀だし、その前も文字があった。神代文字は眉唾だけど、木簡の名残みたいなのは見つかってる
    日本で文字が無い時代って殆どないぞ。
    [ 2011/05/13 20:19 ] [ 編集 ]
  16. 金剛組はラッキーぽい気がするなあ
    創業500年以上の旅館は
    かなりあるとか聞いたけど
    [ 2011/05/13 20:32 ] [ 編集 ]
  17.   
    企業の概念としては今とは全く異なるだろうけど、集団としての位置づけなら十分考えられるよね。 ましてや宮大工なんて広く一般化される技術じゃないし、その特殊性が長く続いた所以なんだと思う
    [ 2011/05/13 20:36 ] [ 編集 ]
  18. 創業200年以上の会社が日本には3100社あり
    世界全体総数の40%を占めている。
    外国だとドイツに800社、オランダに200社、アメリカに14社、
    中国には9社、台湾には7社、インドには3社。

    圧倒的では無いかね我が軍は。
    まぁ、旅館、料亭、酒造、和菓子が4割を占めてるそうだけど。
    でも、ドイツもパンやビールが多いらしいし
    このあたりの業種は軌道に乗ると長続きしやすいのかね。
    [ 2011/05/13 20:37 ] [ 編集 ]
  19.  
    日本のラスボスの天皇からしていつからいたのか判んないくらい昔に住んでるからな。
    [ 2011/05/13 20:58 ] [ 編集 ]
  20. >そのころには日本に文字はなかったし
    欧米の馬鹿どもが文字文化で誇れる事なんて一つもないくせに
    あいつら面白いブーメランを投げるんだな
    世紀毎の識字率ググらせて逃走する所を見てみたいわ
    [ 2011/05/13 21:18 ] [ 編集 ]
  21. >外国だとドイツに800社、

    おおドイツもすげーな。比較的のほほんといられた日本と違ってあっちは地続きの外国だらけでグッチョングッチョンだったろう事を思うと、同じくらい素晴らしいじゃないか。さすがドイツの科学(ryo
    [ 2011/05/13 22:03 ] [ 編集 ]
  22. たしかドイツは500年だか前から続いてる法律もあったよな。ビール純粋法。
    [ 2011/05/13 22:07 ] [ 編集 ]
  23.  
    海外だと職差別があるからねぇ
    日本のように「職人」を尊敬の対象とするのは珍しいみたいだ。ドイツの場合も800年前に始まったマイスター制度のおかげで職人の育成が行われた珍しい国。両方ともモノづくりに特別の執着を見せる国。地理的には離れていても面白い共通点だね。
    [ 2011/05/13 22:09 ] [ 編集 ]
  24. 日本は千年級の老舗が7件あったはず。
    時代の移り変わりにも適応してきたのは素晴らしいよね
    [ 2011/05/13 22:20 ] [ 編集 ]
  25. 俺のうる覚えだけども
    建築関係なら竹中工務店も安土桃山ないし江戸初期が創業だと思ったな。
    清水建設も江戸時代からだと記憶してる。
    他国からの侵略がなかったってのもかなり大きいんじゃないのかな。
    [ 2011/05/13 22:35 ] [ 編集 ]
  26. 珍しくニダーがわいてこないな。
    [ 2011/05/13 22:58 ] [ 編集 ]
  27. でも日本の歴史に比べて、文字の文書媒体での伝存する物証群となると確かにちょっと遅めな感じはして、個人的に何となく残念というか歯がゆい。よく耳にするのは8~10世紀以降のって感じ。まあ十分古いけどもっと古いのも沢山伝わってたら面白れーのになぁとw さすがに中国にはかなわんけど。
    日本書紀wikiやらによるともっと古い歴史書も色々あったようだけど残ってないし。神社なんかも全国リストブックがまとめられたのも10世紀だし神社の歴史からしたら遅すぎでなんか勿体ないというか。天皇とか神社とかは古すぎて永遠に謎かなあ。
    [ 2011/05/13 23:25 ] [ 編集 ]
  28.  
    ドイツの場合ギルドと徒弟制度か?
    そういえばイタリアの老舗で教会の鐘を造っているところは
    当時のままの製法と材料を頑なに守っているんだってさ。
    そういう伝統もすごいなあ。
    [ 2011/05/13 23:31 ] [ 編集 ]
  29.  
    既に昔から在日企業だって妄言吐かれてる
    [ 2011/05/13 23:35 ] [ 編集 ]
  30. 文字が無かったとかアホすww
    わざわざ中国から文字貰って改良したのにな
    [ 2011/05/14 00:14 ] [ 編集 ]
  31. ※25
    細かくてスマンが、「うる覚え」ではなく「うろ覚え」な
    [ 2011/05/14 00:14 ] [ 編集 ]
  32.  
    明治に近代化する以前の日本人が土人みたいな暮らししてたって思い込んでる欧米人結構いるよね
    確か中世のドイツの識字率ですら、日本から見ればかなり低かったと思うけど
    [ 2011/05/14 00:21 ] [ 編集 ]
  33. 羊羹のとらやは室町時代創業

    食べるたびに「一休さんも食べてたかも」と思う
    [ 2011/05/14 01:17 ] [ 編集 ]
  34. 会社じゃないけど大阪の住吉大社は今年で鎮座1800年
    今月24日まで記念大祭やってるよ
    歴史あるものがきちんと残ってるって良いよな
    [ 2011/05/14 02:06 ] [ 編集 ]
  35.  
    まあ1000年以上前に株式会社だった訳はないし、経営形態が変わった事が終わった事ではないだろうね。
    [ 2011/05/14 02:12 ] [ 編集 ]
  36. ※23
    現在の日本人は職人文化を尊敬はしてるけど、ドイツみたいに大事にはしてないよ
    殆どの伝統芸術技術が断絶寸前だし
    [ 2011/05/14 02:14 ] [ 編集 ]
  37.  
    ヨーロッパのほうが創業ウン百年とかいう銀行とか保険会社とかあるから、意外だなー
    [ 2011/05/14 02:14 ] [ 編集 ]
  38. <丶`∀´>全く誇らしいニダ
    [ 2011/05/14 03:48 ] [ 編集 ]
  39. 金剛組の話はちょっと眉唾
    [ 2011/05/14 04:00 ] [ 編集 ]
  40. ※23
    日本だって職差別あるだろ。
    口では尊敬だの感謝だの言うけど、ほとんどの人がその職に就きたいとは思わない。農業とか漁業とか土方とか伝統工芸とかな。
    何か勘違いしてるっぽいけどドイツのマイスター制って特殊な技術が必要なもの以外はもうほとんど廃止されてるんだが。
    [ 2011/05/14 04:30 ] [ 編集 ]
  41. まぁ、隋っていう他所の国が西暦607年に
    日本から結構無礼な挨拶の手紙おくってきたよー
    って記録残してるしね
    まぁ、コレは当時の中国語でおくったんだけど
    最古の日本文字としては万葉仮名の木簡で650年以前のモノがあるね

    wikiで調べりゃすぐ出てくるだろ
    英語版ですら記述してあるわ
    無知な糞外人は口を開くなよって言われても仕方ないぜ?
    [ 2011/05/14 05:33 ] [ 編集 ]
  42. 今の法律じゃ木造建て2階以上の建物は作れないからな
    どんなに技術や技があっても、既存の建物の補修ぐらいしか
    仕事が無いからな、新規に神社やお寺なんてもう作る機会がない

    無くなりはしないだろうけど、なんかさびしいね。
    [ 2011/05/14 09:08 ] [ 編集 ]
  43. と、俺等に言っても仕方がない。
    [ 2011/05/14 09:10 ] [ 編集 ]
  44. ※41
    この手の翻訳ブログでも似たようなもんじゃない?
    外人の決め付けに反発したコメントは大抵決め付け思い込みの外人観だし
    [ 2011/05/14 09:37 ] [ 編集 ]
  45. 四天王寺の記録と他の何かの記録を合わせて判断してるだけだよな多分
    サイト見ると607年の次がいきなり1576年の話題になってる
    [ 2011/05/14 09:43 ] [ 編集 ]
  46. ※44
    どうもこの人はそういった思い込みや先入観で言ってるのではないように思える

    世界最古の長編小説が書かれたのも日本だし、
    とかく日本は何につけても歴史が長いイメージを欧米では、特に米国では持たれている。
    「そのころはまだ日本は文字を持たなかった」などと、そのイメージと正反対な先入観を持ってること自体がおかしい。

    この人は意図的に、ただ日本を否定したいがために、その場で出まかせ言ってるだけのように思えるのだけどね
    [ 2011/05/14 11:31 ] [ 編集 ]
  47. 稲荷山の鉄剣なんて、どこの中学歴史教科書にも載ってるぞ
    ぐぐってばかりいないで、普段からちゃんと勉強しとけよ
    [ 2011/05/14 13:48 ] [ 編集 ]
  48. これもまたすごい偏見だけど
    わざわざ日本に文字が無かったって主張してくるあたり
    中華かどっかの小中華の気配を感じちゃうわー
    でも欧米人だったとしても殆ど文字は借り物のくせに言われたくないなw
    [ 2011/05/14 14:09 ] [ 編集 ]
  49. >>42
    >今の法律じゃ木造建て2階以上の建物は作れないからな

    あら捜しするようで申し訳ないが、
    俺も建築関係の仕事してるんで誤解されるのもなんだと思ってな。

    1988年以降、建築基準法の改正により一般住宅も木造3階建ては可能ですよ。
    むろん住宅種別指定や防火地域指定により地方の条例は異なってくるがな。
    まあ、んなこと業界関係者か実際に家建てる機会が無きゃ気がつかんとは思うが・・。
    専門分野のウンチクは知ったかすると恥ずかしいゾ。
    [ 2011/05/14 18:30 ] [ 編集 ]
  50. 凄いよね日本は創業数百年ってのが田舎でもいくらでもあるから
    このことに関して某半島国家の方に聞いたら百年超す企業を誰もあげられなくて
    ファビョリまくってたのが懐かしいなW
    名前忘れたけど昔中国人が大陸で失われた書物が日本で大切保存されてたのを驚いた逸話あったよね
    日本人の伝統、文化、職人を重んじる姿勢は素晴らしいと思う。
    [ 2011/05/14 19:52 ] [ 編集 ]
  51. 朝鮮っていうか百済の大工だと思うんだが
    [ 2011/05/15 12:06 ] [ 編集 ]
  52. >>51
    だからなんだ?韓国の企業ニダか?
    だから在日は嫌いなんだよ
    [ 2011/05/15 19:37 ] [ 編集 ]
  53. 一応漢字使ってたはずだけどな
    [ 2011/05/16 14:27 ] [ 編集 ]
  54. >そんな昔の文書を追っていくなんて無理だろ。
    >そのころには日本に文字はなかったし、
    逆に言えば文字で書かれた記録を辿ったら最低でも1400年前まで遡れたって事で、文字が無かった時代のも含めるともっと長く存続していた可能性があるって事だ(文字が無いから記録を辿れないだけでな)
    [ 2011/05/17 16:17 ] [ 編集 ]
  55. 金剛組は載ってないけど
    ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oldest_companies
    [ 2011/05/17 18:44 ] [ 編集 ]
  56. ↑しまった、否定してるのではないです。
    金剛組以外もすごいなーというだけです。
    金剛組は始まりについては(渡来人らしいけど)はっきりしているし
    記録のない時代の事は実際にはわからないけれど
    ずっと寺社建築を支えてきた一族なんだろう。
    Eestiってどこの言語だろう、そちらにはちゃんと出ていますね。
    [ 2011/05/17 19:25 ] [ 編集 ]
  57. 建立した寺に記録が残ってるだろ
    寺の柱に刻まれてるかも知れないし
    [ 2011/05/18 21:10 ] [ 編集 ]
  58. 金剛組の経営が傾いたのはコンクリート建築に手を出したから。宮大工の技術はあるけど、コンクリート建築は、他にも一杯競合相手がいて価格競争に勝てない&技術に特徴があるわけでもないってことで、失敗したらしい。本業に集中しておけばよかったと言ってたね…。
    [ 2011/05/27 08:55 ] [ 編集 ]
  59. ※31
    インターネットを始めたのは最近ですか?
    [ 2011/06/06 16:20 ] [ 編集 ]
  60. 最近は創業100年以上の企業がガンガン潰れてるらしいな
    中には1000年以上の企業もあるらしい
    戦後のあの状況でも生き残った企業が潰れる時代・・・・
    [ 2011/06/07 00:35 ] [ 編集 ]
  61. >>60
    まあ、メッキが剥がれてきただけだな。たいした事ない、気にすんな。
    [ 2011/06/08 14:15 ] [ 編集 ]
  62. ヒサヤ大黒堂には400年の歴史がある
    [ 2011/06/11 04:49 ] [ 編集 ]
  63. >そのころには日本に文字はなかったし

    西暦509年には「万葉仮名」があるんですけど
    なんだろうね
    あと「国語に漢字を導入した」という事も記録にある
    つまり、漢字以前にも文字があったという事

    大陸国家は格下とは対等な貿易しないけど
    日本とは対等に協定まであった、
    つまり「文字すらない原始的な国家だった」というのは
    中国人や朝鮮人がそう言っているだけ(信じさせようとしてる)

    縄文時代の陶器、漆器が日本では結構出土するけど
    そのすべてが世界最古なんだ
    中国より古い土器陶器漆器があるというのは
    どういう事だろう、それだけで「原始的な国」というのは嘘になる
    [ 2011/06/15 19:09 ] [ 編集 ]
  64. >61
    いやいや、国家の経済を勘違いしてないか?
    野ざらしにしたことで消えていった優秀な中小企業がどれだけあったことか。
    たかだかここ十数年くらいの自由主義すぎる野ざらし経済が正義だと思ってる訳じゃないよな?
    それで培われるのは「経営力」や「会社を大きくする能力」であって他のものではない。
    伝統を守ることだってまた国富だよ。
    [ 2011/06/24 21:54 ] [ 編集 ]
  65. 万葉仮名ってのがあったろ
    [ 2011/06/30 15:05 ] [ 編集 ]
  66. 日本人の金を特アにつぎ込みまくる政府はほんと害悪。
    寄生虫どもを排除してれば潰れなかった企業や生き延びたサラリーマンは数知れないはず。
    早く中共つぶれろ。
    日本から朝鮮人を叩き出せ。
    [ 2011/07/08 03:04 ] [ 編集 ]
  67. 欧州って昔の建物は多いけど老舗企業は意外に少ないんだな。
    [ 2011/08/01 16:37 ] [ 編集 ]
  68. <丶`∀´>金剛組の起源は韓国ニダ
    [ 2011/08/10 09:48 ] [ 編集 ]
  69. 中国とかもっと古い企業ありそうなもんなのに
    200年以上でもぜんぜんないね
    京都も老舗がゴロゴロしてるけど
    応仁の乱と明治維新で天皇が東京にいかなかったらもっと残っていたんじゃないかって話だね
    献上菓子以外でも庶民のお伊勢参りの茶屋の名残の店でも2-300年ぐらいの歴史あるし
    [ 2011/08/10 16:25 ] [ 編集 ]
  70. >>20
    なんで欧米人だと思い込めるんだ。
    大体欧米にだって華僑やコリアンの移民はうじゃうじゃいるのに。
    日本に字は無かった!なんて言いだすのなんて日本なんて良く知らないような欧米人よりも、
    間違った知識植え込まれ済みの特亜人の発言でしょうよ。

    >>69
    中国って何回国変わってると思ってんの。
    ましてや文革・・・。
    むしろ数社でも残ってただけ奇跡だよ。
    [ 2011/08/18 23:01 ] [ 編集 ]
  71. 一昨日、関西ローカルのウラマヨ!っていう番組で金剛組の特集をやってました。
    高松建設ではなく、「金剛組」って看板が掲げられてたけどなあ。
    ちゃんと見てなかったから詳しくは分からない。
    [ 2011/09/12 18:51 ] [ 編集 ]
  72. 西洋だと「日本は400年前にスペインの船乗りが発見した」と
    教科書にある国もあるぐらいだし
    「キリスト教が蛮族に文明を与えてきた」って史観が多いだろうから
    「文字なんて無かったハズ」なんぞと言い出す奴もいるんだろうね
    [ 2011/09/12 22:57 ] [ 編集 ]
  73.  
    不勉強なのはともかくとしても、「なかったし」は許しがたいよなw
    傲慢な馬鹿はどうにもできない
    [ 2011/09/20 18:37 ] [ 編集 ]
  74.  
    >>69
    > 中国とかもっと古い企業ありそうなもんなのに

    そもそも企業だけじゃなくて中韓の伝統文化で続いてるものだってないだろ。
    日本の祭りや能や狂言や、何百年続いてると思ってんだ?
    半島と違って中国人は認めてるよ。
    「日本は中国から輸入した文化を加工して継承したのに、俺らは何も残さなかった」って。
    日本は世界にも稀有な伝統継承国家なんだよ。
    [ 2011/11/04 04:58 ] [ 編集 ]
  75. ※40
    差別というより食っていけないから継がないだけ。
    [ 2011/11/07 00:38 ] [ 編集 ]
  76. この事を初めて聞いたのはラジオだった
    ラジオって気軽にこういうウンチク聞けるから面白い
    でも百年以上続いてる企業がここ数年でドンドン倒産してるんだってな・・
    [ 2012/01/04 02:32 ] [ 編集 ]
  77. 僕は今大学三年生で、再来年、つまり大学を卒業してから、金剛組に就職します。このような歴史ある会社にたずさわれることに誇りを持って、頑張りたいと思います。
    [ 2012/02/15 22:22 ] [ 編集 ]
  78. >>77
    頑張って^^
    文字は無くても口伝と云う伝統がある!!!(縄文時代)
    日本の縄文時代は中国より古い!!!
    [ 2012/02/16 21:59 ] [ 編集 ]
  79. 金剛組みが建てた作品(建築物)がたくさん残ってるから文字記録が乏しくても功績が今に伝えられてるんだよ
    文章でだけ存在してたしてないって記録より、現在でも彼らの建造物が残ってるのが素晴らしいと思う
    [ 2012/03/10 12:36 ] [ 編集 ]
  80. ※61はカスだなぁー
    デフレのやばさ知らないんだろうなー
    デフレになるってことが、どれだけアホな事なのか知らないんだろうなー
    もちろん、橋本龍太郎が叩き落とし、中曽根小泉が切り刻み…っていう流れ。
    それとは別に、日銀がクソ(日銀法改正がクソ)っていうのもあるけどね。
    「財政政策」と「金融政策」のパッケージが必要なのに、「金融政策」しかやらなかったから、海外に溢れた金が(円キャリートレードで)バブルを作って、(アメリカの不動産バブル)んでそれらが2008年にはじけました。(リーマン・ショック)ってことをどれだけの日本人が知っているのか。
    ここで言っても詮無いことだけども、※61みたいな奴見ると言いたくなる。
    [ 2012/04/19 04:11 ] [ 編集 ]
  81. 管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2012/05/16 15:39 ] [ 編集 ]
  82. 管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2012/05/26 11:33 ] [ 編集 ]
  83. 日本人
    68 <丶`∀´>金剛組の起源は韓国ニダ

    すぐにこの様に表現する御仁が居るんだな。
    日本で創業できたから残ってるの。熊の子供から悠久の歴史が連続してるなら同業社の老舗が朝鮮半島に何故無いんだ。金剛組は日本人の育てた日本の企業。
    [ 2012/07/01 06:23 ] [ 編集 ]
  84. 突然デフレについて語りだす人の起源も韓国ニダ
    [ 2012/07/09 10:49 ] [ 編集 ]
  85. 実際、円高デフレ放置の民主党によって日本はボロボロだよ

    民主党に投票したバカが日本の足を引っ張りまくり
    [ 2012/09/08 15:50 ] [ 編集 ]
  86. 管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2012/09/29 16:41 ] [ 編集 ]
  87. 百済や新羅の民族は朝鮮半島北部から侵略した朝鮮民族に攻め滅ぼされてしまった。
    現在の韓国人(=朝鮮民族)と別民族の人々だったので混同しないで欲しいな。
    [ 2012/12/09 21:24 ] [ 編集 ]
  88. 仏典が読めたから文字はあったんだろうな。
    つか文字に関しては、欧米より早かったんじゃねーの。
    日本に伝えるくらいなので、中国はもっと早いわけだが。
    [ 2013/01/03 22:41 ] [ 編集 ]
  89. 百済は大陸の漢民族に由来する人達が半島に定住した王国で朝鮮民族とは違う
    また発祥は~ってやるんだろな
    [ 2013/01/07 04:56 ] [ 編集 ]
  90. >近年は操業100年の会社が潰れていってる

    京都では「三代続かないと店とも思われない」という言葉がある。
    一代目は自分で興したので意地でも潰れなう
    二代目は小さい頃に親が苦労したのを見たので引き継いでも潰さないようにする
    問題は三代目。生まれた時からボンボン育ちなのでコイツの力量に世襲存続がキーになる
    それが調度百年目位。

    知り合いに百年続いてる和菓子屋の娘がいるけど
    すごい老舗なんだねーと言ったら
    たかだか百年で老舗とか恥ずかしいてよう言わへんわー
    と言われたよ…
    [ 2013/01/18 00:30 ] [ 編集 ]
  91. むしろ当時、百済は日本の属国状態だったわけだしね・・・
    (中国側の史料に記述あり)
    [ 2013/02/16 08:02 ] [ 編集 ]
  92. 百済は日本に取り込まれた。っってか北方から侵入した民族に
    追い出された。これこそ半島に居ついた民族の最後、伝統芸。
    その呪縛を断ち切ったのが、大日本帝国。
    そしてロシアの魔の手から手から李氏朝鮮は救われましたとさw
    馬鹿だねー大日本手国w
    [ 2013/04/23 02:17 ] [ 編集 ]
  93. >>42
    その法律は最近改正されて巨大な木造建築が増えているそうだ

    先週NHKでやってた。
    [ 2013/04/24 01:34 ] [ 編集 ]
  94. 経営破綻


    とは言っているけれど、多分潰れないよ。
    会社再建される。
    [ 2013/06/10 10:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
毎日23時ごろ記事を更新しています

おすすめサイトさま:
日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜


管理人:ニャン吉
副管理人:kite
副管理人:ゲンゾー


リクエストなどは左側最下部のメールフォームからお願いします。
現在お問い合わせの確認に四苦八苦しておりまして、お返事が出来ない場合がございます。本当に申し訳ないのですが、何卒ご了承くださいませ。

現在の訪問者数
スポンサード リンク
人気の記事
PR
アクセスランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログパーツ アクセスランキング