解決済みのQ&A
マイホームを購入後、経済的な理由で手放す人は何割くらいいますか? 当方、夫婦と...
ID非公開さん
マイホームを購入後、経済的な理由で手放す人は何割くらいいますか?
当方、夫婦ともに34歳、子供3人、専業主婦で夫の年収は1000万です。年収一千万とは言え、夫の奨学金や年金の
猶予の繰り下げ返済等で、
生活は苦しいです。
当然、賃貸暮らしですが、息子たちの同級生家族を見ると、失礼ながらうちより年収の低い方が当然のようにマイホームを購入されています。
先日、新聞で読みましたがマイホーム購入には頭金一千万必要との事。 本当にみなさん二十代で一千万も貯金できてるのでしょうか?
このカテで、さきほど購入してはみたもののローンが払えず、家を手放す方たちもいると知って、驚きました。
マイホームを購入後、きちんど維持できている人たちって、どのくらいいるのでしょうか?
正直、マイホームがうらやましいです。
- 補足
- やはり豊満な生活をしてしまっているのでしょうか
家賃は3DKで駐車場管理費込みで10万弱です。 食費は月に10万かかりますが、被服費などは年に家族五人で五万ほど。 服はすべてユニクロで、子供はすべて近所の子供のおさがりです。
夫の交際費も三か月で一万ほど。
結婚6年で、子供三人で毎回、入院するので出産にかかわる費用が300万かかりました
親からの援助はのぞめません。 やはり皆さんご両親から出資してもらっているのですね
-
- 質問日時:
- 2011/10/1 15:33:28
-
- 解決日時:
- 2011/10/5 20:48:43
-
- 回答数:
- 7
-
- 閲覧数:
- 2,261
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
ご質問者様の状況に私も同感です。
私の夫も同じような環境ですが、年収が800万円くらの時よりも1000万円の時のほうが苦しくなった印象があります。税金を年に200万円以上も払わなければならず、冗談じゃなく、もう少し収入が低ければ・・・。と思ったことさえあります。
社会的な地位や立場による出費、税金の累進課税で、どうも100-200万円の収入増は相殺されて消えてしまう感じでした。
実際に生活が楽になったと感じたのは夫が40歳を越えて年収が1500万円を越えた頃からでした。
貧乏はしませんでしたが贅沢をしたことはありません。
夫も楽をして収入を得ているわけではないので住宅ローンを返済している時はけっこうたいへんでした。
- 回答日時:2011/10/2 11:46:07
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(6件中1〜5件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
[次の1件]
anie1904さん
年収が1千万もあってしかも子供が3人とはいえ
扶養家族もあるのに生活が苦しいって相当だと思いますよ。
うちは共働きで子無し世帯ですが、質問者さまと同世代で
夫婦で貯めたお金を結婚費用に殆ど全額使用してしまったので
ご祝儀に戴いた200万弱しかなく、そこから4年で1千万貯めましたよ。
夫も全額奨学金で大学を出て、今も返済しています。
家賃も質問者さま宅よりも高く、被服費等も5倍以上使用していましたが。。。
勿論、双方の親からの援助なんて一切ありません。
ちなみに世帯収入は870万ほど。
双方、正社員で扶養家族無しです。
お子さんに掛かる費用はかなりの物なんでしょうし、
出産時の入院費も掛かってしまったのは事実ですが
もう少し締めれるところを探してみては?
例えば食費。
10万とありますが、1週間2万円でやりくりできるよう目指す、
食費がピンチの時は安く出来るメニューを出す…など。
これから出産の費用は掛からないでしょうし、家計費を見直すにはチャンスですよ。
収入が多い分、今からでも十分間に合いますし頑張ってくださいね。
- 回答日時:2011/10/1 22:59:59
単純に考えれば収入から返済額を引いたものが周りの方と同様に使えるお金です。
年収400万円とか500万円でマイホームを持つ方も少なくありません。絶対にマイホームを持った方が良いとは思いませんし、賃貸よりマイホームの方が安いということはありません。質問者さんのように持ちたいという方は、他のことを犠牲にしてもマイホームに対して優先順位を高くしています。
いくら返済していると言っても、ご主人の年収であればそれなりの生活をされていると思います。今の生活が苦しくて、更にマイホームへの優先順位を高くするのであれば、生活レベルを抑えるなどが必要なのではないでしょうか。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/10/1 18:36:25
dmm_r18さん
●●● 文字数がオーバーしたので、補足部分の回答に改めます。 ●●●
支出は豊満ではありませんがちょっと食費が多いです。旦那様が昼間に外食されているとこのくらいになってしまいますが、3人のお子さんとしても7-8万円に抑えられるはずです。
1000万円とすると月給の手取りが40余万円、ボーナスが年200万円というくらいのはずです。
お書きになった支出に光熱費とか奨学金の返済を足しても月に10万円は貯金できると思います。ボーナスと合わせて年に300万円くらいは貯まる計算です。そうすると余裕を見ても3年で900万円です。6年あれば1800万円貯金できますから、家建築には足りるでしょう。
実際、私の場合もそのくらいのペースで貯まっていたと覚えています。
出産費用が3人で300万円ということはかなり「特別室」を利用したことになります。何か持病などで出産時に入院した場合には医療費の還付があるからです。
正確に家計簿をつけていますか?
大雑把な家計では貯金は貯まりません。豊満な生活、というよりも、どうも大雑把な家計のような印象があります。
家を購入した場合には無くなった家賃と合わせて実質月に20万円は返済できますから、通常のローンの10万円返済と繰り上げ返済をしていけば短期間で完済できます。給料が少し上がっていけばよけいにそうです。
私は、ご質問者様のような給与と支出で、40歳時に自己資金3000万円、2400万円借り入れで家を建てました。5年で完済して、次の家の計画に移りました。実際にはそのくらいの計画が可能です。
親の援助は全くなしです。
- 編集日時:2011/10/1 22:15:02
- 回答日時:2011/10/1 17:13:31
奨学金の返済と年金の返済で年間どれくらい支出してるでしょうか?
その辺が全然分からない私には高くても年間100万くらいではないのかな?と思うのですが・・・。
私も奨学金(無利子の)借りてましたが、最低年間13万は返してねというだけでしたから。
「自宅外通学の大学生3人いて、年収1000万でやりくりはきついです。」
は理解できる気がしますが、幼児3人を養うのに今苦しい。は想像ができません。
私は競売情報を時々見ますが、私が気づいた範囲で私の町で築2~3年の物件が競売に出てきたのはこの5年ほどで5件。その物件がある分譲地の全体の戸数はそれぞれ50~70戸くらいで、分譲地開発されるとそのうち一戸は2~3年で借金返せない状態に陥る。こんな考え方をするなら2%以内。
しかし築2~3年で競売という方法で手放さなきゃいけないはめになるって?皆まだ子供にお金かかる時期でもないはずですからね。
そう考えると高い割合ではないか?と私は思うのです。
もっと年数たって子供にお金かかってくる時期にどうなるかはまだ分かりません。
食費10万は一般的には高いほうだと思いますが、被服費や交際費の安さ考えればそれくらい使ってもなんともないでしょう。
出産に300万くらいかけた(6年で大きな出費したものとして一番残ってる記憶が出産300万ってこと?)としても、それが特に痛くて家の頭金が貯蓄できないわけでもないでしょう。
本気で「やはり皆さんご両親から出資してもらっている」と感じてしまったとしたら皆さん不本意でしょうし、あなたもかわいそうだと思います。
そう感じてしまったら最後で、変わろうとしなくなってしまうからです。
- 編集日時:2011/10/1 23:39:14
- 回答日時:2011/10/1 16:37:06
返済不能の比率は知らないんですが、貯金が1千万ある人はあまりいないでしょうね。
自前の貯金に親からの援助をオンしても1千万は優秀な部類でしょうね。
安定年収1千万以上なんて人はせいぜい10%ですよ。
マイホームが買えないとは不思議なお話ですね。
年収の30%300万を年間返済額にしても4,000千万クラスが
無理なく買えるはずですが。
定年まで転職しないのが普通だった時代を引きずった、
日本の住宅ローンは35年とか、
異常に長く、いくら返しても元金は少ししか減りません。
少しでも生活条件が変わると返済不能になることが、
多いのは始めからわかっていることです。家賃は3DKで駐車場管理費込みで10万弱です。 食費は月に10万かかりますが、被服費などは年に家族五人で五万ほど。 服はすべてユニクロで、子供はすべて近所の子供のおさがりです。
(補足拝見)
ご出産の経費が毎回300万に正直驚きました。
国の補助などないのでしょうか???
お考えはわかりませんが、将来の予定がないのでしたら
300万はオンできますよね。
で、余裕ある家計を想像しまして
税金200万
社会保険料60万
家賃120万
食費110万
光熱ネット費40万
車両交通費50万
交際費30万
医療費30万
教育費100万
趣味小使い40万
奨学金返済20万
年金猶予繰り下げ返済?30万
その他50万
余り120万
うーん・・・やっぱりわかりません。
- 編集日時:2011/10/2 13:04:59
- 回答日時:2011/10/1 15:56:39
あなたにおすすめの解決済みの質問
- マイホーム購入を考えています。 年収450万程度で土地・建物合わせて4000万は無茶...
- 年収300万程度の男(28)ですが、マイホームを建てるのは可能でしょうか? 貯金500万+...
- マイホームについて質問ですが、年収400万ぐらいだと、いくらぐらいの家が妥当でし...
あなたにおすすめの知恵ノート
- 「低金利はマイホームの買い時」は本当か?
- なぜ日本のマイホームに「資産性」がないのか?
- マイホームは今、買い時なのか?一戸建て、マンション。住宅の資産価値に大きな差がつく時代がやってき...