故郷の野田村 野田村 野田むら〜〜〜に行って帰って来たはやぶさです
1年ぶりに帰って来ましたわ
前回は帰ったと言うより親戚の所には来てません一泊2日の盛岡からの
ボランテアだったもんで前々回は行きました。ただ親戚には会って来たので
もちろん私が野田村に行ったと証言してくれる人は親戚や野田村の何人かの
人が居ますし私も数回の訪問で野田村では知らない人は居ないと言える位に、
なりましたわ。それだけ野田村では知らない人は居ないと言える位に有名な
親戚が居ますから、ただここまでの知名度だと解ってれば野田村の誰かに何らかの
方法で安否を確認すればもっと早く確認が取れて良かったな
野田村は知らない人が多い方と思いますが
ここ故郷野田村は津波の被災地がいくつかあります 故郷が被災したと知った時物
凄くパニックってましたが、もしかして野田村は全滅じゃないのかな?って
感じでしたがようするに仙台みたいなもんですね。
野田村全てが壊滅的被害があったのではないから、
津波の被害は幸い湾部だけで止まって400の建物が壊滅しましたが
野田村全体が壊滅的被害があったとは言いません。
ただ野田村にとったら大変大きな事です。
人口4700人の小さな村ですからね。
あまりにも小さな村過ぎて全テレビ局で合わせて5回位しか、
報じてもらえなかったです。もっと少なかったかも。
もっと沢山報道してくれたらもっと早く知る事が
出来たのに野田村の情報はずっとテレビを付けてたのに震災後
5日まで本当に入らなかったですね
てか被害が小さい所ってテレビではやらないんですね
岩手県とかテレビで言い出したから大慌てでネットで調べたら
これ見た感じヤバいぞって感じでしたが親戚から湾岸部だけの大きな被害だけで
こっちは無事だと連絡があってほっとしてます
ただ自分は故郷と言っても私の田舎のだけですから
まっ田舎も帰れる場所があるから故郷には変わりはありませんが
東北弁や野田村の各地名がよく分かりませ〜〜ん
野田村は半分位高台になってる所がありますが
なんとその高台にも津波が来ました
野田村は高台移住計画がありますが村民全てが移住するのではなく
沿岸部の方が移住するようです
野田村全部が被災地ではないので
ただ野田村の高台って言える場所は2箇所しかありません
その内一ヶ所は津波が到達してます。道路は整備されてなくて、
一車線で一車線の間に大きな信号がありなんか電車の交換待ちみたいでした
外の写真だけでは里帰りとは分からないので
もしかしたらただ行ってるだけとなるかもしれませんので、
東北の家ならこの薪ストーブがどこにもありますエアコンより暖まって
あちい位です
もちろんストーブの上で何かを焼いたり温めたりも出来ます
便利と言ったら便利ですまた帰りたいと思います