1. まとめトップ

Chromeの拡張がamazonアフィリエイトを書き換えていた件と、その顛末

解決済みです。アフィリエイトの書き換え、閲覧履歴の抜き取りも修正されたようです。

更新日: 2013年07月26日RSS

sophizmさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
0 お気に入り 1522 view
お気に入り追加

Mobage(モバゲー) for PCはパソコンからモバゲーを楽しむ為のchrome拡張機能です。
多くのサイトでブラウザのUserAgentの偽装方法を紹介していますが、最近はUserAgentの偽装対策が施されておりそれだけではプレイ出来なくなってしまいました。
Mobage(モバゲー) for PCは、3STEPで簡単にモバゲーのアプリをご利用いただけます。

アフィID書き換えの指摘が入る

ちなみにこの拡張を入れると全てのサイトのamazonと楽天のリンクが作者のアフィリエイトIDに書き換わるよ。規約的に大丈夫なのかな? / ああ、あとanalytics仕込んでるからブラウザ閲覧履歴ぜんぶもっていかれちゃいますね

作成者の反応

@Hamachiya2 アフィコード仕込む点については、もっと利用者が多い拡張(どの拡張が忘れましたが僕が考えたものではありません)でやってるのをみかけて実装したので規約違反の可能性について考えていませんでした。ご指摘ありがとうございます。

各規約読んで無かったのはダメだけど(規約上問題なければ)アフィコード喰わせる事自体は問題があるとは思えないのだが利用者が何か不利益あるの?開発や動作検証(普段やってないゲームにもしてる)に凄い時間使ってるしクロムストアに登録や説明ページにも金かかってるんだけど

はまちちゃんのコメント以降、ただのマルウェアだと思ってる人まで出てくる始末orz勘違いしないでね。確かに余計なこともしてたけどちゃんとモバゲーのアプリ使えるようになるからね!そっちがメインだよ!? chrome.2ch.to

はまちちゃんが絡むとろくなことが無い…こんにちはこんにちはってコメントに何の意味があるの?

修正されたようです

はまちちゃんが書くとそのネタが多く根本はどうでも良くなるハテブ対応が面倒臭い。v1.15で修正済みです。苦情は(twitter|facebook|ストア|メール)でお願いします。アフィ強制はメジャーな拡張でも有るから気を付けて

(今後は知りませんが現状)問題とされてる動作は修正しました(規約的な点を除いて)アフィについて利用者が不利益になる事は無いので何が悪いのか解りません。メール/twitter/増田何でもいいので教えて下さい / “はてなブックマーク…” htn.to/MhJoY5

@s025236 Amazonアソシエイト・プログラム参加要件(25) affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/… 他のアソシエイト利用者はどうなるの?あと閲覧履歴抜いていた状態はそれ以上に筋が悪いよ

25. 乙は、本プログラムに参加するいずれのサイトのトラフィックを(ユーザのコンピュータにインストールされたソフトウェア経由を含めて)妨害またはリダイレクトしようとしたり、他のサイトから紹介料を流用しようとしないものとします。
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/promo/participationrequirements

@Hamachiya2 ご連絡ありがとうございます。analyticsについては開発中に見つけたコードをほぼそのまま使ってました。最新版ではURLは使わずにモバゲにアクセスあったよ!ってだけ取ってます。アフィリエイトについてはいったんコメントアウトして引き続き調査します!

@Hamachiya2 amazonについてはご指摘頂いて調べた所ダメかな?と感じました。楽天についてはまだ調査中ですが今のところまずそうな規約が見つかっていません。そもそもchromeストアの規約から見直してる所です。

@s025236 ツール利用者には不利益ないかもしれないけど、苦労して作ったWebサービスの人とか、がんばって書いたブログ記事の人からすると不利益ありますよね。ブログ記事の収益が関係ないツールに持っていかれるのだから。利用者がその仕組みをわかっててそのツールを入れたのならまだしも

@Hamachiya2 はまちちゃんは業界に詳しく、アフィリエイトって上書きの世界なのはご理解頂いてると思います。それを踏まえてブラウザの拡張機能を使って稼ぐ方法って今の所無いですよね。(すでにぶっちゃけてる通り手法自体は大手のパクリです)

アフィリエイトって上書きの世界???

@Hamachiya2 (ご指摘の通り規約を確認していなかったのは落ち度ですが)完全なスパムや、ユーザーにとってまったく利益の無いツールであれば批判されるべきかと思いますが、少なくても類似ツールより利便性が良い(と思って作っています)のであれば問題無い範囲かと思います

@Hamachiya2 こちらもしても頑張って作ったプログラムですし、少なくてもお金がかかってるプログラムです1/3や1/10程度に書き換えるならいいですか?それとも拡張アプリを作る開発者は無償で潔癖であれという主張ですか?

@s025236 @Hamachiya2 この手の「アフィリエイトid上書き手法」は何年も前からたまに話題になるけど、そのたびに「悪いことだと思ってないんなら最初から説明文に作者idで上書きしてますと宣言すりゃよくね?」と指摘されてますね。

@s025236 @Hamachiya2 ソースを他から持ってくるのはよくあることですが、その元のアフィidを*自分のid*に書き換えたのはもちろん自覚して意識的にやったわけですよね。それが悪いことではないのなら解説文に書けば賛同するユーザーが喜んで協力するんじゃないかなぁ

モバゲできるChrome拡張開発できるだけの技術力+インターネット力があるのにカジュアルに邪悪な物作った上素人みたいな炎上のしかたしてるのすごいな、世界の広さを感じる

はまち保険(脆弱性で遊ばれる事が多い)、高木保険(プライバシーポリシーで遊ばれるおkとが多い)または、それらを包括した炎上保険はまだですか?

個人情報のぶっこ抜きだとか怪しい挙動をするアプリを、気づいた人がちゃんと指摘するようにしていかないと、普通の人は誰も安心してアプリを使えなくなるよ

アフィID書き換えと言えばこれを思い出します(解決済み)

アフィID:pimotegirl-22

1 2




このまとめへのコメント0

1

sophizmさん

このまとめに参加する