Jul
17

宵山の夕べ。久しぶりの落語会。 [戸隠そばと日本の銘酒「遊時」]


京都は祇園祭・宵山で山鉾巡行を明日にひかえてクライマックス前哨戦。そんな夜、富小路姉小路下がる、とんかつの名店「とん漫」さんで落語会がありました。桂塩鯛さんと、お弟子さんの米紫さんのお二人の落語と、お食事を堪能してきました。18時開演、まずは米紫さんの若さ一杯パワー落語を聞かせていただき、師匠、塩鯛さんの絶妙の話術で、いかにも何人もの登場者が存在するかのような錯覚にも陥る「らくだ」を拝聴・拝見。口上からはじめ最初から最後まで笑わせていただきました。


お食事・お酒も充分いただき、テーブルでご同席させていただいた初対面の方とも楽しく歓談し、少しずつお客さんもお帰りになりかけた頃、塩鯛さんもお帰りのお客様をお送りになられてたので、私たちも帰ることにしました。

遊時 「今日はどうもありがとうございました。また機会があれば寄せていただきます」
塩鯛さん 「お暑い中どうもありがとうございました」   とありきたりの出演者とファンの挨拶を交わしお店から出ようとした時
とん漫のお女将さん 「あちら、お蕎麦屋の遊時さんですよ」
塩鯛さん 「えっ!遊時さんかいなぁ。言うてくれなかなんなぁ~~。わからへんがな」
遊時 「あっ!いやいや声かけさせてもらうほどのもんやないんで。いつもラジオ聞かせてもろてます」

塩鯛さんはすかさず周りの方に回りの方に遊時の宣伝をしてくださいました。

塩鯛さん 「いや~~ぁ、ここのお蕎麦はものすごぉ美味しいんですわ」
家内 「来はったことないくせに(゜o゜)(ツッコミ)」
塩鯛さん 「ほんとに美味しいんですわ。私は行ったことないけどね(ボケ)、まん我と吉の丞が言うとった。お前(米紫さん)京都に住んどんやから、すぐに行って来い」

てな感じで、ラジオ番組で投稿しただけのリスナーに対して実に気楽にお話いただきました。3時間弱の短い時間でしたが、4~50名ほどの本当に楽しい落語会でした。一緒に記念撮影にも気軽に応じていただき、ブログへのアップも快く了承していただきました。




「とん漫」 富小路・姉小路を少し下がったところ、気をつけないと見逃してしまいそうな1間少しの小さな門をくぐり、趣のあるエントランスを歩少しくと、つきあたりにお店があります。私が蕎麦屋になる前は勤め先がすぐ近くだったので、しょっちゅう寄せていただいていました。お昼ごはんが殆どだったのでとんかつ定食やコロッケ定食をよくいただきましたが、デミグラスソースカツ丼が好きでした。




当初大皿料理と聞かされていたので、立食で自分で取り分けるものだと思っていましたが、それぞれに席を用意していただき、お通しが 茄子田楽、出汁巻き卵、枝豆、ちまき、旬の鰹のたたき。そしてメインの揚げ物は名物のデミグラスソースがたっぷりかけられていて、とても美味しくいただきました。落語と食事で7500円、あとはビールを飲んでも一人当たり9000円くらいあれば充分と思っていたのですが、食事が始まると浴衣姿の可愛い女性がビールを持ってきてくれました。えっ!ビールも一杯ついてるのぉ~?申し訳なく食事をいただいていると、空になったジョッキをすぐさま交換していただきました。3杯目も4杯目もすぐに交換、、、、すみませーん。ごちになります(^^♪「とん漫」さん、お世話になりましたありがとうございました。

次は山科の雨月茶屋さんでの「雨月寄席」に寄せていただきます。桂塩鯛さんの落語会の予定はこちらで!

 

 









Jul
9

わ~~っ!えらいことになった。落語家さんご来店~~(^^♪ [戸隠そばと日本の銘酒「遊時」]


6月の最終土曜日に二人の落語家さんが遊時にお越しくださいました。KBS京都ラジオの「桂塩鯛のサークルタウン」放送後、わざわざ桂の小さな店までお越しいただき、たっぷりとご飲食していただきました。食事のあとは快く記念撮影にも応じていただきました。(写真は許可を得て掲載しています。転用はご遠慮ください)


向かって左が 桂まん我さん、右が 桂吉の丞さんです。お越しいただいたそもそもの理由は、私が番組宛に投稿したメールでした。後ほどメールの内容はご紹介します。
桂吉の丞さんは去年に続き、2013年の京都マラソンにも参加されました。今年の大会では番組のメインパーソナリティ 桂塩鯛さんより、5時間以内で完走すれば、高級おすしをおごってもらえるはずだったのですが、あいにくの天候と経験不足で残念ながら達成ならずでした。しかし大会リザルトをみて、後半のペース、がた落ちにもかかわらず、冷え切った体で5時間台で完走された吉の丞さんに、何かしてあげられることはないかな?と、私よりご褒美としてお食事券を差し上げたことが、遊時を知っていただくこととなりました。

「桂塩鯛のサークルタウン」の番組内には「見たい聞きたいしゃべりたい」というコーナーがあり、そのコーナーの中でリスナーさんからの質問や提案を取り上げるところがあり、番組最若手の吉の丞さんになにか挑戦させようとか、体験させようという、考えようによっては少しマゾ的な企画があります。そこで私も何か楽しいことを提案できないかと、以下の投稿をしました。



<投稿の前文紹介>

ちょうどひと月前に20回目のウルトラマラソン参加のために、長野県の野辺山に行ってまいりました。レースは日曜日のために前日の土曜日、ちょうどサークルタウンの始まる830分に車で嵐山の自宅を出発しました。KBS京都恐るべし、途中若干聞こえにくいところありましたが、中央道恵那山トンネルの手前で12時を迎えるまでちゃんと聞き取ることができました。おかげさまで一人で退屈なはずの運転も往路の3分の2は楽しむことができました。

今回の八ヶ岳ウルトラマラソンは標高差700mのアップダウンのあるタフなコースですが無事完走することができました。なんと言っても大会スタッフやボランティアさんのサポートおかげと感謝していますが、20回完走を機にお膳立てされた大会ではないウルトラに挑戦しようと、琵琶湖一周(大橋より以北145km)を企んでおります。そこで吉の丞さんにご提案。私の横を一緒に並走してランニングレポーターというのはどうでしょうか?よく見かけますよね、マラソン大会でマイクを持ちながらスタートからゴールまで一人の人をレポートしてるのを。サークルタウンの放送時間内には無理なので収録ということでいかがですか?別に145km全部とは言いません。せめて半分だけでもね(^^)

 もう一つご提案。吉の丞さんは今年の大阪マラソンは出場されるんでしょうか?もし参加されるんでしたら、サークルタウンのリスナーさんの中でマラソンをされてる方で大阪に出られる方で「吉の丞さんサブ5(マラソン5時間以内完走)達成」プロジェクトを組み、みんなで丞君が5時間以内で完走できるようにプログラムを作り、当日はみんなでペースメーカーを務めて、走ろうという企画です。そして無事5時以内間完走できれば、みんなで高級お寿司をいただくというのはいかがでしょうか?もちろん、高級お寿司は塩鯛さんのおごりということでね。それでは、吉の丞さんはランニングの練習を、塩鯛師匠はおすしに備えて貯金をよろしくお願いします。

この投稿を取り上げていただき7月6日番組内で、局より電話を頂き電話出演させていただきました。番組のことなのでその場限りのお笑いに終わってしまうかも知れませんが、ぜひ5時間切りを達成して、高級お寿司にありつきたいものです。放送終了間際には一人のリスナーさんが「サブ5達成プロジェクト」に参加しますと言ってこられたので、吉の丞さん是非頑張りましょう。

あっ!琵琶湖一周のほうになったら、どうしょう・・・・・(;O;)(;O;)(;O;)


Jul
9

2013森脇健児リレーマラソン!ランナーが集まりました。 [ランニング]


6月16日(日)に京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)で開催された、森脇健児リレーマラソンに参加された遊時のTwitterのお友達が、3時間10分の好成績でリレーを楽しまれた後、私の店にお立ち寄りくださいました。ランナーが集まれば酒が減る。それだけの写真です。でも、皆さんお疲れのところわざわざお越しいただき、ありがとうございました。〆のお蕎麦は戸隠流のざるそばと、遊時オリジナル夏野菜の「だしそば」でした。





 

 
というわけで、走ってる写真は一枚もありません。楽しい飲み会でした。〆のお蕎麦を作る頃にはわたくしもかなりべろべろに酔っておりました(;O;)


Jun
13

2号店オープン!夢々仮想食堂! [B級グルメ・レシピ]


 








店舗の場所は探してください。



May
30

ゴールよりも途中の方が楽しいレースだってあるんだぁ~!野辺山ウルトラ。 [ランニング]


第19回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン。標高差700mの楽しいトレイルマラソン。あの雲海のしたからスタートしてコースの最高地点、1900m少しのところで記念撮影。雨マークの天気予報がきっちり外れて快晴!
3週間前の富士五湖ウルトラは氷点下、土砂降りの雨の開催!僕はふくらはぎを痛めてスタートすらできませんでしたが、今回もいやな予感!前日までの天気予報では午前中もつかもたないかの天気。もちろん日差しがあるなんてことはまったく期待できずでした。ところが前日も曇りの予報にもかかわらず清里を通過したときには富士山がバッチリ見えて、これだけでも丸儲け。思わず見とれてしまいました。


受付会場前で何人かのtwi友さんとお会いしました。交代にiphoneを渡して記念撮影。今回始めてお会いする方ばかりでお名前も知らないので失礼ながらお顔はちょっとボカシをかけました。ごめんなさい。お写真のお二人もウルトラ経験は殆んどなし、僕もふくらはぎ故障中で制限時間内し完走が目標のため、良ければペースメーカーをしますよ、ということで翌朝お会いする約束をして解散~~。

受付でスポンサーさんからパスタいただきました。パスタの袋にはこう書かれていました。「ご存知ですか?パスタを使ったカーボローディング」ってね。でも、今ここで乾麺渡されてもねぇ(;O;)  今回はひとりで移動、ひとりで宿泊の参加。twi友さん一人をペンションに送って寂しく民宿に向かいました。



当日。心配していた天候も良好!スタートの頃はまだ回りにはガスがかかっていました。雲海の中を通り抜けて八ヶ岳を目指します。前日お会いしたtwi友さんとも無事あえて、一緒に頑張りましょう(^。^)//みんな、スタートまでにトイレだけは済ませておきましょうと、集合場所だけ決めて解散!うゎっ!なんだこの行列は??距離にかかわらず一斉スタートになったのにトイレの数は今までのまま。とりあえず並ばないとしかたがない。40分くらい並んだかなぁ?「皆さん頑張りましょう、スタートまであと10分です」「あと5分です」「あと3分です」のアナウンス。おいおい待ってくれよ、まだ前に人がいるんだからね(;O;)やっと順番が回ってきたよ。トイレブースの中で急いでごそごそしていると、スタートの号砲!あわわ、すること済ませて出てきたときには、トイレに並んでいる人以外には誰もいません。集合場所に行ったけれど、待っていてくれるはずないよね。

ま、仕方ないよね。はるか向こうに見える最後尾のランナーさん目指してスタートですぅ~~。いまだトイレに並んでる何十人ものランナーさん、お先でーす。ほぼ10年ぶりのウルトラのスタートでした。  

  

 
スタートしてから約5キロ地点、後方の集団の中に入ることができました。このあたりでtwi友さんの、わ~ちゃんをめっけぇ~~!「あれ?わ~ちゃん100kmじゃなかったの?」「42kmですよぉ」「だってフルって言ってたやん」「だから、42km、、フル。」おいこら!野辺山でフルって言うたら100kmのことぢゃ(^_-)Vま、とりあえず一人ゲット。


スタートから12キロも走るとトレールの上り坂が始まり、そろそろ歩き出す人たちが。前回50kmに出たとき4時間30分台で走りきった大好きな道です。わ~ちゃんに会ってから、だ~れにも会えないよ~~(;O;)と思っていたらお一人歩いているtwi友さんめっけぇ~!「大丈夫ですかぁ~?まだ30kmありますよん」「頑張ります」「じゃ、しばらく付き合いますよ」ふくらはぎが完治していないので、そもそも時間内完走を考えていたので、ペースメーカーを努めさせていただく事にしました。






八ヶ岳をバックにビューポイントいっぱい。前回は景色を楽しむことなどなかったけれど、今回はのんびりランなのでたくさん写真を撮ることができました。そして、今回のレースの醍醐味、ジャーーーン!レースの最高地点から見る絶景、富士山んんんん~~(^^♪3時間前にあの雲海の下からスタートしたんだぁ。上りあり下りあり、ロードありトレイルあり、2.5kmごとにきっちりと迎えてくださるボランティアさんたちのいるエード、暑くもなく寒くもなく。6時間30分の制限時間を23分残して無事twi友さんとゴール。皆さん無事ゴールされました。


スタッフの方に「すみませーん、シャッターお願いします」笑顔のゴール地点でした。
 
 
 
 
野辺山のメダルだけでも4個目、メダルコレクションにまた一つ追加されました。帰りは清里の清泉寮でカレーパンとカステラのお土産。でも一人で行くところじゃないね。カステラは5年前に他界した父親のおぶったんにまんまんちゃん・あん!コース上すべてが楽しいファンランしてきました。ボランティアの皆さん、初めてお会いするtwi友さん、写真を撮ってくれた名前も知らない方、ありがとうございました。またお会いできますよーに(^^♪

野辺山のあとしばらくレースには出ないつもりで9月の「歴史街道丹後ウルトラ」だけ、申し込んでいましたが、運よく大阪マラソンに当選して10月に走らせていただくことになりました。今は、それ以外は申し込む予定ありません。主催者にお世話になる大会はしばらくスルー、自分自身でできるファンランをして行こうと思っています。








Apr
17

遊時のお昼のまかない、あれこれⅥ [B級グルメ・レシピ]


春のパスタ2種類。いたって簡単(^。^)フライパンにオリーブオイルを少し、刻んだにんにく鷹の爪を入れたら火にかけます。油が熱くなって香が出てきたら茹でたホタルイカを投入!ホタルイカの目と嘴と軟骨は必ず取ってね。パスタの茹で汁を少し加えてホタルイカに火が通ったら、1~2分短めに茹でたパスタと菜の花を加えて合えるだけ。菜の花はパスタの茹で上がりの1分前に同じ鍋に放り込めばいいです。味付けは塩で調整。ホタルイカとパスタを茹でる時の塩味で充分でした。最後にバージンオイルをかけまわして完成~~~(^。^)//


すだれ貝と菜の花のパスタ。作り方はまったく同じです。ホタルイカの代わりにすだれ貝を入れて、蓋をして貝が開いたら、いったん取り出します。茹で上がったパスタと菜の花を加えて最後に貝を戻しいれます。塩で味を調整してバージンオイルをかけまわすのも同じです。ちなみにすだれ貝はあまり市場に出回ってませんので、蛤、アサリ、あおやぎなどで代用すればいいかもね(^^)でもすだれ貝はコクがあって旨かったよ~~!

季節、季節の魚介やお野菜で楽しんでください。

そして、蕎麦屋が打った手打ちパスタでイカスミパスタ。まずはデュラムセモリナ小麦粉を手に入れましょう。そんなに高いものじゃないです。1人前あたり粉目方で80~100gですね。粉目方に対して50%程度の卵水と少々のオリーブオイルを加えてしっかりと混ぜて練ってつやが出てきたら丸めてラップに包んで1~2時間寝かせます。充分弾力が出たら手と伸し棒で好みの暑さに延ばします。包丁で7~8mm幅に切りゆでれば出来上がり。あらかじめ用意しておいたイカスミソースに絡めれば自家製イカスミパスタの完成~~(^^♪  
  

イタリア食材が続いたのでついでのもうひとつ。ディスカウントのオイルサーディンで丼!!オイルサーディン缶を開けてオイルごと小さめのフライパンに入れます。火にかけ温まったらお酒・醤油を少々、熱々のご飯に汁ごとのせればオイルサーディン丼の出来上がりぃ~~(^。^)//小口葱を散らして一味唐辛子をかければ、これがまた簡単で美味いんだぁーー!!冷蔵庫に明太子があったので、ちょっと贅沢トッピングゥ!


イタリアフェア終了!では次は中華特集ということで、、、。まずは冷凍庫に保管しておけば大変便利な肉味噌を作ります。にんにく、生姜のみじん切りをごま油で炒めます。豆板醤、麻辣醤、甜面醤をで味付け、白葱のみじん切りと豚ミンチを加え、塩コショウ・醤油・紹興酒で味を完成させベースを作って、100~120gずつ位をラップに包んで冷凍しておきます。

麻婆豆腐→フライパンで作り置きの肉味噌を炒め、鶏がらスープでで延ばし片栗粉でとろみをつけます。サイコロに切って湯で温めた豆腐を加えて出来上がり。こうすれば豆腐が崩れません。


台湾ラーメンも同じです。ラーメンはインスタントでもいいです。しょうゆ味でも味噌味でも大丈夫!解凍して炒めた肉味噌をラーメンの上にのせるだけ!ラー油をかけまわしてこれまた簡単!辛すぎるときは生卵を割るとマイルドになりますよ。

作り置き肉味噌でチャーハンを作って、目玉焼きをのせれば、ナンチャッテナシゴレン(^。^)//ここまできたらお奨め「やきめしの素」と結構クオリティの高いインスタントラーメンをご紹介!

まずは京都新福菜館本店監修の「やきめしの素」。何を作っても美味い「マルちゃん・東洋水産」から出てます。卵とご飯を炒めて、火を止めてやきめしの素を絡めるだけ。これは美味い!新福菜館はチェーン店で京都にたくさんありますが、下手くそな店舗よりはるかに美味い(;O;)


そして、麺もスープもハイクオリティなのに価格の安いインスタントラーメン。あっさりしていて汁まで飲み干せます。マルちゃんの昔ながらの中華そばが価格から考えても結構上位かな?と思ってましたが、これをいただいてファンになっちゃいました。九州の五木食品の「懐かしい屋台の醤油ラーメン」。昔ながらと同様、お鍋ひとつでできます。麺のモチモチ感と癖のないスープがとてもいいね!おまけに2食入りで128円(お酒のやまやさんで)。マルちゃんの1食分と同じ値段。一度お試しを!九州の五木食品、マルタイはどれを選んでも美味しいね(^^♪

料理レシピから脱線しましたが、インスタントも自分なりにカスタマイズすると楽しいですよ(^^♪(^^♪(^^♪

おまけです。洗ったご飯に温かいお蕎麦用のお汁を目盛り通りに計って筍を好みの量入れて炊けば、簡単筍ご飯~~~!






Mar
29

遊時のお昼のまかない、あれこれⅣ [B級グルメ・レシピ]


遊時のお昼のまかない第4弾でーす。まかないだけではありませんが、プライスダウンの食材や季節の食材を使って楽しんでます。基本はお金がかからないこと、時間がかからないこと。そのためには使いまわしのできるストックを作っておいたりもします。


これは3月3日に作ったお雛様寿司です。まかないというか、目立ちたがりがinstagramに投稿するために老眼と戦って作った作品です。わざわざ買ったものはなく冷蔵庫にあったものでね(^^♪ 顔はお決まりの鶉卵の茹でたもの。お着物はま~るく焼いた薄焼き卵です。お出汁をとった昆布を細く切って結びましたが手が滑って苦労しました。お内裏様から、お着物の襟は別の巻き寿司から拝借したかんぴょう、手に持っているのは胡瓜、頭は味付け海苔です。おひな様のほうは頭の飾りはにんじん、襟と手に持っている扇子の赤いのは赤カブのお漬物、扇子の白いのはレンコンです。美味しくありませんでした、、、愛嬌!愛嬌!ちなみに1時間半かかりましたよ(;O;)昆布を結ぶのに20分くらいかかりました。


豚の蒲焼丼。こちらは正真正銘のまかないでーす。朝のテレビで鰻の価格高騰を見て無性に食べたくなる。いつものスーパーで鰻を探すと一尾1980円。確かに高い!すごすごとあきらめて肉売り場に移動すると、本日のお買い得「国産豚ばら肉焼肉用」100g98円で販売ちぅ(^^♪後は簡単、蒲焼のタレを何度かかけまわしながら焼いて、ご飯の上に乗っけるだけです。葱の小口切り、白髪葱、たまたま作った味付け煮卵を添えて出来上がりぃ~~です。
蒲焼のタレは自家製(といっても醤油・砂糖・味醂だけ)、煮卵の作り方はこちら。120円くらいで出来ました。


アスパラとベーコンのオイスター炒め。アスパラは1年中出回るようになりましたが、やっぱり春の食材。今回は夕食の一品、彩りも春らしく仕上げました。溶き卵2個分をまずフライパンで炒めていったん取り出します。同じフライパンにごま油をひき、1センチ角に切ったベーコンブロック、短冊切りのにんじん、5センチに切っってレンジで1分チンしたグリーンアスパラを炒めます。豆板醤小匙1~2、塩コショウを加え火が通ったらオイスターソースを大匙2程度で味付けをします。火を止めて最初に炒めた卵を戻しいれ、さっと混ぜれば出来上がりです。ビールのお供にたまりませんよ(^^♪
夕食の一品ですが300円程度で出来ましたぁ~~。


栄養のあるもので食べやすいものを母親に・・・というのはたてまえ(^^♪賞味期限間近のトマトカット缶とありあわせの野菜でミネストローネ!材料は人参、たまねぎ、じゃがいも、セロリ、キャベツ、ベーコン。冷蔵庫にあればマッシュルームなんかもいいね♪鍋にオリーブオイルを引き食材を全部投入!軽く炒めて水600cc程度を入れて沸騰したら、ブイヨン又はコンソメキューブを3個溶かします。カットトマトを入れて塩・コショウで味を調えたら出来上がり。母親も1人前ちゃんと食べてくれました(^。^)//


山椒風味、煮アナゴのお丼。これもまた食欲の落ちた母親に作りました。鰻と穴子は母親の大好物(^^♪買い物に連れていってお昼ごろになると口癖のように「鰻でも食べに行こか?」。この日は遊時で使っている、明石から送ってもらっている1尾50gくらいの小ぶりの穴子を使いました。丼物を美味しく食べる条件は、ご飯が炊きたて!!これさえ守れば料理が少々下手くそでも大丈夫(;O;)熱々のご飯に煮穴子の汁をたっぷりかけて、惜しげなく穴子をね!!煮穴子の作り方のレシピはこちらです。


デビルチキンカレー!ちょっと辛いめのスパイスの効いたスリランカカレーです。これは僕が作ったわけではないのですが、1人前200円で鶏肉たっぷりでこのクオリティはいいですね。ま、ためしに食べてみようかなんて思う方はどうぞ!!(初回限定10食2000円ポッキリのキャンペーン利用)




Mar
22

遊時に集まる仲間たち。 [ランニング]


蕎麦屋を始めて11年。いろんな職業、いろんな趣味、いろんな年齢の方々との出会いがあり、たくさんの笑顔をいただきました。そしてカテゴリー・ランナーで知り合ったtwitter、facebookなどのお友達、走る蕎麦屋に興味を持ってお越しくださったお友達、みんな僕よりも若い人たちばかりですが、元気をお土産に集まってくださいます。ありがとう、感謝です。


京都マラソン2013の夜、完走のご報告においでくださいました。僕はあいにく抽選に落ちて出場ならずでしたが、いかにも走ったかのように嬉しそうにピースマーク。おっさんの笑顔、これがなんともいえないんだよね(^^♪ 
ホルン走者(奏者)の村上さん(右)は1週間前に篠山マラソンで3時間17分のPB達成!そして京都マラソンも余裕のサブ3.5でファンラン。いやいや、お見それしました。とはいえ、僕の初フルのタイムにも届いてないねぇ~~~!ってハッパかけときました。今はサブ4がやっとこの僕のジェラシーです(;O;) 
facebookのお友達、佐藤さん(左から2人目)は余裕のサブ4。3.5に手が届きそうなタイムで完走!武田さん(左)は初フルを設定タイム3分残しての堅実な走りでメモリアルゲット!!今年の京都マラソンは、急変した悪天候のため昨年より完走率が下がったにもかかわらず、みんなお見事でした。
受付のついでにお寄りいただいた、twitterのお友達の皆さんも、それぞれ完走のご報告をいただきました。皆さんおめでとう。


そして京都マラソン落選組みは1週間後の鳥取マラソンに。早朝出発、日帰りの疲れのもかかわらず完走のお土産を持って来てくださいました。みんなで生ビールでかんぱ~い!!このときお食事中のお客さんには、ご迷惑をおかけしましたが、まあ、こんな店なので平にお許しを(^^♪
ささやん(真ん中)は無理無理といっていたサブ4を余裕で達成!マラソン2回目のコバちゃん(一番手前)も、前回記録を20分以上縮めての好記録!みんなどこまで速くなることやら。
1週間前に京都マラソン完走組みも、走っていない2人も加わって全員でピースマーク。笑顔はみんなで分かち合いましょう。


そして、いつもお世話になっている「げん気整骨院」のみんな。僕の子供くらいの若者たちですが、みんないろんなスポーツの専門知識を持った先生です。でも、先生って言うと何か堅苦しくってね!ぼくは、右から、ニシタク(にしむらたくや)、めぐみん(めぐみさん)、たんちゃん(丹紀子さん)、クメッチ(久米さん)って呼ぶことにしました。ここの整骨院では体をケアしてもらっている間、ずうっとお話をしています。世間話、マラソン話、くだらない話。でも、専門的な体の構造、ストレッチの方法、普段のメンテナンス、ちゃんと教えてくれます。自分自身で治癒していく方法を楽しい会話の中で話してくれるので、とても楽しい時間を過ごしています。今日は来てくれてありがとう!また笑顔いただきました。

いろんな人たちとの出会いがあって、心身リフレッシュして、そば打ち・ランニングを楽しんでます。皆さんありがとう。


Feb
22

春いただきま~すⅠ 新じゃが [B級グルメ・レシピ]


スーパーの店頭に春を感じる食材が並ぶようになりました。今日は新じゃがを見つけました。一年前にも作ってとても好評だった「ベーじゃが」をまた作りました。作り方はとっても簡単!材料は小粒の新じゃが600グラム、ベーコンブロック200~250グラム、にんにく3~5カケ(皮付きのまま)、砂糖大匙2、醤油大匙2プラス1/2だけです。


①お鍋に少し多めのサラダオイルをしいて、きれいに洗った新じゃがを皮付きのまま炒めます。木べらで時々転がしながら、皮目に少し焼きめがつくまで7~8分炒めます。
②厚さ1cmくらいに切ったベーコンブロック、皮付きのままのにんにくを加えて、ヒタヒタになるまで出汁(昆布・かつお)を注ぎます(5~600cc)
③沸いてきたら,砂糖と醤油大匙1+1/2を加え、中火に落として落し蓋をして煮汁が殆んどなくなるまで25分くらい煮ます。焦げ付くと元も子も無いので、後半は気をつけてください。
④煮汁がほとんど無くなったら、弱火に落として分量残りの醤油、大匙1をかけまわし材料の表面にいきわたるように食材を動かします。醤油によりテリが出たら火を止めて器に盛ります。

ジャガイモ→ベーコン→ジャガイモ→ベーコンと交互に口に運ぶと止まりませんよ。子供にはスナック感覚のおかず、大人はビールや焼酎の肴。皮ごと食べられる、今の季節に食べない手はないよ(^。^)//ちなみにコストは新じゃが600グラム118円、ベーコンブロック200グラム272円、にんにく5カケ40円でした。
Feb
10

大阪ほんわかテレビ、昼ごはんでっせェ~出演します [戸隠そばと日本の銘酒「遊時」]


讀賣テレビ「大阪ほんわかテレビ」の名物コーナー「昼ごはんでっせェ~」で、戸隠そばと日本の銘酒 遊時を紹介していただくことになりました。放送予定日は2月24日(日)22:30~ですが、3月になるかも知れません。


記念にいただいた、ステッカー、手ぬぐい、ボールペンです。


遊時のご近所で全国でも有名なごま油の老舗 「京都へんこ 山田製油」さんの社長、山田康一さんにご推薦いただき、美味しいお昼ご飯のいただける店として紹介していただきます。写真は社長が戸隠流ごま汁ざるそばをおいしそうに食べるシーンです。ごまはもちろん山田さんの製品です。撮影には時間がかかります。お蕎麦もその間に乾いてきて美味しさは半減するのですが、そこは戸隠流の強み!!水をしっかり保つボッチ盛の威力で撮影終了まで瑞々しくいただいてもらったと自負しております。


このあと、私がお蕎麦を茹でるところや、打つところを撮影してもらい、無事終わることが出来ました。さてさて、どんな風に編集されるのか楽しみです。しかし、さすがytv讀賣テレビさん!ディレクターさんはじめ4名ものクルーの方々がお越しくださいました。今までの取材ではピカイチでした。ありがとうございました。



« 前の10件 | 次の10件 »