January 30, 2013

『原発事故被害地おける、医師らによる「被曝調査活動」の本質』

福島第一原発事故により放射能汚染された地域では、福島県立医大、弘前大、長崎大、東大などの医師らが住民の被曝調査活動を行っている。
医師らによる住民に対するこうした調査活動は、一見「人道的活動」にも見えるが、その本質を十分に見極めないと、後々大きな禍根を遺すことにもなりかねない。

特に、東大医科学研究所が主体となって浜通りで展開されている「活動」については不審な点が多く、今後十分監視していかねばならないと考えている。
一昨年10月、南相馬市において住民の被曝による危険をいち早く注意喚起し、南相馬市長をはじめ、他の南相馬市議が積極的注意喚起行動をとらないなか、孤軍奮闘されてきた大山こういち市議と連絡をとるようになってから、私は一層東大による被曝調査活動に対し疑念を抱くこととなり、彼らの活動、言動についての矛盾点をことあるごとにTwitterで発信してきた。
それらを総括して、今までの彼らの「活動」を一言で言うならば、それは、住民を使って「低線量被曝研究」を行い、それにより住民に「安心」を与える、つまり政府の「福島県民を避難させない政策」に「科学的根拠(?)」を与える使命をも兼ねたもの、「医療活動」というよりもむしろ「政治的活動」というのがその「本質」である、と結論できる。

そもそも浜通り地域で「実働部隊」としてこの活動を行っている坪倉正治医師は、先輩の上昌広東大医科研特任教授に南相馬行きを命じられた、医師になって未だ十年にも満たない「大学院生」であり、放射線医学の専門家でもなければ、ましてや被曝医療の専門家でもない。

そしてこの上昌広教授という人物は、数多くのメディアに度々登場する有名な医師で、MRICという医療系メルマガの編集長もしており、私も過去十数本の医療関係の記事をこのメルマガに投稿してきた。http://medg.jp/mt/

彼は新聞記者、メディア関係者に顔が広く、作家の村上龍氏のJMMというメルマガと、このMRICも連動しており、過去も医療現場のさまざまな問題を、これらメディアを駆使して広めてきた方である。

今回、こんな名も無い「単なる大学院生」が新聞を始めとした数多くのメディアに登場し、ややもすると「内部被曝の専門家」のように扱われてきたのは、この上教授の得意技である「メディア戦略」に他ならない。坪倉医師は言わば、上教授によってメディアを通じ「作られた専門家」、単なる彼の「パペット」に過ぎないと言える。

また上教授は政治家とも親交が多く、民主党の仙谷由人前衆議院議員、鈴木寛元文部科学副大臣らとは親密であることは、多くのひとが知るところである。

今回、彼が南相馬を中心とした浜通りに入り込んだのは、その仙谷由人氏から「相馬市の立谷市長を助けてやってくれ」との依頼を直接発災4日目に受けたことが発端である。(仙谷由人氏は原発推進派として有名)

相馬市の立谷市長は、相馬市で病院を経営する医師。彼はその自分の地位と利権を失いたくなかったのであろう、事故直後から「米と味噌があれば生きて行ける」などと、住民とともに「籠城」を決め込んだ市長として有名な人物。
すぐに立谷氏と上教授は懇意となった。

(これは私の推測だが、当時の政府執行部は福島市、郡山市の汚染が甚大であることを把握していた。しかし彼らを避難させると「経済的損失」は甚大。そんななか福島市、郡山市よりも線量の低い浜通りから多くの避難者が出てしまったら、中通りからも多くの住民が流出してしまう。だから浜通りを死守せよ、という指令だったのではないか、と思っている)

南相馬では、彼は原町中央産婦人科医院の高橋亨平氏という末期ガンに冒された産婦人科医と共同、除染研究所などを設立して、住民らの手で除染させる活動を始める。そしてこの高橋医師が、私財を投じて精度の高いキャンベラ社のホールボディカウンターを導入、南相馬市立病院で内部被曝調査を開始。このころから、坪倉医師の名前が出始め、おそらく早野龍五教授もこのころから関わってきたようである。
(早野教授は震災直後から精力的にツイッターを駆使して、「安全論」を拡散してきた人物として有名。当時の投稿はツイログでは読めるが、TLからはすでに削除している)
この高橋医師は「子どもはセシウムに強い」などと、汚染地域での出産育児を奨励している人物。逃げ出す医師が多いなか、留まって診療活動を行い続けたことに対して称賛する声は多いが、妊婦や子どもを避難させようという行動、言動は一切なく、いかに子どもたちが安心して暮らせるようにするか、つまり子どもたちが逃げ出さないよう、いかに汚染地域で暮らし続け復興させるか、を最優先に考えていた人物として、その活動については強い違和感を覚えずにはいられない。
(過日、ご逝去された)
http://www6.ocn.ne.jp/~syunran/

話は前後するが、2011年4月、ある勉強会の後に上教授と飲んだ際、彼が私に酔っ払って言っていた言葉には驚いた。
「福島市も郡山市も、とてもじゃないが避難させられん。将来奴ら(福島県民のこと)は、集団訴訟とかするんやろなあ」
福島県民のことを「奴ら」と言った彼の口元を、思わず見返した記憶が今も鮮明に残っている。
また、昨年4月ころ、医療ジャーナリストの伊藤隼也氏から直接聞いた話だが、上教授は伊藤氏に「南相馬はアブナイですよ」とハッキリ仰っている。
つまり上教授は、そもそも浜通りの住民の健康被害が発生することを予測しながら、住民避難を訴えずに活動している、ということである。
伊藤氏は「彼は確信犯だよ」とも言っていたが、私自身のなかで東大の「活動」に対する疑念が「確信」に変わった瞬間であったと同時に、かつてはむしろ懇意にしていた人物がこのような言動を、住民の知らないところで平然と言い放っているという事実に接して、さすがの私も愕然とした。

また、上教授の側近医師にも、彼の主導する活動について疑問を述べている医師もいる。その医師の立場もあるので名前は現時点では明かせないが、以前お会いした折に、「上教授は浜通りの汚染地域に、多くの若い医師や医療関係者を送り込んで、『来たれ若者』のように各所で言っているがどう思うか」と問うたところ、「自分も非常に危惧している。特に妊娠可能な若い女性医療関係者に汚染地域へ行かせることには強く反対なのだが、とてもじゃないが彼に言える雰囲気ではない」と苦渋の表情をしていた。
内部でもこのような声が上がっているという事実に、さらに驚くと同時に、問題の深刻さを改めて感じる。


一方、東大のHPには、
「原発災害で大きな影響を受けた福島県浜通り地方において、住民の健康不安を解消する目的、および低線量被ばくを含む原発災害が人体へ及ぼす影響について調査するため、一般健診および健康相談会を行う。福島県浜通り地区の市民の方を対象に、住民の健康不安を解消する目的で、放射線が人体に及ぼす影響などについて説明をする」とある。こちらもぜひご覧いただきたい。
彼らの「活動」は、あくまで「不安を解消し安心をもたらす」ものであって、決して住民に「危険を解消し安全をもたらす」ものではないことが、ここでもハッキリと理解できよう。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/recovery/project_list.html


また彼と昔から懇意の鈴木寛元文科副大臣は、子どもの年間20mSv問題での「戦犯」の一人であることは、皆さんご承知の通りと思う。
知人の参議院議員からの話だが、ある民主党内の会議の場で、その知人が鈴木寛氏に20mSvについて異論を唱えたところ、別人のような剣幕で激昂して恫喝されたとのことだ。当時の民主党内でも「子どもを避難させるべき」との声は、必ずしも少なくなかったと聞いているが、そのような良識派の声を、恫喝により握り潰し、今も福島県の子どもたちに被曝を強いるという、非人道的行為を推し進めた鈴木寛元文科副大臣の責任は、今後厳しく追及されるべきものである。
そんな鈴木寛氏や原発推進派の仙谷由人氏と懇意の上教授が、子どもたちに関する避難や原発の是非を一切述べないのは、ある意味納得出来ることと言えよう。

これらの人脈を見ても、彼らの言う「住民目線に立った活動」というのは、住民を守るものなどでは決してなく、それを装い「調査研究」し、その結果をもって住民を「安心」させ、住民を汚染地域に縛り付けているという、誠に非人道的なものであることは明白である。
さらに彼らは、福島県や福島県立医大を徹底的にメディアを使って攻撃することで、「自分らこそが住民を守る、真の医療活動をしている」とことあるごとにアピールしている。
確かに、発災直後からの彼らの医療活動については賞賛されるべきものもあるが、医療活動をしながらも、本来医師として一番行わねばならない、住民を避難させ住民に被曝回避させるといった行動、活動、言動を「除染」のほかには一切行ってこなかったことは、医師として到底許されるべきものではない。

最近の坪倉医師、上教授らの決まり文句は
「地元住民の家庭菜園、未検査食材の摂食が、高い内部被曝の原因であり、継続的な検査が必要。汚染食材を食べなければ内部被曝は減少している。現在の内部被曝レベルでは健康被曝は起きると考えられないが、油断は禁物」
だ。
いかがであろうか、これぞいわゆる「東大話法」ではないか。
「安心」させつつ、ちょっと注意喚起という、なかなか巧妙な「東大話法」だ。

以前、山下俊一氏の100mSv発言のことを「やり方がヘタだ」と、亀田総合病院副院長の小松秀樹氏が指摘していた。
小松秀樹氏は「立ち去り型サボタージュ」の著作で有名な医師の「論客」だが、彼はさんざん前述の医療系メルマガMRICで「放射能トラウマ」という言葉をつかい、被曝よりも「心配」のほうがデメリットであると主張した。
つまり彼らの主張は
「食べ物にさえ注意すれば汚染地域でも住み続けることは可能、心配しすぎずに復興しましょう」
ということなのである。


因みに、これも私が何度も指摘してきたことだが、上教授は南相馬市の復興有識者会議の委員も務めている。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/kikaku/fukkousimin.jsp

この地域を「新たな放射線医学の研究フィールドに」、などという恐ろしい計画まで立案されているが、以前、上教授もネットメディアで、「浜通りの被曝データは世界が喉から手が出るほど貴重なものとなる、これらを蓄積して世界に発信する、この地域を廃墟にするも聖地にするもやり方次第」などとも論じていたことからも、彼らの活動が、決して住民の健康を被曝から守る活動でないことは明白である。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9497

そもそも汚染地域の汚染もそのままに復興推進に協力する立場の人間が、住民に居住が危険であるとの根拠になるデータなどを示すことなど考えられない。
彼らの「活動」の本質を、一刻も早く多くの県民、国民に気づいて欲しいと切に願うばかりである。

坪倉医師らは、さかんに「内部被曝は思ったほどではない、健康影響が出るとは考えにくい」と、さも内部被曝による健康影響に「閾値」があるかのごとく喧伝しているが、それに対する「科学的根拠」は一切示すことは出来ていない。
さて以下の問いに対して、彼らは果たして正確にそして誠実に回答できるであろうか。

・南相馬市は内部被曝より外部被曝のほうが問題となる、と以前早野教授も仰っていたが、坪倉医師らの見解は。
・汚染食材の摂取さえ気をつければいいと、メディアで発信しているが、それはホールボディカウンターの結果が汚染食材摂取の前後で低下傾向にある、ということのみから導き出したものか。
・食品汚染や内部被曝のリスクはセシウムだけにあらず、ということについての見解は。
・空間線量に反映されない南相馬市に散在している超高度汚染物質についての見解は。
・内部被曝測定をホールボディカウンターのみで行う理由は。なぜバイオアッセイを併用しないのか。ホールボディカウンター結果とバイオアッセイの結果を突合させるつもりはないのか。
・南相馬市で捕獲された野生猿の各臓器における汚染状況について知っているか。
・ホールボディカウンターで正確に測定出来ない子どもらについては、その家族を測定することで推測するかのような言説があったが、その見解に相違ないか。
・「子どもはセシウムに強い」という医師が南相馬市の復興に関与しているが、坪倉医師らの見解も同様か。
・上司の上教授は「本当は南相馬市は危ない」と仰っているようだが、坪倉医師らの見解も同様か。
・浜通りで子どもを産み育てることについて、坪倉医師らの医師としての見解は。
・よく「このくらいの値なら健康影響は考えられないレベル」との表現を使っているが、内部被曝に閾値は存在するのか、存在するならその数値はいかほどか。

彼らの行っているホールボディカウンターによる内部被曝調査の結果が、将来住民に何らかの健康被害が生じた場合に「内部被曝は少ない」ゆえに「被曝と健康被害に因果関係なし」という根拠に使われてしまうことが、非常に危惧される。

彼らの活動、言動に疑問を感ずる医師、市民らが、これら事実を多くの方々と共有し、彼らの活動について、多くの問題提起をし、多くの意見を発信していくことが、今後早急に必要と感じている。


medicalsolutions at 17:29コメント(9)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by 大山こういち   January 30, 2013 19:26
鉄壁の論陣を敷かれました。
歴史的事実であり、医師としての倫理人道主義を背景にした木村さんの追求は的をいて、急所をついています。
昨年の上氏の講演で「年2ミリ程度では、大丈夫でしょうが、10年で20ミリは不安です。」と相馬地方広域学習会で言っていました。
伊藤さんとの話と共通していますね。
2. Posted by 大山こういち   January 30, 2013 19:31
鉄壁の論陣を敷かれました。
歴史的事実であり、医師としての倫理人道主義を背景にした木村さんの追求は的を射て、急所を突いています。
昨年の上氏の講演で「年2ミリ程度では、大丈夫でしょうが、10年で20ミリは不安です。」と相馬地方広域学習会で私は聴きました。
伊藤さんとの話と共通していますね
3. Posted by 匿名   January 30, 2013 20:52
1 うわー、まだこんなバカなこと書く医者いたんだー笑
4. Posted by 匿名希望   February 04, 2013 08:34
私もきいた一人ですが、
ここに書かれているようなことをおっしゃっていますね。

支援に入ったのはよいことですが、
その一方で、福島医大、医系技官、臨床試験中核病院を
必要以上に批判する姿勢はいただけません。
南相馬や相馬に医師が集まるのは、比較的線量が低いのと、
上氏がマスコミとパイプを持っていて、
華々しく取り上げてもらえるからです。
そういえば、「若い人だとマスコミが取り上げてくれる」と
ご自分でおっしゃっていましたね。

私も、上氏のおっしゃる「住民目線」とは住民のためでなく、支援者にスポットライトを当てるためのもの、という感じがします。次々人を入れてニュースにしないと、
人とお金と情報が集まらないですから、仕方がないのでしょう。

正直でいいですが、自分で自分の評判を落とすようなことを
触れ回って大丈夫なのでしょうか?
最近、日経のディベートで完敗しましたし、
がんワクチンでも意味不明な発言を繰り返しています。
これまで行動をともにしてきた方々が、
一斉に離れているようですね。
すでに「裸の王様」なんでしょうか。
5. Posted by 元関係者   February 04, 2013 16:56
5 匿名でのコメントは本意ではありませんが、どうかお許しください。事情をお察しください。

このブログに書かれていることは真実です。極めて狭い範囲ですが、一部の関係者は知っている事実です。

実名のブログで、ここまで詳細に晒した勇気に敬意を表します。

こういう事実を報道関係者もキャッチしているはずですが、なかなか表には出ません。これは極めて貴重な訴えであり、歴史に残る価値があると思いますが、筆者の今後が心配です。

妨害するコメントが多数入ると思いますが、屈することなく発信されることを期待いたします。

今回公表された事実の真偽について、疑いを持っ方も多数いらっしゃると思います。

しかし、「戦前からこの国の体質は変わっていない」ということを、いま思い起こしてほしいと思います。
6. Posted by 匿名   February 05, 2013 11:03
ただ、喧嘩を売っているのでしょうか?
僕には、東大の医師の考えが、全てそうだとは思えませんが・・・・

匿名、お許しください。
7. Posted by 匿名で   February 05, 2013 11:32
すみません。ここには匿名でしか書けません。本当は直接あって議論できればいいのでしょうが。

相馬や南相馬の住民の方々はご存じないのでしょうか?もし、ここに書いてあることが嘘だと思ったら、福島以外で行われている上教授らの講演会に行ってみるといいでしょう。「10年以内に何らかの影響が子供達に出てもおかしくない」というようなことを言ってましたよ。

坪倉医師が安全だといいつつも、検診の重要性をMRICなどで触れるのはそのためです。ただし、坪倉医師がどんなに熱心に研究しても、結局わかるのは「安全とはいい切れない」だけだと思います。

ツイッターなどでは「素晴らしい!」を連呼し、トップアスリートや予備校の先生、若い医師や学生を支援に行かせているのですから、住民が安心してもおかしくありませんね。住民の方々が、上教授の支援活動で逆に安心してしまったら怖いですね。私は回し者ではありませんが、検診をきちんと受けた方がいいと思います。

私は上教授を腹黒い人だと思っているのでなく、泥沼にはまってしまった方だと思っています。上教授はご自身で誤解を招く言動を繰り返してきたのですから、仕方がないでしょうね。
8. Posted by レイバン   April 18, 2013 14:17
活動に加え言している
9. Posted by oskar_von_reuenthal   July 21, 2013 14:06
5 彼等は調査を行っているのであって、治療活動をしている訳ではない。ましてや東大の使命は治療ではなく研究。何を彼等がやっているかは明白。貴重なモルモットを慰撫して逃げないようにしているだけ。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
最新トラックバック
本日、2件の収入! (売れないコーヒー屋の「わらつか」生活)
老人ホームで金儲け!
  • ライブドアブログ